[CML 051408] 第2455日目★原発とめよう!九電本店前ひろば★
青柳行信
y-aoyagi at r8.dion.ne.jp
2018年 1月 8日 (月) 07:06:23 JST
青柳行信です。2018年1月 8(月)。【転送・転載大歓迎】
明日から、ひろば・テント★開設
☆ 午前10時から午後3時。(火・木曜 開設)
☆原発とめよう!九電本店ひろば第2455日目報告☆
呼びかけ人賛同者1月7日迄合計4420名。
原発とめよう!の輪をひろげる【賛同者】を募っています。
★ 私たちの声と行動で原発・再稼働は止められます。★
<ひろば・想い・感想・ご意見等 嬉しいです。>
★ 横田つとむ さんから:
青柳さん
お正月気分が抜けてきました。
今日も シルクロードに関する本に目を通しました。
まさにシルクロードと言うように、中国から生糸を持ってきて
西安から5000Kmも離れたウズベキスタンの古代都市ブハラの近くの
ザンダナという街で絹織物が織られていたそうです。
その絹織物は ヨーロッパはベルギーの教会で発見されました。
東洋では日本の正倉院や法隆寺にも同様の紋様が長安で織られた錦となって
残っています。また、同様の錦は インドにも伝わっています。
中国西域、中央アジアを見ると、世界の交流の歴史を感じます。
あんくるトム工房
働き方を変えよう http://yaplog.jp/uncle-tom-28/archive/4631
★ 橋本左門 <無核無兵・毎日一首> さんから:
☆千兆円の借金の上に又借りる アベノミクスは破れ果てたり
(左門 2018・1・8-1999)
※昔話:「昔ある国は殿の悪政のため農民が潰れたり・逃げ出したり
しました。殿は更に重税を課したので農村の疲弊は極みに達しました。
殿も家来も「分度」を知らなかったからです。そこで殿は実力を持った
人物に再建を命じました。実状を調査し、再生産できる「分度」を立て
て再出発すると農民は豊かになり、領地の財政も再建されました」。
これは本当にあったことで、二宮尊徳の仕法です。安倍晋三よ学べ!
★ 「原発なくす蔵(ぞう)☆全国原発関連情報☆ さんから:
http://npg.boo.jp/ からのお知らせです。
本日1月8日(月)更新しました。毎週月曜日に更新しています。
【消えゆく原発】を左クリックしてください。
「一週一文」で、記事を新たに掲載しました。New の記号が目印。作成者は栗山
次郎さんです。
第27弾(お)では、九電本店前反原発テント・村長の青柳行信さんに新年インタ
ビュー。
青柳さんは、「原発なくす蔵」の共同世話人の一人でもあります。
3.11以降、青柳さんが関わってきた市民運動の数々について、振り返りとともに
展望を語られています。
また「一週一文」(へ)の文章の末尾をご覧ください。
北摂の会の最新号No.162(2018年1月7日刊)が加わっています。
脱原発関連の記事が毎回ぎっしり詰まっています。今回私が注目したのが「福島
原発事故の被災者が米国でGEを集団提訴」の紹介文です。
東芝の破綻にもかかわらず、未だに日立の英国への原発輸出を政府・財界総出で
支援しようとしている日本の状況に、警鐘を鳴らすものになってほしいものです。
同じく【消えゆく原発】を左クリックしてください。
「被曝と避難問題について」のところに、矢ヶ﨑克馬さんからの「避難者通信44
号」が新たに加わっています。
政府・福島県などが、2018年度を「原発事故被災者の切り捨てが完了する年」に
しようとしている現状を批判し、「原発事故の健康被害はいよいよこれからが深
刻です」と警鐘を鳴らされています。
末尾もご覧ください。沖縄・座間味での保養プロジェクト募集の記事も掲載され
ています。保養を計画されている方々にお知らせ願えると幸いです。
同じものは【集会・訴訟などの予定】にも記載しています。
【STOP! 玄海原発再稼働】【過去の原発関連の動き】では、12月分年表が完了。
1月分も始まりました。<
地震の発生が尋常ではありません。年表では震度 3 以上を掲載していますが、
小さいものを合計すれば 40 件近く、ここ数日間で発生しています。
お気をつけください。
☆新たな集会 ・訴訟などの情報、リンク先、寄稿文も随時募集しています。
メールアドレス [a:] info at npg.boo.jp まで情報をお寄せください。お待ち
しています。
なお、原稿はできるだけチラシなどの添付ではなく、掲載形式でお送りくださ
い。 ☆
★ 福岡の福島久子です。)
☆星野さんそのひたむきさが好きでした
※時々テレビで見る熱情的な星野さんが好きでした。
「やるべきことだと思っていることを、
本気になってやっていかなければ自分の人生も、
なにひとつ変わっていきはしないのである。
本気か本気でないのかが人生の分かれ道だ」(星野語録より)
愛妻を亡くしてからの20年は、長かったでしょう。
ご冥福をお祈りします。
★ 神奈川 菅原 さんから:
☆自然は人類を生かしてくれているのに
人類は自然を破壊して
いいのだろうか
以下は、へらずぐち亭誤字脱字さんの句です。
「国民は 賛成議員を 許さない」
★ 宮崎・黒木和也 さんから:
*<関西電力>むつ市長「受け入れられない」 一時保管検討に
毎日新聞 1/7(日) 20:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180107-00000065-mai-soci
*大人になっても反抗期が続く「麻布高校」の神童――60年以上、
東京大合格者ランキングで上位10校以内をキープ
