Re: [CML 053891] Re: 週刊朝日の「教育勅語」記事~オ ベンチャラ臣民・高橋源一郎と差別語「ブラック」問題~
檜原転石
hinokihara at mis.janis.or.jp
2018年 10月 8日 (月) 05:42:42 JST
檜原転石です。
「ひこぱぱ」さん、こんちは。
> 「ひこぱぱ」こと浜田守彦です。
>
> 檜原さん
>
> 僕は高橋源一郎氏が「『教育勅語』などなくても自発的に天皇家にひれ伏したオ
> ベンチャラ臣民」だとは知らず
> 彼の口語訳が面白くて、ツィッターで既に拡散しました。
>
> ★彼が「教育勅語」に「マジ引」いて、例えば彼が万が一「「教育勅語」などい
> らない!」と言った場合、「そうだ、そうだ、お前を見ていればよく分かる」と
> 私たちは言えばいいわけですよね?
>
> その通り。でもそんな皮肉っぽく言わなくても良いと思います。
> 優しく受け入れましょう。
高橋源一郎でも「教育勅語」に反対だ!、となると幅広く多数派を形成できる可
能性があるということでしょうか?
> 反原発の熱心な方が関西にいて、毎日メーリングリストで様々な有意義な情報を
> ほぼ毎日発信してくれています。
> ただ残念ながら、天皇を崇拝しておられます。
> 一度、集会で、天皇「陛下」は「平和主義者」だと、原発にも「憂慮」されてい
> ると発言し、総すかんをくらい、激しく反発しておられました。
アキヒトは東電株を持っていたことを知らないと、ね。
戦争の責めただされず裕仁の長き昭和もついに終わりぬ(神里義弘)
天皇は安保廃棄基地撤去を宣言してから沖縄へ来られよ(国吉真哲)
南海に没せし父の夕焼けよ生き延びさて天皇います(新城貞夫)
> さらに言えば、いつの間にか、枝野(立民)が「味方」になっているじゃないで
> すか?
> 彼が反原発・民主的な立場をとる限りは、共闘するしかありません。
> たとえ彼が国民の命を切り捨てて「直ちに健康に影響はない」と強弁し、大飯原
> 発を再稼働させた張本人だとしても!
> 絶対いずれ、権力を握った途端に裏切ると僕は断言しますが。
> でも今は共闘関係でしょう。
>
> だから、穏やかにいきましょう♪
ハイチ革命のトゥーサン・ルーヴェルチュール(1739年から1743年 - 1803年4月
7日)も色々な勢力と共闘しましたからね・・・
言いたいことは分かります。
> 黒人差別者の「人権派」の方々も、いずれ気付いてくれると思っています。
> 皮肉ったり揶揄するのではなく、優しく穏やかに説得を続けていくべきだと思い
> ます。
> なぜ分かってくれないのか、不思議でたまりませんが・・・
黒人差別者は無知で無自覚で多数派ですから、無視もできるし、安住できている
のでしょう。
例えば、メディアの中のたった一つでも、もう差別語「ブラック」は使いませ
ん!、と宣言はできるのですね、やろうと思えば・・・。『週刊金曜日』はやるで
しょうか?『しんぶん赤旗』は?『朝日新聞』は?名誉白人メディアの『リテ
ラ』は?
これって、今野晴貴・河添誠──この2人にはツイッターでブロックされています
──や、荻上チキ・内田良などがやるよりハードルは低いとも言いにくい。『週刊
金曜日』なんて──私の意見は2度ほど載りましたが──本多勝一が編集委員でもあ
のザマですから。
例えば、京都精華大学学長・ウスビ・サコ氏のような人が10人ほど出てくれ
ば、変わるかもしれませんが・・・。そうするとまだ最低10年ぐらいはかかる?
でも、「黒塗りメイク」問題ではバイエ・マクニールの批判で大坂なおみの物真
似で黒塗りメイクをする芸人は今のところ見かけてはいない──私は地上波のテレ
ビはほとんど見ないのですが──ので、批判の効果はある。よって批判された『週
刊金曜日』も表紙には差別語「ブラック」を使わない可能性もある。
ですが、こんな悠長な流れでは・・・、差別語「ブラック」問題は出だしから間違
えている──若者が作ったネット卑語の差別語を無知な大人が採用した──ので、差
別語「ブラック」は、ことに若者には──これからの若者を含めて──定着どころか
身に染みついてしまう可能性もある。そうなれば若者の口から息を吐くように頻
繁に差別語「ブラック」がでてくるかもしれない。
最もたとえそんな最悪の事態が起きても、言葉は一瞬で消え去ることもあるの
で、10年後には差別語「ブラック」は消えていると思いますが・・・。
CML メーリングリストの案内