Re: [CML 053891] Re: 週刊朝日の「教育勅語」記事~オ ベンチャラ臣民・高橋源一郎と差別語「ブラック」問題~
Morihiko Hamada
hiko-1956 at h.zaq.jp
2018年 10月 9日 (火) 23:29:28 JST
「ひこぱぱ」です。
檜原さん、こんばんわ。
★抗議があっても取り上げない場合もあるので何とも言えませんが・・・。黒塗りメイク」問題ではバイエ・マクニールが批判してメディアに取り上げられた。
だが、差別語「ブラック」の場合はメディアも共犯者なので、無視する可能性の方が高いかも。例えば天皇ネタで新聞社に投稿を試みましたが、案の定音沙汰なしです(笑)。
なるほど、その通りですね。僕が浅はかでした。
★大学ですから、連絡方法はあり、問い合わせてみる価値はありそうです。
実は僕もそれに気付きました。いずれ勇気が出たら、問い合わせしてみます。
話は別ですが、
熊本の緒方議員には彼女のHPに連絡先が乗っていたのでメールしました。
というのも、市議会議員一覧を見ると共産党議員が2人おり、
「オール熊本」という会派もそのHPを見る限り「民主的」っぽかったので
緒方議員に、味方はいないのか?孤立無援なのか?と聞きたかったのです。
残念ながら返事はありません。
今度、知りあいの日本共産党員に、熊本市議会の状況を聞いてみたいと思っています。
★まあそうは言っても、差別語「ブラック」問題でも何度でもやってみないといけないのですが、『しんぶん赤旗』への2度目の投稿も気が進まない。
檜原さんがそうおっしゃては元も子もないです。
確かに、圧倒的少数派である自覚は僕もあり、
めげずに訴え続けなけりゃいけないとは思っていますが、
いかんせん認めて欲しいという欲求、分かってくれる筈だという願いはあるので、常々がっかりしてしまうのも事実です。
そういう孤立感から、こないだ気になって、ロシア革命時のボルシェヴィキの人数を調べてみました。
1億ほどの人口に対して1万3千名ほどだったようです。
革命直後に50万人に増えたそうですが、増えても今の日本共産党程度。
しかもレーニンは亡命中・・・
なるほどその時がくれば、革命は人民大衆が遂行するんであって、一握りの知識人・革命家はその時初めて必死に先頭に立つ努力ができる程度のことなんです。
それまでは圧倒的少数派として、ちまちま訴え続けていくしかないんだと、逆に勇気を貰いました。
その日がくるまで頑張りましょう♪
***************
「ひこぱぱ」で検索GO
http://ameblo.jp/hiko1956/
浜田守彦
hiko-1956 at h.zaq.jp
hiko-1956 at ezweb.ne.jp
090-1915-0083
***************
CML メーリングリストの案内