文春オンライン 1/7(日) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180107-00005453-bunshun-soci
*防衛力整備、NSC主導に 陸海空自要求から変更
東京新聞 2018年1月7日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201801/CK2018010702000114.html
*トランプ政権暴露本が発売 大統領の資質 再び疑問視
東京新聞 2018年1月7日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201801/CK2018010702000126.html
★ No Nukes Asia Forum Japa さんから:
関西での集会です。お近くの方、ぜひ参加してください
●玄海原発最新報告会
-民意を無視した3・4号機の再稼働への動きを止めるために-
http://nonukesasiaforum.org/japan/archives/1012
1月20日(土)10:00~12:00(開場9:30)
大阪市立青少年センター(KOKO PLAZA)映像編集室403
JR新大阪駅東口から徒歩5分 https://kokoplaza.net/access/
お話:永野浩二さん
(玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会
http://saga-genkai.jimdo.com/)
佐賀県の玄海原発では、3・4号機の再稼働に向けた動きが着々と進められていま
す。
しかし、30キロ圏8市町のうち4市長が再稼働に反対しているなど、多くの人々が
再稼働に不安を感じています。
また、30キロ圏内に離島が17島あり、約19000人が暮らしています。この数は全
国の原発でも最多であり、既存の避難計画が離島住民を「置き去り」にするもの
として問題になっています。
最近では、阿蘇巨大噴火による火砕流の影響に関しても新事実が明らかになって
きています。
こうした玄海原発をとりまく状況について、現地からの最新報告を受け、私たち
に何ができるか考えます。
皆さんのご参加をお待ちしています!
主催:ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン
連絡先:090-8169-9693(宇野田)
**************************************
ノーニュークス・アジアフォーラム通信149号
(12月20日発行、B5-32p)もくじ
・広島高裁、伊方原発の運転停止命じる ― 弁護団・声明
・浦項地震後、韓国の東南圏の原発稼動中止要求高まる(ヨン・ソンロク)
・祈りとデモ行進、毎週22キロ歩く脱核生命平和巡礼5周年(金福女)
http://nonukesasiaforum.org/japan/archives/1007
・インド・チュッカからの訴え ― 再び住民を強制移住させる、ナルマダ渓谷で
の原発計画への抗議キャンペーンに支援を(ラジクマール・シンハ)
http://nonukesasiaforum.org/japan/archives/996
・バングラデシュのルプール原発が本格着工
・トルコ南部、アックユ原発への反対運動(プナール・テモジン)
・反核WSF・COP23対抗アクションに参加して(寺本勉)
・ICANのノーベル賞受賞と北朝鮮問題(田中良明)
・核のゴミと福井県(若泉政人)
・玄海原発再稼働をめぐる佐賀の状況について(豊島耕一)
・[声明]日本原電による、老朽化した東海第二原発をさらに20年延長して運転さ
せるという「申請書提出」に抗議します(東海第2原発の再稼働を止める会)
・子ども脱被ばく裁判・原告陳述(荒木田岳)
・またもや 安全神話の時代に まっしぐらか!(水戸喜世子)
・原発メーカー訴訟の控訴審判決を受けて(大久保徹夫)
・NNAF全記録DVD(安藤丈将)
・トルコ・反原発ドキュメンタリー映画制作支援金ありがとうございました
年6回発行です。購読料(年2000円)
見本誌を無料で送ります。事務局へ連絡ください
sdaisuke at rice.ocn.ne.jp
**************************************
ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン
http://www.nonukesasiaforum.org/japan/
https://www.facebook.com/nnafjapan
★ 深水 登志子(Stop! 沖縄新基地建設・福岡) さんから:
明けましておめでとうございます。
今年も、一歩一歩着実に歩みを進めて参りたいと思います。
どうぞ皆さま、今年もよろしくお願いいたします。
さて。
年明け早々、まるで「凶」のおみくじをひかされるかの如く、昨日沖縄で米軍ヘ
リが不時着しました。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/191972
場所は伊計島。米海軍のホワイトビーチまで13km。民家から50mほど。5km先には
石油基地も。
12月に起きた部品の落下事故と同じで、*たまたま*被害者がいなかっただけの紙
一重の事故。
琉球新報は、本日の社説において「米軍ヘリは沖縄の空を飛ぶ資格ない」と論じ
ています。
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-642449.html
ほんとうに、一体どうすれば、この米軍の好き勝手を止められるのか?
