[CML 052861] なまなまし新ねずみ講「ニューカルマ」 新庄耕の集英社本
大山千恵子
chieko.oyama at gmail.com
2018年 6月 11日 (月) 07:53:50 JST
「ニューカルマ」 <http://magazine.moonbark.net/interview/newkarman1/> 新庄耕
<https://matome.naver.jp/odai/2145408874380389601> 集英社
<http://renzaburo.jp/shinkan_list/temaemiso/160115_book01.html>
百年前の河上肇「貧乏物語」の現代語訳の解説を書いてた佐藤優が言及
<https://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/37ea96f34717011c968a0761eb1e84ad>
してたので詠む読む。
勧誘の言葉、ネットワークビジネス。電脳という意味じゃなくて、人間(じんかん)ビジネスということか。労働収入という「足し算」でなくて、権利収入という「かけ算」なんだって。それって、ねずみ講じゃん。
分野で狙われてるのが、アンチエイジング。ぎくっ。弱いとこだな。老化とか体力低下とか心配だものねえ。
はまっていく青年が、リアル。抜け出したのに、またもや紆余曲折。
ところでマルチレベルマーケティング
<http://viral-community.com/starting-side-business/mlm-4024/>って、合法なの?
ああ、そういえば連鎖取引なんたらって法律があったなあ。それに引っかからなければ、いいの?
筆者インタビューで「マルチは商品もシステムもまともなのに、なぜうさんくさいのか?」
<http://magazine.moonbark.net/interview/newkarman1/>
ふうむ。それで言ったら、いまの日本て商品もシステムも怪しくなってきてるな(苦笑)。
ジャンル: <https://blog.goo.ne.jp/genre/1004/>
--
大山千恵子
ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama
CML メーリングリストの案内