[CML 053123] 【案内】東海第二原発の再稼働審査を問う!原子力規制委員会院内ヒアリング集会(3)〜首都圏に最も近い老朽・被災原発を動かすな〜

木村雅英 kimura-m at ba2.so-net.ne.jp
2018年 7月 11日 (水) 21:34:07 JST


木村(雅)です。

7.13院内ヒアリング集会、明後日と間際ゆえ、再度お知らせします。
重複送信をお許し願います。


(拡散を歓迎します)
東海第二原発の再稼働審査を問う!
原子力規制委員会院内ヒアリング集会(3)
〜首都圏に最も近い老朽・被災原発を動かすな〜

日時:7月13日(金)13時15分〜16時30分
場所:衆議院第二議員会館第一会議室(東京メトロ 国会議事堂駅、永田町駅、溜池山王駅から徒歩)
出席依頼:原子力規制庁(14時〜16時)
紹介:衆議院 大河原まさこ議員
共催:再稼働阻止全国ネットワーク
   とめよう!東海第二原発首都圏連絡会

 私たちは、2月と5月に規制庁の担当者を招いて院内ヒアリング集会を実施し、東海第二原子力発電所の稼働の危険性を詳細に訴えてきました。
 残念ながら原子力規制委員会は、東海第二原発の運転延長・再稼働についての地元及び首都圏及び全国の人びとの反対の声にも拘らず、設置変更許可・工事計画認可・運転期間延長認可の3つの審査を「一体審査」と称して並行して前のめりで審査し続けています。
 さらに、なんと7月4日の規制委定例会議では設置変更許可の認可を確認(パブコメ開始)しました。
 老朽・被災・超危険原発の運転延長・再稼働は断じて容認できません。
私たちが日頃言ってきたとおり「原子力規制委員会は再稼働推進委員会!」の証明です。
 そこで、現時点の審査の状況を確認し、設置変更許可認可を糾弾し、工事計画と運転延長の審査に対して疑問を正すために、東海第二についての第3回目の院内ヒアリング集会を開催します。
 多数ご参加願います。

質問項目:
1 炉心安定性と原子炉停止問題
2 ケーブル火災について
3 ブローアウトパネルと加振試験問題
4 津波による漂流物の問題
5 東海第二原発の安全性にとって東海再処理工場の事故からの影響を考慮することは必須課題
6 「爆発」事故発生のきっかけの一つとして津波
7 審査情報公開
8 前回までの質問・回答への追加質問

質問予定:(首都圏)山崎久隆、木村雅英
     (茨城県)川澄敏雄、大石光伸、相沢一正、披田信一郎
      集会参加者

集会次第案(13時〜17時)
	13時00分〜		通行証配布開始
	13時15分〜		開会
	13時20分〜13時55分 事前学習会
		休憩(5分)
	14時00分〜16時00分 原子力規制庁ヒアリング
	16時00分〜16時30分 事後意見交換会
以上




CML メーリングリストの案内