私たちの力で何かできないのか?
ふつふつと考えています。
そこで、米軍機部品落下事故の被害を受け、様々な嫌がらせや中傷を受けながら
も、
全国から多くの賛同署名を集めている、緑ヶ丘保育園の園長先生をお招きし、
現地からの生の声を聞き、この問題について考えたいと思います。
<米軍機部品落下から1ヵ月 被害園の父母会、署名5万筆集める
2018年1月7日 06:30>
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-642467.html
〜沖縄県宜野湾市の緑ヶ丘保育園に米軍機の部品が落下した問題から1カ月がた
ち、父母会が集めた署名は5日現在で5万249筆に上った。
署名は全都道府県からで、海外からもあった。同園に激励の手紙などは600通
以上寄せられた。一方で1カ月の間、
不安やストレスで不眠や体調不良に悩まされる保護者もいた。
〜宮城智子父母会長は「素人の母親たちが中心で何も分からなかったが、支えて
くれる人や署名に賛同してくれる方に支えられてきた」と感謝し「
上を飛ばないでほしいというシンプルなお願いが簡単には通らないことも分かっ
た。でも多くの方々に沖縄の現状を知ってもらいたい」と語った。
この署名集めに、福岡でも積極的に取り組みたいと思います。
以下、緊急集会のお知らせです。
* * * * *
緊急集会!沖縄で、今、何が!?
戦争は、いらない!基地は、いらない!
米軍機による、緑ヶ丘保育園・普天間第二小学校 連続落下物事故は何を物語っ
ているか
〜緑ヶ丘保育園園長、神谷武宏牧師を囲んで〜
案内チラシ https://tinyurl.com/y87zpf5p
日 時:2018年1月26日(金)午後7時~9時
場 所:大名クロスガーデン(福岡市中央区大名1-12-17)
※ 公共交通機関をご利用ください。
お車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください。
主催:福岡地方バプテスト連合・社会委員会
共催:ゴスペルアクションin福岡、辺野古アクション
連絡先:田宮牧師 070-5415-7186
北朝鮮との緊張関係が続く、アメリカのトランプ政権。沖縄での米軍の激しい訓
練は今までにない緊張をわたしたちに伝えています。その中で起こった今回の連
続事故。あと50センチずれて幼稚園の園庭に落ちていれば、死亡事故は避けられ
ませんでした。普天間第二小学校では、落下物の衝撃で飛び散った石によって、
一人の児童が怪我をしています。
(園内に落下した部品)
米軍基地という異常なモノと隣接して生活していかなければならない沖縄。住宅
密集地を絶え間なく離着陸する、世界一危険な飛行場と言われる普天間飛行場は、
それでも米軍機が米軍の官舎の上を飛ぶことはありません。何らかの事故を怖れ
てのことです。官舎の上は飛ばないことになっているのです。聞いて驚くことは
山のようにあります。
今回のことを、少しでも多くの、沖縄県外の人々に知ってほしいとの神谷牧師の
思いによって、先生の過密なスケジュールの中、この集会が実現しました。あな
たがまずこの集会に参加してください。現状を知り、わたしたちにできることは
何であるかを考えましょう、たとえそれがどんなに小さくても、行動してくださ
い。決してそれは、たとえ微力ではあっても、無力ではないからです。
日 時:2018年1月27日(土)午後1時~3時
場 所:ふくとぴあ2F和室(福津市手光南2-1-1)※資料代300円
主 催:神谷牧師を囲む集会実行委員会
共催:戦争法を廃止する福津の会、(共催団体募集中)
連絡先:070ー5415-7186 (田宮)
多くの方々と、この機会を共にすることができればと思います。
宣伝・拡散、ご協力よろしくお願いいたします。
わが沖縄を考えるひとりの会主宰 仲村渠さんから:
賀正
今年こそ良い年にしたいと念じておりますが、昨日またまた沖縄伊計島で米軍
戦闘ヘリAH1不時着の報が入りました。
不時着とは不測の事態が発生した、あるいは整備を顧みず訓練飛行を強行する確
信犯的な行為の結果です。沖縄の空をそんな事態が蔽っているのです。いつでも
起こり得る”不測の事態”が頭上を飛び回っているのです。
ついこの前にも、下記集会案内にある米軍大型輸送ヘリCH53Eによる保育園や
小学校への相次ぐ部品落下事故がありました。
落下物は地上では重力加速度により実際の重量よりもはるかに大きな力、衝撃
