[CML 053010] いわきの初期被曝を追及するママの会 代表 千葉 由美さんが、兵庫でお話されます。と千葉さんの活動紹介
京都の菊池です。
ekmizu8791 at ezweb.ne.jp
2018年 6月 28日 (木) 23:25:41 JST
いわきの初期被曝を追及するママの会 代表 千葉 由美さんが、兵庫でお話されます。と千葉さんのお話の記録の紹介
転送転載歓迎
重複の場合すみません。
京都の菊池です。
明日、千葉由美さんが、兵庫で、下記のように、お話されます。
ご都合つきましたら、ぜひご参加ください。
関西のお知り合いに、ぜひ、お伝えください。
★「放射能被ばくについて DVD鑑賞とおはなしCAFE」
お話: いわきの初期被曝を追及するママの会 代表 千葉 由美さん
日時: 2018年6月29日(金) 10:00ー12:00
会場: イーグレ姫路@姫路駅
参加費:組合員300円/一般450円
主催: コープ自然派兵庫
詳細:http://www.shizenha.ne.jp/hyogo/detail/5/index.html?articleId=22821
*千葉さんについては、昨日行われた(早くから、お知らせいただいていましたが、転載してのお知らせが間に合わなくてすみません。)
★「 原発事故後を生きる私たち 」@食料環境セミナー
講師: いわきの初期被曝を追及するママの会 代表 千葉 由美さん
日時: 2018年6月27日(水) 10:30ー12:00
場所: (財)神戸学生青年センター (最寄り駅 阪急六甲)
参加費:600円
主催: (公財)神戸学生青年センター
詳細: http://sayogenkobe.blog.fc2.com/blog-entry-166.html
の案内文
[食料環境セミナー]2018年4月~7月 | 神戸学生青年センター KOBE STUDENT YOUTH CENTER
http://ksyc.jp/seminar/ss-201804-07/
よりの
・・・
いわきの初期被曝を追及するママの会 代表 千葉 由美さん
千葉さんはいわき市で事故後、母親同士のネットワークを立ち上げました。
2013年開始の子供たちを被曝から守るための活動「TEAMママべク子どもの環境見守り隊」では、保育所、幼稚園、小・中・高校の校庭やその周辺の放射線量の測定を週に2回行い、現在も継続中です。
又、不安に思う人々が孤立しないように繋がり交流するコミュニテイの場として「ママcaféかもみーる」を定期的に開催し汚染地で暮らす人々の支えの場となっています。
目に見えない放射性物質と戦う千葉さんのこの7年間の奮闘と今・・その現状をお聞きします。
・・・
を参照ください。
*千葉由美さんのお話の記録などをまとめてみました。
よろしければ、お読みください。
○まず、
《いわきの初期被曝を追及するママの会》
http://iwakinomama.jugem.jp/
《TEAMママベク》 | いわきの初期被曝を追及するママの会
http://iwakinomama.jugem.jp/?cid=17
* 「TEAM ママベク 子どもの環境守り隊」が測定を行ったいわき市内の小中学校、幼稚園、保育園の測定結果はたらちねのHPに掲載しております。
測定結果 | 認定NPO法人 いわき放射能市民測定室 たらちね
https://tarachineiwaki.org/radiation/result
【TEAM ママベク】子どもの環境守り隊 毎日新聞さんの記事です | いわきの初期被曝を追及するママの会
2013年5/24
http://iwakinomama.jugem.jp/?eid=41
千葉さんも取材しての記事
2015年
子ども全国ネット 情報ブログ「こまもる便り」: (プロメテウスの罠)たらちねの母 1〜20
http://kodomozenkoku-news.blogspot.com/2015/08/blog-post_15.html?m=1
* リスクコミュニケーション | 測ってみっぺ!いわき
http://maeveherb.jugem.jp/?cid=24
測ってみっぺ!いわき
原発事故後、この問題について同じように捉える市民同士を繋げるため、個人のお宅に伺って放射線量を測定する活動を行ってきました。現場で話しを聞けば聞くほど、コミュニティの必要性を痛感してきました。まずは繋がることからスタートしたいという思いのもと、母親としての立場で、2012年春にコミュニティづくりのネットワークを立ち上げ、お母さんが元気になるための活動や、子どもたちの未来に繋がる活動をスタートしました。
こちらでは主に、原発の問題や子どもたちの問題、福島県の現状などを発信します。
《ママcafeかもみーる》
https://ameblo.jp/chamomile311/
(*関連活動
いわきアクション!ママの会
東日本大震災 支援先紹介 いわきアクション!ママの会
http://www7a.biglobe.ne.jp/~k_ofuji/yunomi-shien-iwaki.html
ママの会のブログができました。ご覧ください。
http://iwakiaction.blog.fc2.com/
)
のブログ
を参照ください。
上記の活動を継続して発展させつつ、
○そして、いま、緊急として、多くの人によびかけ、
モニタリングポストの継続配置を求める市民の会
(モニタリングポストは、福島県に住む人たちが放射線量の変化を知るための大切な装置です。私たちは、原発の廃炉が完了するまで撤去はしないよう求める市民の会です。 )
