[CML 052844] 事前申込必要 6/23大阪 第10回「低線量被ばくを考えるセミナ-」 講師 本行 忠志 先生(大阪大学大学院 教授)講演名:低線量被ばくは大丈夫か  *「低線量被ばくを考えるセミナ-」とは:「低線量放射線被ばくのリスクに関して」議論を深めたいと考えセミナ-を企画いたします。・・・

京都の菊池です。 ekmizu8791 at ezweb.ne.jp
2018年 6月 8日 (金) 14:19:00 JST


事前申込必要 6/23大阪 第10回「低線量被ばくを考えるセミナ-」 講師 本行 忠志 先生(大阪大学大学院 教授)
講演名:低線量被ばくは大丈夫か  *「低線量被ばくを考えるセミナ-」とは:「低線量放射線被ばくのリスクに関して」議論を深めたいと考えセミナ-を企画いたします。講師に低線量被ばくの健康リスクや原発の安全性を検討する第一線の医学者、科学者、専門家をお招きします。 


京都の菊池です。
登録しているML を通して、下記を教えていただきました。 
今回も、大切なお話が聞けると思います。
ご都合つきましたら、ぜひ、ご参加ください。事前申込必要です。
また、関西のお知り合いにお知らせください。
案内を転載します。


----------------

Date: Tue, 05 Jun 2018 19:18:49 +0900

第10回「低線量被ばくを考えるセミナ-」案内状



第10回「低線量被ばくを考えるセミナ-」案内

こんにちわ
医療問題研究会・小児科医の高松です。

今回は本行 忠志 先生(大阪大学大学院教授)をお招きいたします。

***********************************************************************

--------第10回「低線量被ばくを考えるセミナ-」
案内状--------

日時:6月23日(土) 17:00~
場所:大阪市立大学医学部付属病院5階講堂
第218回大阪小児科学会終了後・引き続き開催、講演と質疑で約2時間を予定。
(なお学会終了まで会場には入場できませんので、あらかじめご了承ください。)
講師:本行 忠志 先生(大阪大学大学院 教授)
  医学系研究科 保健学専攻 医療技術科学分野医用物理工学講座 
放射線生物学教室
講演名:低線量被ばくは大丈夫か
主催:大阪小児科学会地域医療委員会, 参加費無料


**お願いです**

 会員以外の方が参加の場合は、6月20日(水)までにセミナ-連絡先まで事前にご連絡下さい。
なお、予約人数になり次第、締め切らせていただきます。
当セミナ-は学会主催の運営となりますので進行運営にご協力ください。

-----------------------------------------------
ご 案 内

 今回ご講演をいただきます本行忠志先生は、大阪大学大学院で放射線生物学教室の教授をされておられる著名な先生です。

本行先生の教室の主な研究テー マに、
1.低線量放射線の生物影響
とその防護、
2.高線量放射線の生物影響とその防護、を掲げられています。

本邦の医学部においては、

原子力の人体影響を研究する放射線基礎医学講座は、
大阪大学医学部を除いて自然消滅しています。
本行先生は、
日本での原子力の安全性の教育、研究の数少ない場で奮闘され日夜研究を続けておられます。
文字通り、本邦での原子力の安全性の教育、研究の第一人者
でいらっしゃいます。

また、福島第一原発事故以来、「放射線の人体影響-低線量被ばくは大丈夫か」をテーマに医師や市民に分かりやすく語りかけておられます。

 今回は、その豊富で貴重な経験から、我々小児科医、ならびに医療関係者が福島第一原発事故による低線量放射線被曝の問題と如何に向かい合っていけばいいのか、ご講演をいただきます。
先生からは、
「低線量被ばくに関して一人でも多くの先生方にお耳を傾けていただきたいと思っています。特に小児科の先生方には興味を持ってほしいと思っています。」と小児科医に対して心強いエ-ルをいただいております。
また、「福島第一原発事故に25年先行して起きたチェルノブイリ原発事故で生じている低線量被ばくでの疾患発生例や放射線感受性の個人差の問題等を中心に低線量被ばくの影響を考察していく予定。
また、動物実験をもとに原発事故の避難計画についても触れたい。」
(本行 忠志 氏 セミナ-講演抄録から)とも言われています。

 多くの人々にご参加をいただきながら、小児医療を担うものとして問題を深めていきたいと思っています。ご参加いただけることを心より願っています。

参考資料:
生産と技術 第66巻 第4号(2014)「低線量被ばくは大丈夫か」


「低線量被ばくを考えるセミナ-」とは:「低線量放射線被ばくのリスクに関して」
議論を深めたいと考えセミナ-を企画いたします。講師に低線量被ばくの健康リスクや原発の安全性を検討する第一線の医学者、科学者、専門家をお招きします。

セミナ-連絡先:たかまつこどもクリニック  高松 勇(地域医療委員会)
FAX 06-6167-8902,   takamacchan at ion.ocn.ne.jp



京都の菊池です。の連絡先 
ekmizu8791あっとezweb.ne.jp 
(送信の時は、あっとを@に変更して送信してください)


CML メーリングリストの案内