[CML 053147] 第2642目★原発とめよう!九電本店前ひろば★

青柳行信 y-aoyagi at r8.dion.ne.jp
2018年 7月 14日 (土) 07:21:12 JST


青柳行信です。2018年7月14日(土)。【転送・転載大歓迎】

☆原発とめよう!九電本店ひろば第2642目☆
     呼びかけ人賛同者7月13日迄合計4456名。
原発とめよう!の輪をひろげる【賛同者】を募っています。
   
★ 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★ 
     <ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>

★ 横田つとむ さんから:

 青柳さん

日増しに暑くなっています。 
暑い1日、エアコンに頼らず汗を出しています。
汗を出すと 体重が300g 減ります。
夕方 来んしゃい金曜 脱原発に参加しました。
あんくるトム工房
来んしゃい金曜 脱原発
 https://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/4847


★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
 ☆始まった「平和のプロセス」認めるか「戦後レジーム」と難癖つけるか
          (左門 2018・7・14-2177)
 ※元・米太平洋軍司令官をつとめ、次期駐韓国大使に任命されたハリ
 ー・ハリス氏は「われわれは2017年に戦争が、不可避でないにしても、
 あるかもしれないという状況だった」「(今では)まったく新しい状況の中
 にいる。私の経験の中で初めてのことだが、平和が可能性をもっている
 ところに立っている。そのことで勇気づけられるべきだ」(上院外交委で)。
 

★ 乱 鬼龍 さんから: 
 ☆脱原発川柳【七夕の願い原発もういらぬ】


★ ギャー さんから:

「おいらはしみじみ思うのさ」

世界に飛び込むっていうのは
自分がオープンになるってこと
すべてを受け入れる勇気なんて
大それたものでもない
ぼくらは誰でも
この世界に生まれてきた時は
その勇気そのもの
世の中の理不尽な仕打ちに痛めつけられて
ちょっぴり臆病になっちまっただけさ
生まれた時は丸裸
死んでゆく時も丸裸
生きてるうちにどれだけの
豊かなつながりつくるのか?
デタラメばっかりやってきた
おいらはしみじみ思うのさ


★ 柴田一裕 さんから: 

本日、7/14(土)『ならゆんおきなわ第20回勉強会
「在韓米軍基地問題スタディーツアー報告会」の御案内』

6/22~25におこなわれた「在韓米軍基地問題スタディーツアー」 
 https://www.facebook.com/events/333473267146786/ の参加者が、現地で見聞 
 きしたことや現地の人びとと交流して感じたことなどを報告します。

日時:7月14日(土)14:00~16:00
会場:【変更】九州キリスト教会館3階会議室B
   福岡市中央区舞鶴2-7-7
   (旧・福岡YWCA会館の向かい、地下鉄「赤坂駅」下車徒歩7分)
   https://goo.gl/maps/ykwbLUxr9p42
   ※駐車場はございません。近所の有料駐車場を御利用下さい。

 参加費:500円
  主催:ならゆんおきなわ
    〜沖縄を知る勉強会 in Fukuoka
    https://www.facebook.com/narayunokinawa/
    https://narayun-okinawa.jimdo.com
  問い合わせ:
  TEL 050-3736-4153(留守番電話からの折り返し)
  E-mail narayun.okinawa@gmail.com
  共催:福岡YWCA平和グループ / 沖縄とむすぶ市民行動・福岡


★ 渡辺悦司 さんから:

明治学院大学で開催された福島原発事故避難者に関する国際
シンポジウムに参加されたKさんのルポです(転送可です)。

私自身が参加したわけではないので確たることは言えないのです
が、Kさんの報告や他に参加された方などの話しをまとめますと、
同シンポジウムは、二面的で矛盾した性格をもっていたようで、避
難者に自発的に帰還を促そうとする「エートス」運動的な要素と(特
に1日目)、それとは相反する、避難者の実情に真正面から焦点を
当てて、国際的に避難者の問題に取り組んでいこうとする積極的
な動きという要素とを、併せ持っていたように思われれます。

ルポを読ましていただきますと、Kさんは、後者を代表する避難者
自身として大いに活躍されたと感じます。

International Symposium報告
https://tinyurl.com/y758t74n


★ 豊田直巳(フォトジャーナリスト)さんから:

 写真展同時開催とシンポのご案内
いつも大変にお世話になっている皆さま。

早稲田大学と、早稲田奉仕園という直線で500メートルと離れていな場所で、
私のイラク戦争15年とフクシマの写真展を同時開催します。
また今週末14日には大隈小講堂でシンポジュームを開催します。
毎日、ギャラリーに在廊するというわけにもいかないのですが。
是非、この機会に両写真展とシンポにおいでください。
全て予約不要ですが、私もお目にかかりたいと思いますので、
お時間の都合のつく方は、この <naomitoyoda2001 at yahoo.co.jp>メールに
返信などもいただけると嬉しいです。
この情報は、シェア・引用など周囲にお知らせくださるとなお助かります。
いつもお願いばかりですいません。
豊田直巳拝
 ■■  ■■
豊田・新作ドキュメント『奪われた村』http://ubawaretamura.strikingly.com
共同監督映画『遺言~原発さえなければ』 http://yuigon-fukushima.com/
豊田直巳公式HP『境界線の記憶』http://www.ne.jp/asahi/n/toyoda/
豊田直巳戦火の子どもたち写真展を広げる会
http://senka-kodomotachi.cocolog-nifty.com/blog/1/index.html