ブログ モニタリングポストの継続配置を求める市民の会
http://monitoringpost.blogspot.com/?m=1
に取り組んでおられます。
この行動に、
「子ども脱被ばく裁判」を支える会・西日本が、
連帯し、
日本中が地震 モニタリングポストの継続設置を求めます | 「子ども脱被ばく裁判」を支える会・西日本
http://kodomodatu.jugem.jp/?eid=297
のよびかけを行っています。
報道、発信も広がっています。
【モニタリングポスト撤去】「撤去前提で進めるな」「配置継続を」。福島の住民たちが都内で要請。方針変えぬ、と原子力規制庁。「科学的に必要無い」 - 民の声新聞
2018/04/1707:40 - -
http://taminokoeshimbun.blog.fc2.com/blog-entry-244.html
日々の新聞 第364号 特集
http://www.hibinoshinbun.com/files/364/364_tokusyu.html
原発事故に苦しむ子どもたち「大人って嫌だな」深まり続ける心の闇 |
週刊女性PRIME [シュージョプライム] |
http://www.jprime.jp/articles/-/12156?display=b
「モニタリングポスト撤去しないで」福島の母親ら知事に申し入れ
OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー
投稿者: ourplanet
投稿日時: 月, 06/18/2018 - 16:00
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2270
モニタリングポスト継続を要請|NHK 福島県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20180618/6050001480.html
NHK ONLINE
モニタリングポスト継続を要請
06月18日 21時41分
・・・
◎◎◎千葉さんが関わられた取り組み
学校給食
【学校給食は安心か~話/千葉由美さん】DAYS JAPAN 3月号 - DAYSから視る日々
2014年3月5日
http://daysjapanblog.seesaa.net/article/390602126.html
千葉さんも取材を受けた記事の紹介
2011年10月7日
子供に安全な給食を提供することは国の責任。個人レベルで自衛する話ではない 小出裕章 | 小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ
https://hiroakikoide.wordpress.com/2011/10/09/mainiti-oct7/
いわきこどもプロジェクト: 子どもたちの安心・安全を考えるいわきママの会 学校給食についての署名活動を始めます
2013年12月
http://iwakikodomo-pj.blogspot.com/2013/12/blog-post_4758.html?m=1
毎日新聞
2011年10月6日
東京朝刊の記事を紹介 学校給食、草むしり、ひとりで戦えるか | めりんの『風になりたい』Your happiness is always wished
https://ameblo.jp/mugippo/entry-11042769453.html
記事紹介「給食の地産地消やめて」
2013年11月28日
http://www.twitlonger.com/show/n_1rsg2si
声かけ
黒焼き玄米茶のこと | 底上げ農業部
2012年12/30
https://meitominaga.wordpress.com/category/%E9%BB%92%E7%84%BC%E3%81%8D%E7%8E%84%E7%B1%B3%E8%8C%B6%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8/
がれき
2012年
ご紹介:千葉さんのメッセージ : 汚染がれき受け入れNO!近隣7府県一斉アクション
http://blog.livedoor.jp/kinki77/archives/19820565.html
放射能汚染水の放出
2014年5.20
『母なる海への「地下水バイパス」という意図的な放射能汚染水の放出を中止してください』要請への賛同、ありがとうございました。 — Twishort
https://twishort.com/gAvfc
マスク
『ふくしまの子どもを守れ!マスク&ゴーグルプロジェクト』 : 広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)
2012年1/4
https://hiroseto.exblog.jp/17167322/
○千葉さんにインタビュー
IWJ 第二十話 千葉由美さん
2011年9/27収録
https://iwj.co.jp/feature/100100/list1/20chiba/
【内容起こし】IWJ 百人百話 第20話 千葉由美さん【前半】
: ぼちぼちいこか。。。
http://bochibochi-ikoka.doorblog.jp/archives/3200050.html
千葉 由美さん – 東北からの声
インタビュー
2014 年収録
https://tohokukaranokoe.org/2014/01/16/%E5%8D%83%E8%91%89-%E7%94%B1%E7%BE%8E%E3%81%95%E3%82%93/