力、破壊力となります。即人命に関わる事故につながります。人びとの生活や活
動が行われている地域上空での飛行訓練は人権を無視することによってしか成り
立ちません。理由の何によらず許されないことです。米軍の横暴無尽は言うに及
ばずそれを許しているのは誰あろう日本政府です。アベ政治です。そんな政治を
許しているのは誰でしょうか? そんな人命にかかわる事故にさえ「国民」か
ら心ない誹謗中傷が投げられています。ヤラセだ! 沖縄は国民のためガマンし
ろ! 基地の近くに住んでいるのがワルイ! などなど枚挙にいとまがありませ
ん。
★ Isao Matsuoka さんから:
<book18-1『ムッソリーニ/イタリア人の物語』(ロマノ・ヴルピッタ)>
今年最初の<book>です。
今年最初の<book>です。手間取ったが、ロマノ・ヴルピッタ著『ムッソリーニ
/イタリア人の物語』(ちくま学芸文庫)を読んだ。2000年に単行本発刊、昨年
夏に文庫本化された本で、ヒットラー、ナチスドイツについては色々と読んだが、
ムッソリーニ、ファシズムについては、あまり知らないので、買ってみた。それ
と著者は右派のようなので(駐イタリア大使館書記、日本の大学で教えた日本
通)、
僕にとって了解可能な左派の本と違っておもしろいかなと思って、読んだ。結果
的に言うと半分半分だった。一番不満だったのは、本文の叙述で、ムッソリーニ
と敵対する論敵、政敵がムッソリーニの行動に対して「評価していた」と論拠を
示さず記述する箇所が目立つ(たとえばイタリア共産党の創設者グラムシ、戦後
の共産党の指導者トリアッティが云々)、その最たるものが獄中死したグラムシ
に対するムッソリーニの処遇はソ連のスターリンの粛正と比べて「寛容だった」
という箇所だった。それは別でしょう!私は若いときにグラムシの『獄中記』を
愛読したことがあるので、拒否感が強かった。一方、鍛冶屋の息子ムッソリーニ
の生い立ち、政治家として登場するまでの成長過程(共産党と分離するまでの社
会党の時代)、「ローマ進軍」・政権奪取以降のエチオピア侵略等の戦争過程で
の破滅過程、トロッキーと愛人クラッレッタの死までの過程については知らない
ことが多く、興味深かった。イタリアの現代史については藤沢道郎著『物語 イ
タリアの歴史(正・続)』(中公新書)が参考になる。この後、水島治郎著『ポ
ピュリズムとは何か』(中公新書)を読む予定。
---集会等のお知らせ------
●「原発なくす蔵(ぞう) ☆全国原発関連情報☆」●
ホームぺージ http://npg.boo.jp/
●さよなら原発! 福岡 例会●
日時:1月12日(金)18時30分~
場所:ココロンセンター(福岡市人権啓発センター)
福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)
地図 http://www.kenkou-support.jp/access/
●九州電力に提出した公開質問状●
http://tinyurl.com/y9p3nwa9
※九州電力 回答日 本年に延期
●玄海原発再稼働反対!●
https://tinyurl.com/y6wrrs2d
●「玄海原発の再稼働になぜ反対するのか!」●
http://tinyurl.com/zokzgym
●福岡県総がかり実行委員会 全体会議●
日時:1月20日(土)18時~
場所: ココロンセンター(福岡市人権啓発センター)研修室
福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号(あいれふ8階)
地図 http://www.kenkou-support.jp/access/
●「2018年 非核と平和のつどい in福岡」第二回実行委員会●
日 時: 1月27日(土)17:30~
場 所: 福岡県民主医療機関連合会 会議室
福岡市博多区博多駅前1丁目19-3 博多小松ビル2階
電話 092-483-0431
地図 https://tinyurl.com/y7ww4q8q
連絡先・事務局 柴田雅子
電話 092-483-0431 FAX 092-483-0435
Eメール shibata at f-kenren.or.jp
青柳コメント: https://tinyurl.com/ybphta56
●市民連合ふくおか「市民憲法講座」第20回
「憲法について語りあおう」