★ 田中一郎 さんから:
 これこそ自民党・アベ政権: 何が「国民の生命が第一」だ、人が豪雨にのまれ
ている中、この政権は何をしていたのか=カジノ法案審議強行、安倍政権「人命
よりギャンブル」の化けの皮、石井国交相は災害対応そっちのけ(日刊ゲンダ
イ) いちろうちゃんのブログ
 http://tyobotyobosiminn.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/post-8922.html


★ たんぽぽ舎 さんから:
紹介内容全文こちら⇒https://tinyurl.com/y8egmvl3
【TMM:No3415】
2018年7月13日(金)地震と原発事故情報-
   5つの情報をお知らせします

1.7/13原子力規制庁「東海第二原発の再稼働審査を問う」
    交渉速報・4つの問題
    ◎「経理的基礎」について意見も出させない規制庁のひどい姿勢
     ◎「津波警報が出れば船舶は逃げる」から漂流しないとの
      原電の主張をそのまま受け入れ調査等もしていない
     ◎東海再処理工場の事故を一切想定していない
     ◎ケーブル火災の発生を想定せず
    山崎久隆(たんぽぽ舎)
2.生徒向け復興庁パンフのごまかし、ウソ
   放射線の健康被害を過小評価
     日本版チェルノブイリ法日本版の制定を
    渡辺悦司 (市民と科学者の内部被曝問題研究会)
3.住民側が活断層の危険性主張
     活断層から10キロ以内に原発を作るべきではない
     大津地裁原発差し止め訴訟…ほか
     メルマガ読者からの原発等情報2つ(抜粋)
    黒木和也 (宮崎県在住)
4.東電、来月から全戸訪問-柏崎刈羽地域、安全対策を説明…
     メルマガ読者からの「新潟日報」情報1つ(抜粋)
    金子 通 (たんぽぽ舎会員)
5.新聞より1つ
  ◆除染作業に技能実習生 4建設会社を確認
   法務省中間まとめ  (7月13日東京新聞夕刊4面より抜粋)


★ 宮崎の黒木和也 さんから:

*第1原発「処理水」...先送りせず解決を 自民第7次復興提言案
7/13(金) 10:40配信 福島民友新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00010008-minyu-l07

*<除染作業>実習生受け入れ停止措置 岩手の建設会社
7/13(金) 10:25配信 毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000022-mai-soci

*福島第1原発のトリチウム問題 公聴会開催 富岡や郡山、都内で
7/13(金) 19:12配信 産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000564-san-soci

*<福島第1原発>トリチウム水で公聴会 処分巡り福島などで
7/13(金) 18:44配信 毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000052-mai-soci

*プルトニウム保有認める協定 30年ぶりに延長へ
7/13(金) 15:24配信 テレ朝 news
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180713-00000035-ann-bus_all

*<福島第1原発事故>がれきの撤去へ 作業床調査開始
7/13(金) 15:06配信 河北新報
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000022-khks-soci

*<福島第1原発事故>東電が最上階の映像公開 床面に雨水も
7/13(金) 15:05配信 河北新報
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000023-khks-soci
   
*夏バテ予防「ニンニク」食べ過ぎには要注意
石田雅彦  | ライター、編集者 
7/12(木) 12:16
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20180712-00089092/

*除染作業に技能実習生 4建設会社を確認
東京新聞 2018年7月13日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201807/CK2018071302000266.html

*NATOの亀裂 米国は昔の米国ならず
東京新聞 【社説】 2018年7月13日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018071302000159.html

*<北欧に見る「働く」とは> (読者から) 勤労を支える社会に
東京新聞 【社説】 2018年7月13日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018071302000158.html


★ 中西正之 さんから:

<旭化成の「洋上風力を中心に発展を目指す風力発電」報告>

旭化成グループの株式会社旭リサーチセンターから2014年3月に「洋上風力を中
心に発展を目指す風力発電」の報告書が公開されています。
https://www.asahi-kasei.co.jp/arc/service/pdf/967.pdf

この報告書は、4年前に作成されたもので、福島県沖の浮体式風力発電実証設備
の説明が行われていますが、その結果がつい最近報告されています。
そして、4年前の報告ですから、まだ分かっていなかったこともたくさん有るよ
うですが、2014年3月には既に洋上風力発電について分かっていた事が、詳細に
報告されており、現在の世界と日本の洋上風力発電を知るためには、非常に良い
資料と思われました。

 日本では、テレビや新聞で世界における脱炭素化の巨大な流れが報道されるよ
うになって、一般市民に知られるようになったのは、2017年の暮れ頃からだと思
われます。私も、その頃に気づきました。

