[CML 054069] [NNk]( 東京 11/26)CNIC 日韓プルトニウムシンポジウム
M.Shimakawa
mshmkw at tama.or.jp
2018年 10月 26日 (金) 22:28:40 JST
[TO: CML, keystone, rml]
* @は at に変えてあります。
(from [No Nukes Asia Forum Japan ML] 改行位置等若干変更)
--------------------------------------------------------------------------
Date: Thu, 25 Oct 2018 09:05:20 +0900
From: CNIC <cnic at nifty.com>
Subject: [nonuke 22051] 【原子力資料情報室イベントご案内】 11/26(月)日韓プルトニウムシンポジウム in TOKYO 2018「日韓の核燃料サイクル政策 ―その影響と代替策―」
みなさま、
ご多忙のところ失礼致します。原子力資料情報室の松久保と申します。
原子力資料情報室(CNIC)は、11月26日(月)10:00より、在日本韓国YMCAアジア青少
年センター 9階 国際ホールにて、下記イベントを開催します。
ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
日韓プルトニウムシンポジウム in TOKYO 2018
「日韓の核燃料サイクル政策 ―その影響と代替策―」
http://www.cnic.jp/8182
日時:2018年11月26日(月) 10:00〜17:00(開場9:30)
会場:在日本韓国YMCAアジア青少年センター 9階 国際ホール
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2018年4月の南北首脳会談、6月の米朝首脳会談を受けて、朝鮮半島の核をめぐる緊
張状況は大きく変わりました。一方で、日本と韓国は核燃料サイクル政策をこの間
進めてきました。日本はこの間、使用済み燃料を再処理して取り出したプルトニウ
ムを民生利用する計画を進めてきており、国内外に47トンのプルトニウムを保有し
ています。韓国も、新しい再処理の技術開発を進め、将来的なプルトニウム利用を
目指しています。
プルトニウムの取り出し技術は核兵器開発にもつながる技術であり、朝鮮半島の非
核化を考えるうえでも大きな懸念となりかねません。そこで、このシンポジウムで
は北東アジア地域の非核化を巡る動きと核燃料サイクル政策、そして、プルトニウ
ム拡散を巡る状況とプルトニウム処分を巡る国際動向を、日韓米の有識者をお招き
して議論します。
▲プログラム
・開会あいさつ
・セッション1(10:15〜12:40)
テーマ 朝鮮半島の非核化と北東アジア地域の核燃料サイクル政策
基調報告 梅林宏道(ピースデポ/長崎大学核兵器廃絶研究センター)
パネルディスカッション 石坂浩一(立教大学)、梅林宏道、Kwang Hoon Seok
(Green Korea)、田窪雅文(核情報)、ほか
<モデレーター:ケイトリン・ストロネル(原子力資料情報室)>
・昼休憩(12:40〜14:00)
・セッション2(14:00〜16:45)
テーマ 再処理とプルトニウムの処分をめぐる国際状況
冒頭報告 Hwang Yong Soo(韓国原子力研究所)
パネルディスカッション Alan Kuperman (テキサス大学)、 Ed Lyman(憂慮
する科学者同盟)、 Kim Seoc Woo(Institute for Peace and Cooperation)、
Hwang Yong Soo、伴英幸(原子力資料情報室)
<モデレーター:アイリーン・美緒子・スミス(グリーン・アクション)>
・まとめ
▲日時:2018年11月26日 10:00〜17:00(開場9:30)
▲場所:在日本韓国YMCAアジア青少年センター 9階 国際ホール
(最寄り駅:JR水道橋駅、JR御茶ノ水駅、地下鉄神保町駅)
▲主催:特定非営利活動法人 原子力資料情報室(日本)、IPC (Institute for
Peace and Cooperation)(韓国)
▲協力:ストップ・ザ・もんじゅ
▲参加費:無料、事前予約制、同時通訳付き
11月22日(木)までにウェブフォーム(https://goo.gl/nrZxmv)、
またはFAX(03-3357-3801)、Eメール(contact at cnic.jp)にてご予約ください。
▲お問い合わせ:
原子力資料情報室 TEL:03-3357-3800, FAX:03-3357-3801, email:contact at cnic.jp
--------------------
原子力資料情報室
<cnic at nifty.com>このアドレスは各スタッフが共用しています
================================
特定非営利活動法人 原子力資料情報室 (CNIC)
Citizens' Nuclear Information Center
〒162-0065 東京都新宿区住吉町8-5曙橋コーポ2階B
TEL.03-3357-3800 FAX.03-3357-3801
URL: http://cnic.jp/
MAP: http://cnic.jp/map.html
=====================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
無料メールマガジン “CNIC EXPRESS”
http://www.mag2.com/m/0000066670.html
----------------------------------------
新刊:原発はどのように壊れるか ―金属の基本から考える(価格:1,800円税)
原発が老朽化すると、金属材料にどんなことがおこるの?
中性子照射脆化って一体どういうこと?
金属の専門家が、“きほん”から“原発での実例”まで解説します!
ご購入はこちらから
http://www.cnic.jp/books/7925
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CML メーリングリストの案内