◎◎◎千葉さんへのインタビューも収録したフランスの番組の和訳全文
フランスの放送 「フクシマ・地球規模の汚染へ」 | 株式会社た
ウインドファーム
2014/03/14 •
◆フランスFR3「フクシマ・地球規模の汚染へ」 和訳全文
https://www.windfarm.co.jp/blog/blog_kaze/post-16058
動画
フランスFR3放送「フクシマ・地球規模の汚染へ」 - 動画 Dailymotion
https://www.dailymotion.com/video/x51aw7t
◎◎◎千葉さんも参加し発言もされたワークショップ
ソーシャル・ジャスティス基金 (SJF)Social Justice Fund
報告=ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)アドボカシーカフェ第37回
原発事故後の言葉と民主主義
リテラシー・ワークショップVol.3
2015年6月12日
http://socialjustice.jp/p/report20150612/
◎◎◎千葉さん農林水産省説明会に参加
2014年
ホーム > 組織・政策 > 消費・安全 > 消費者との意見交換会 > 平成26年度意見交換会等開催結果 > 食品中の放射性物質対策に関する説明会(2月12日福島県いわき市) > 議事録(午前の部)農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/syouan/johokan/risk_comm/r_kekka_radio/h270212_am.html
○千葉さんの、集会などでの発言
証言 動画
原発民衆法廷 第9回公判 福島法廷 | IWJ Independent Web Journal
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/83812
原発民衆法廷 第9回公判 福島法廷
2013.6.8土
記事公開日:2013.6.8取材地:福島県 動画
記事
「フクシマ原発事故」後の人権問う 法廷を模して被災者意見を発信(福島民友) | 一般社団法人環境金融研究機構
http://rief-jp.org/ct10/31769?ctid=72
【告訴受理から1年 強制捜査はまだか! 福島原発告訴団がいわき市で集会】
2013年8/4
週刊MDS 2013年08月16日・23日発行 1293号
http://www.mdsweb.jp/doc/1293/1293_67i.html
2013年8.4福島原発告訴団が1周年集会/8.2集団的自衛権容認にNO!院内集会
http://www.jrcl.net/frame130812a.html
2013年9/21
原発事故被害者の救済を求める全国集会 in 福島
~子ども・被災者支援法の幅広い適用と早期実施を 賠償の時効問題の抜本的な解決を~
FoE Japan | 気候変動・エネルギー
http://www.foejapan.org/energy/evt/130921.html
で、発言。
取材記事
2013年9/21福島で「子ども・被災者支援法」全国集会――原発事故被害者の権利を守れ | 週刊金曜日オンライン
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2013/10/08/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E3%81%A7%E3%80%8C%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%83%BB%E8%A2%AB%E7%81%BD%E8%80%85%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%B3%95%E3%80%8D%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%9B%86%E4%BC%9A%E2%80%95%E2%80%95%E5%8E%9F/
福島原発告訴団: ひだんれん「いのち・暮らし・人権を考えるシンポジウム」
2018年1/21
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/01/blog-post.html?m=1
で発言
取材記事
つながる/ひろがる/フェミ・ジャーナル -ふぇみん-|ダイジェスト
http://www.jca.apc.org/femin/digest/20180205.html
ブログ記事
2018年1/21「原発震災と奪われた人権」ひだんれんシンポジウム : 風のたよりー佐藤かずよし
https://skazuyoshi.exblog.jp/26705617/
○千葉さんのラジオでの発言
市民のための自由なラジオ
(2017/3/31)
子供たちの命を守れ!国の移染財政支援終了に声を上げた福島のママたち、千葉由美さん、鈴木真理さんのお話&おしどりのドイツの核問題報告 | 小出裕章先生 たね蒔きジャーナルの発言記録 - 楽天ブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/tanukiwanwan/diary/201703310000/
053
子供たちの命を守れ!国の除染財政支援終了に声を上げた福島のママたちの叫び|ARCHIVE|自由なラジオ Light UP!
