[CML 053858] 人形のメディア学なる講義とは 早大の人気か菊地浩平

大山千恵子 chieko.oyama at gmail.com
2018年 10月 4日 (木) 08:32:32 JST


「人形メディア学講義」 菊地浩平 <https://gendai.ismedia.jp/list/author/koheikikuchi> 河出書房新社
<http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309921532/>

早稲田大学の人気の講義の書籍化。

いやー、知らなかった人形メディア。奥深い。

サブカルチャーを楽しむ余裕がなかった暮らしだったので、初音ミクが人気の背景とか、なるほど。

--------- 目次 *緑字は千恵子メモ* --------------

はじめに(どこまで人形か/人形メディア学とはなにか/本書の構成)

*第一部 二重に生きる人形たち*
第一章 『トイ・ストーリー』のオモチャたちはなぜ見られてはいけないのか
第二章 あなどるなかれ人形劇 *87 義足の選手は、リオ五輪 結果的に断念*

*第二部 着ぐるみから超人形へ*
第三章 着ぐるみ身体論序説
第四章 超人形ってなんだろう

*第三部 人形愛のずっと手前、もしくはその傍ら*
第五章 もてあます、人形へのその愛
第六章 リカちゃんはなぜ太らないのか

*第四部 人形とホラー事始め*
第七章 なぜ人形とホラーか *262 人形による呪い=厭魅えんみ 729年 聖武天皇の勅令で斬首 死刑じゃん 明治3年の新律綱領で禁止
法律で禁止されてたと*
第八章 最強ホラーとしてのアンパンマン *30年前だったか 劇団どくんごの芝居のラストの歌が不気味だったな 300
教育によって「国民」を作り出そうとしていた19世紀末イタリア 「ピノキオの冒険」 そして数十年後にムッソリーニ*

*特別対談PART1 ゲスト スーパー・ササダンゴ・マシン*

*特別対談PART2 ゲスト 日本女子大学名誉教授・増淵宗一* *244 リカちゃんハウス 最初はトイレがないんだ
とちゅうから「かっこいい」様式トイレが登場 東北の寒村では父親が出稼ぎにいく だからパパ不在を「しあわせ家族」 30年前に父ピエール登場 248
大人かわいい 容認される社会に*




-- 
大山千恵子
ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama


CML メーリングリストの案内