Re: [CML 053948] Re: アイヌモシリに天皇をむかえて考える全記録

檜原転石 hinokihara at mis.janis.or.jp
2018年 10月 14日 (日) 08:36:32 JST


檜原転石です。

増田さん、こんちは。


ボスザル(注:猿の世界ではボスザルはいない)天武が名乗った「天皇」という
言葉自体も褒め言葉(注、大辞林:皇帝・君主を敬っていう語。中国では、古く
最高神の意で北極星を神格化した語。唐代に君主の正式名称として用いた。)に
属するので、私は多くの場合アキヒト・ミチコと書きますが、この場合の唯一の
危惧は、この表記に触れた以後は臣民の読者からは好意的な読み方はされずに、
最悪の場合は読む事を拒否されるかもしれないということです(笑)。「そんな
の関係ない!オッパピー」と呼び捨てにするか、妥協して「天皇」と書くかは気
まぐれで決まります。

いずれにせよ、「今上天皇」とは書くことはないので、増田さんの批判は納得で
きます。


改めて確認しておきますが、おめでたい臣民に「平和主義者」だと崇められてい
るアキヒトは東電株を持っていたし、安保・基地に発言することなどありません。

戦争の責めただされず裕仁の長き昭和もついに終わりぬ(神里義弘)
天皇は安保廃棄基地撤去を宣言してから沖縄へ来られよ(国吉真哲)
南海に没せし父の夕焼けよ生き延びさて天皇います(新城貞夫)


■アイヌモシリに天皇をむかえて考える(投稿)
http://www.ten-no.net/?page_id=921


5)近代オリンピックの理念とコロニアリズム
 近代オリンピックは、19世紀ヨーロッパの「人間」の発見の地としての古代ギ
リシャ崇拝、その継承者としての西洋近代の位置づけ、「文明」の伝播としての
植民地支配の正当化にはじまる。クーベルタンのオリンピック復興理念もこの当
時の覇権的な思潮を背景に成立した選良(エリート)主義と温情主義(パターナ
リズム)の産物だ。(cf.  M・バナール『ブラック・アテナ』、1987年)


 クーベルタンは言う。「スポーツは植民地化に知的かつ効果的な役割を果たし
うる。我々ヨーロッパ人が<植民地的>と見ることに慣れている諸人種も、この
数世紀間我々が彼らを支配し指導してきたがゆえに、大部分はスポーツに向かな
いわけではない。(‥‥‥)スポーツは規律化の道具であり、衛生、清潔、秩序、
自己管理等あらゆる種類の優良な社会的性質と生み出す。原住民もこれらの性質
を身につけたほうが良いのではないだろうか。そうすれば彼らは、別のやり方
(武力弾圧)をするよりも扱いやすくなるのではないだろうか。」(P・ド・
クーベルタン「スポーツと植民地化」、1912年)



****

上記に『ブラック・アテナ』が出てくるので、「19世紀ヨーロッパの「人間」の
発見の地としての古代ギリシャ崇拝」は以下注参照。

白人は人類最上位の自らを妄想したので都合の悪い歴史を忘れように努め、人種
主義を強化する過程で肌の色の濃さで人種序列まで行った。こうしてアメリカ先
住民殲滅もアフリカ人の奴隷化も自責の念などを感じることもなかった。都合悪
いことに万が一エジプト文明を発見しちゃった時には、たとえば映画でクレオパ
トラの役を白人俳優にやらせれば歴史の捏造はある程度は継続できた。こんな
中、脱亜入欧で植民地主義を模倣した日本は、当初から白人の価値観に従属し、
名誉白人の地位を意識しはじめ、・・・今では子どもの人権運動までもが彼女ら彼
らの名誉白人村への入村の合い言葉は差別語「ブラック」なのである。何しろ教
育者が「学校からブラックから解放する」とほざく国になっちゃったのである。

★竹沢泰子──ヨーロッパ人を白色人種と呼んだり、白い肌が美しいとする考え
は、元来極めてユダヤ=キリスト教文化圏の伝統に支配された考え方だと思いま
す。ユダヤ=キリスト教文化圏では旧約聖書にあるように白を 光、黒を闇とし
て、善である白い色を自分たちの色に当てはめたわけです。


 私はこの竹沢泰子の言葉だけで、差別語「ブラック」など使えないと思うのだ
が・・・。



※注:以下、マーティン・バナール『ブラック・アテナ』(新評論)参照──


★「アーリア・モデル」:19世紀前半に作りあげられたもので、おおざっぱに
いって「古代モデル」を否定するもの。

★「古代モデル」:ギリシャ人によって古典時代およびヘレニズム時代に信じら
れていた伝統的な見方。ギリシャ文明は、エジプト人やフェニキア人の植民地化
によって原住民の文明化が行われた結果として、紀元前1500年頃発生したも
の。その後もギリシャ人は近東地方から多大な文化的借用を続けた。

★「修正古代モデル」:「古代モデル」には確かな根拠があることを認める。た
だし、問題はその時期である。私は、これをやや早めに設定し直して、紀元前
2000年紀の前半頃としておきたい。

> 松元保昭様
> 
>  増田です。細かいようですが、ちょっと、苦情を書かせてください。
> 
> 
> 「今上天皇・皇后」はないんじゃありませんか? 「現天皇・皇后」で不都合がありますか?
> 
> 
> 日本大百科全書(ニッポニカ)<https://kotobank.jp/dictionary/nipponica/397/>の解説によりますと、
> https://kotobank.jp/word/%E4%BB%8A%E4%B8%8A%E5%A4%A9%E7%9A%87-481297
> 
> 「現在の天皇をさす呼び方。『上』は天皇の尊貴をたたえる意味」となっています。
> 
> ま、百科全書のお力(笑)を借りなくとも、主権者国民が天皇を「上」とするのは、おかしいでしょう?「尊貴をたたえる」言葉を使用する義理はないんじゃないかと思うんですけどね…
> 


CML メーリングリストの案内