http://jiyunaradio.jp/personality/archive/053/
○千葉さんの寄稿
「過去のことでなく未来の問題」
はんげんぱつ新聞の2月号に
https://www.facebook.com/tarachineiwaki/posts/1824517320953020
2013年7月8日月曜日
ママレボ5号をリリースいたしました
「ママレボ5号(2013年7月発売号)」
・・・
みんなの取り組み地域の活動・・・・・16
いわきの初期被曝を追及するママの会・・・・・❖世話人 千葉由美
http://momsrevo.blogspot.com/2013/07/?m=1
特集2 フクシマはどこへ向かう
追加被曝から子どもを守る/千葉由美(いわきの初期被曝を追及するママの会代表)
・・」
たぁくらたあ32号
2014年2/1発行
| オフィスエム <長野市の小さな出版社>
http://o-emu.net/%E3%82%A8%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%85%A8%E6%9B%B8%E7%B1%8D/%E6%96%B0%E5%88%8A%EF%BC%86%E8%A9%B1%E9%A1%8C%E3%81%AE%E6%9C%AC/%E3%81%9F%E3%81%81%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%9F%E3%81%8232%E5%8F%B7/
○千葉さんのコメント
2011年7/15にコメント
ドキュメンタリー映画『10年後の空へ』 上映会日程: やんばる 唄日記
輿石正 TEL 0980-53-6012(じんぶん企画)
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1019082/1043280/70242349
○千葉さんの文章を紹介した記事
福島からの便り
https://www.ehondekosodate.com/ef91/fukushima8.html
○千葉さんへも取材のテレビ番組
「ワールドビジネスサテライト」
2013年11月29日(金)
放送内容 | テレビ紹介情報 - 価格.com
http://s.kakaku.com/tv/channel=12/programID=561/episodeID=685077/
◎◎◎千葉さん 紹介文
NPO『はっぴーあいらんど☆ネットワーク』: はぴ☆フェス~ライブトークのご案内~
http://blog.canpan.info/happyisland/archive/307
2014年10/4、5
での、ゲストスピーカー紹介文
千葉 由美氏
3児の母。福島県福島市出身いわき市在住。
震災後、まだまだ高線量の中、始業式が例年通りに行われたことから、保護者自らが声を挙げなければ子どもを守ることはできないことを痛感。2011年5月、不安に思っている保護者との出会いのため、自宅に線量を測りに行く、「測ってみっぺ!いわき」という測定活動をスタート。
個人の判断に委ねられてしまった放射能の捉え方は、分断を恐れる人々を孤独に陥れているという現実に直面。泣きながら子どもを守る母親たちのメンタルに与えるダメージは深刻であることから、子どもを守るためにはまずお母さんが笑顔に!をコンセプトに、「いわき母笑みネットワーク」を立ち上げる。情報格差の解消、孤独な母親との出会いのため、楽しくつながるカフェ活動も展開し母親のコミュニティを拡大中。まずはつながること、そして現実を知ることから始まる子どもを守るための動きを、草の根の活動として行っている。現実に向き合う母親を応援したいという、全国からのサポートもこの活動を支えている。
子どもを追加被曝から守るための対策は取られないままに、教育現場がどんどん事故前の状態に戻っていってしまう現実をなんとかしたい。初期被曝をしている子どもたちの被曝対策を求めるため「いわきの初期被曝を追及するママの会」を立ち上げ、市長に申し入れを行うなど、具体的な要望を行う。
母親は感情でものを言うものだという先入観を打破し、子どもの環境改善を目指すため、「いわき放射能市民測定室たらちね」協力のもと、「TEAMママベク子どもの環境守り隊」を立ち上げ、子どもの環境の測定活動をスタート。具体的な数値をもとに行政と協議を重ね、教育委員会の許可を得て、いわき市内75校の小学校の土壌汚染も含めた測定を実施。これにより、もっとも深刻なホットスポットのあった学校の緊急除染が市の予算で行われた。これは前例のないことであり、国が定める基準に従っていては地域の子どもを守ることができないと、行政独自の対策を求めながら測定活動を続けている。
京都の菊池です。の連絡先
ekmizu8791あっとezweb.ne.jp
(送信の時は、あっとを@に変更して送信してください)
CML メーリングリストの案内