日 時: 1月31日(水)18:30~
発題者:石川捷治(九州大学学名誉教授・政治史研究者)
テーマ:改憲をめぐる今日の政治状況
場 所:ココロンセンター(福岡市人権啓発センター)
地図 http://www.kenkou-support.jp/access/
案内チラシ https://tinyurl.com/y92q4wo6
●市民連合ふくおか「市民憲法講座」第21回
「憲法について語りあおう」
日 時:2月23日(金)18:30~
発題者:石村 善治(福岡大学名誉教授・憲法研究者)
テーマ: 天 皇 制 の 歴 史
大逆(幸徳)事件から現代まで
場 所:ココロンセンター(福岡市人権啓発センター)
地図 http://www.kenkou-support.jp/access/
案内チラシ https://tinyurl.com/y97g8euj
●【市民連合ふくおか・会員募集】●
http://tinyurl.com/jpufydg
●「原発なくす蔵(ぞう) ☆全国原発関連情報☆」●
ホームぺージ http://npg.boo.jp/
設立趣旨文 http://npg.boo.jp/info/syusi.pdf
皆さまの所で、今、どこで、どんな運動が展開されているのか
「原発なくす蔵」のメールアドレス info at npg.boo.jp まで
情報をお寄せください。
原則として1週間ごと月曜日に更新します。
●『安倍9条改憲NO!憲法を生かす全国統一署名』にご協力を●
■署名用紙はこちらから⇒ http://kaikenno.com/
●インターネット署名も開始しています。
http://chn.ge/2hb7FxY または https://goo.gl/cfTkRA
●第7回口頭弁論: 2月28日(水) 13:30●
(川内原発行政訴訟)第7回口頭弁論 福岡地裁301号
「川内原発設置変更許可取消請求訴訟」
(13:00から15分間 門前集会 その後に入廷)
傍聴ご参加よろしくお願いします
第8回口頭弁論: 2018年5月30日(水) 13:30
第6回口頭弁論
プレスリリース(川内行訴)
http://tinyurl.com/yb2za8wm
川内行訴_期日の概要Ver3
https://tinyurl.com/y8bequmo
●「原発なくそう!九州玄海訴訟」原告団・弁護団●
URL:http://no-genpatsu.main.jp/
第25回回口頭弁論: 5月11日(金)
模擬法廷・報告集会は佐賀県立美術館ホール
【玄海原発3・4号機再稼働差止仮処分】
申立書はコチラ
→ http://no-genpatsu.main.jp/download/karisyobunmousitate.pdf
○-----------------------------○
★☆ 原発とめよう!九電本店前ひろば・テント★☆
午前10時から午後3時。(火・木曜 開設)
(月・水・金・土・日曜・休日は閉設)
♪ みなさん、一緒に座って・語り合いませんか☆
場所:九州電力本店前 福岡市中央区渡辺通2丁目1-82
地図:http://www.denki-b.co.jp/company/map19.html
★☆ (ひろば・テント080-6420-6211青柳) ☆★
<facebook、twitter、ブログ等で拡散よろしく>
●<私の>●
裁判意見陳述書 http://tinyurl.com/h46otep
facebook: http://tinyurl.com/pytdluz
twitter: @aoyagi7
ブログ: http://ameblo.jp/aoyagi6211/
ホームページ http://sayonaragenpatu.jimdo.com/
Skype blueskyao1
☆活動・報告メルマガ★原発とめよう!九電本店前ひろば★
へのカンパを受け付けていますので、よろしくお願い致します。
郵便振込 加入者名 さよなら原発!福岡
口座番号 01770-5-71599
************************
〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
青柳 行信
電話:080-6420-6211
y-aoyagi at r8.dion.ne.jp
************************
CML メーリングリストの案内