[CML 054939] 愛知知事選2019:投票所入場券 消える性別欄(朝日新聞)
酒井徹
sakaitooru19830822 at gmail.com
2019年 2月 3日 (日) 14:38:50 JST
愛知知事選2019:投票所入場券 消える性別欄
――県内34市町村 トランスジェンダーに配慮――
https://twitter.com/SAKAI_Tooru/status/1091875242761310209
■きょう投票
3日投開票される愛知県知事選で、
県内54市町村のうち34市町村が
投票所入場券=キーワード=に性別欄を設けていないことが、
県選挙管理委員会の調査でわかった。
生まれつきの性と異なる性で生活する
トランスジェンダーの有権者に配慮しようと、
性的少数者を支援する団体も性別欄の削除を呼びかけている。
県選管が1月29日、
各市町村選管に聞き取りで調査した。
性別欄を設けていないのは
名古屋市や豊橋市、岡崎市など34市町村。
うち安城市や西尾市などは、
選挙事務の担当者用に、
性別がわかる印を付けているが、
有権者にはわからないようにしている。
知多市は、
今回の知事選から性別欄を廃止した。
日進市は有権者から要望を受けたのがきっかけで、
17年の衆院選から廃止した。
市選管は
「性別欄を廃止しても、
選挙事務で特に問題はなかった」という。
一方、
瀬戸市や弥富市、長久手市など20市町村の投票所入場券には
性別欄がある。
このうち半田市や常滑市などは
性別欄を設けているものの、
「男」「女」ではなく、
記号などを振っている。
県選管によると、
今後、性別欄の廃止を検討している自治体も
いくつかあったという。
性的少数者を支援する民間団体
「レインボーなごや」(名古屋市)によると、
トランスジェンダーの当事者は
「性別が書かれた投票所入場券だと、
なりすましと思われるのでは」と悩むことがあるほか、
「投票所で
周りにわかるような形で性別を確認された」といった
つらい思いをすることがある。
レインボーなごやは16年の参院選直後から、
入場券の性別欄廃止を含めて
選挙事務で配慮するよう、
県選管に複数回申し入れている。
県選管はこれを受け、
投票所での本人確認を
見た目の性別だけに頼らないようにするほか、
どうしても性別を確認する必要が有れば、
小声で尋ねるなどの配慮を市町村選管に呼びかけている。
(日高奈緒)
◆キーワード<投票所入場券>
選挙の告示・公示日以降に有権者に郵送される。
氏名や住所、投票所周辺の地図などが書いてある。
入場券があると、
投票所に来た人と選挙人名簿との照合がしやすくなる。
忘れたり紛失したりしても投票は可能。
「投票所入場整理券」や「選挙のお知らせ」などと
呼ぶ自治体もある。
(『朝日新聞』2月3日)
--
名前:酒井=徹(さかい=とおる)
住家:〒454-0013
日本国愛知県名古屋市中川区八熊一丁目12番6号
明治第4ビルディング205号
電話番号:070-4531-5528
電子郵件宛先:sakaitooru19830822 at gmail.com
網誌(酒井徹の網絡日記):https://imadegawa.exblog.jp/
粒やき網誌(酒井=徹):https://twitter.com/SAKAI_Tooru
CML メーリングリストの案内