 しかし、この報告書を読むと、既に4年前には日本のシンクタンクでも、この
ことは良く分かっており、詳細な調査を行っていたようです。

 化石燃料の枯渇化問題よりも、温室効果ガスの急激な増大により、地球の気候
変動が人類に耐えがたいものに成っていくことが緊急の課題と世界的に認識され
るようになり、脱炭素化の巨大な流れが生まれたようです。

 2050年までに世界のCO2の排出量を80%削減し、20%までに低減するためには、
風力発電が極めて有効な手段と考えられるが、その中でも洋上風力発電が特に期
待されていると報告されています。

 国外、国内の各機関や民間のシンクタンクの報告書を調査し、詳細な資料を作
成しています。

 陸上風力発電や洋上風力発電の世界市場予測を報告しています。
世界の主要風力発電メーカーと主な動向の報告も有ります。
浮体式洋上風力発電についての詳細な報告も有ります。浮体式洋上風力発電設備
の開発は、海外でもあまり進んでいないようです。
しかし、日本では浮体式洋上風力発電設備は、海外の技術レベルよりも先にすす
むとして、世界最大の7MW浮体式洋上風力発電設備を含む福島沖の実証設備の建
設計画が報告されています。
この設備の実績が、2018年7月11日の朝日新聞朝刊7面に掲載されています。
経済産業省が585億円かけて建設されたようですが、7MW浮体式洋上風力発電設備
は2%しかまだ稼働していないようです。

 現在では、陸上風力発電や固定式洋上風力発電は、国産メーカーの技術力と製
造コストはかなり遅れてしまっており、国内の風力発電設備を国内で製造するこ
とが難しい状態になっています。それらの状態を一気に逆転することを狙ってい
たようですが、なかなかうまくは進んでいないようです。18ページに、各種電力
貯蔵技術の技術的および経済的な比較の資料が掲載されています。風力発電や太
陽光発電の変動電力の調整手段の実情がよく分かります。日本経済の行く先を知
るためにも非常に良い資料と思われます。


---集会等のお知らせ------

●「原発なくす蔵(ぞう) ☆全国原発関連情報☆」●
ホームぺージ http://npg.boo.jp/   

●市民連合ふくおかの拡大事務局会議●
日 時:7月19日(木)18:30~
場 所: 村井弁護士事務所
   〒 810-0073 福岡市中央区舞鶴2-7-33
福岡ソニックビル LANDIC BLD.3階 はかた共同法律事務所

●「原発なくそう!九州玄海訴訟」原告団・弁護団●
URL:http://no-genpatsu.main.jp/
 第26回回口頭弁論: 7月20日(金)14時
 模擬法廷・報告集会はメートプラザ佐賀

●福岡県総がかり実行委員会 会議●
日時: 7月24日(火)18時~ 
場所:ココロンセンター(福岡市人権啓発センター)交流室
  福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)
      地図 http://www.kenkou-support.jp/access/

●市民連合ふくおか「市民憲法講座」第26回●
「憲法について語りあおう」
日  時:7月30日(月)18:30~  
発題者:石村善治(福岡大学名誉教授・憲法研究者)
テーマ: 「知る権利」
場  所:ココロンセンター(福岡市人権啓発センター)
案内チラシ https://tinyurl.com/y8rubnkc

●第9回口頭弁論: 9月 5日(水) 13:30●
 (川内原発行政訴訟) 福岡地裁301号
「川内原発設置変更許可取消請求訴訟」
13:00 裁判所前で事前集会
13:30 口頭弁論期日
14:30 報告集会
 案内チラシ 表 https://tinyurl.com/y88ltfekhttps://tinyurl.com/y87bzob4

●「原発なくす蔵(ぞう) ☆全国原発関連情報☆」●
ホームぺージ http://npg.boo.jp/   
設立趣旨文 http://npg.boo.jp/info/syusi.pdf
皆さまの所で、今、どこで、どんな運動が展開されているのか
「原発なくす蔵」のメールアドレス info at npg.boo.jp  まで
情報をお寄せください。
原則として1週間ごと月曜日に更新します。

○-----------------------------○
      ★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆           
   
          午前10時から午後3時。(火・木曜 開設)
           (月・水・金・土・日曜・休日は閉設) 
    ♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
       場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
     地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
         ★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
        <facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>

●<私の>●
裁判意見陳述書 http://tinyurl.com/h46otep
facebook: http://tinyurl.com/pytdluz
twitter: @aoyagi7
ブログ: http://ameblo.jp/aoyagi6211/
ホームページ http://sayonaragenpatu.jimdo.com/
Skype blueskyao1
☆活動・報告メルマガ★原発とめよう!九電本店前ひろば★
へのカンパを受け付けていますので、よろしくお願い致します。
郵便振込 加入者名 さよなら原発!福岡 
口座番号 01770-5-71599 

************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
     青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi at r8.dion.ne.jp
************************



CML メーリングリストの案内