[CML 051626] [FoE] メルマガ vol.404 イギリスへの原発輸出を国民負担で?!〜現地の反応は?

M.Shimakawa mshmkw at tama.or.jp
2018年 2月 1日 (木) 20:50:29 JST


                                           [TO: CML, keystone, rml, NoNuke]
  * @は at にしてあります。

          (from Friends of the Earth Japan メルマガ 改行位置等若干変更)
 --------------------------------------------------------------------------  

 Date: Thu, 1 Feb 2018 18:40:00 +0900 (JST)
 From: FoE Japan mag2 0000049531 <mailmag at mag2tegami.com>
 Subject: イギリスへの原発輸出を国民負担で?!〜現地の反応は?Green Earth Express【vol.404】


○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

Green Earth Express【vol.404】 2018/2/1
国際環境NGO FoE Japan メールマガジン http://www.FoEJapan.org/

○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

◆Today's INDEX◆
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 【1】ニュース from FoE Japan
┃ ◆イギリスへの原発輸出を国民負担で?!〜現地の反応は?
┃ ◆「原発ゼロ基本法案」をもりあげよう!
┃ ◆電力自由化から2年、新電力のシェアは約12%に
┃ ◆東京湾に新たな石炭火力発電?!市民の声を
┃ ◆インドラマユ石炭火力 JICAの支援停止を!要請書を提出
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 【2】イベント案内・募集・お知らせ
┃ ◆2/26気候変動「難民」〜大規模災害により住む場所を追われる人々、他11件
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 【3】活動報告・ブログ更新情報
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 【4】事務局日記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆◆◆◆◆  【1】ニュース from FoE Japan  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★イギリスへの原発輸出を国民負担で?!〜現地の反応は?
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イギリス・ウェールズ地方の北西部に位置するアングルシー島で、日立の完全子会社
であるホライズンニュークリアパワーが新規原発建設計画を進めています。この事業
に対して、日本政府100%出資の国際協力銀行(JBIC)および大手銀行による融資、
同じく日本政府100%出資の日本貿易保険(NEXI)による融資保証などの方針が報道
されています。事業が失敗すれば、国民負担につながり、本来、事業者や融資者が担
うはずのリスクを国民に転嫁するものです。

この原発事業をめぐって、地元では、もともとの計画が浮上した80年代から、市民に
よる原発反対運動が続いています。FoE Japanは2017年11月現地を訪問。事業の問題
点を調査し、地元の声を聞きました。             (深草 亜悠美)

▼詳しい報告はこちら(映像あり)
https://foejapan.wordpress.com/2018/01/18/wylfa/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★「原発ゼロ基本法案」をもりあげよう!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
立憲民主党などいくつかの政党が、「原発ゼロ基本法案」を近々国会に提案する予定
です。立憲民主党の案では、期限を設けて全原発の廃炉決定を行うこと、そのため事
業者や原発立地地域に対して必要な支援を行うこと、2030年までに電力需要を30%削
減し、再エネ比率を40%に高めることなどを掲げ、現在、全国各地で意見交換会を行
っています。

現在、日本では原発の電力供給に占める割合は1〜2%(2015年で1.1%)。事実上
「脱原発」状態にあるといっても過言ではありません。あと必要なのは、政治的な意
思決定だけではないでしょうか。しかし、現在は逆に、東電救済や原発輸出推進のた
めに公的資金を注入し、廃炉費用を電気料金から回収できるようにする制度などが相
次いで打ち出され、原発延命のために、私たちのお金が使われてしまっているのが実
情です。

FoE Japanも参加する「原子力市民委員会」は、1月23日、立憲民主党と意見交換を行
い、原発ゼロの目標を遠い将来におくことによって、こうしたコストや事故のリスク
が増大してしまうこと、また、原発事故の被害者救済のための法整備が必要であるこ
とを指摘しました。                     (満田 夏花)

▼詳しくはこちら(原子力市民委員会HPへ)
http://www.ccnejapan.com/?p=8424

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★電力自由化から2年、新電力のシェアは約12%に
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
電力小売自由化からまもなく2年が経とうとしています。

2017年10月末時点で、低圧のスイッチング(大手電力から新電力への切り替え)率は
東京電力エリアで11.1%、関西電力エリアで10.4%、全国平均では7.8%になりました。
低圧・高圧あわせた新電力のシェアは12.1%となっています。

現状では、販売量や広告宣伝で圧倒的なのは大手新電力ですが、再エネや地域貢献を
重視する新電力も、各地に増えています。この動きがもっと広がれば、確実に大手電
力会社には脅威となっていきます。

2018年は、パワーシフト・キャンペーンでも、生協系新電力や自治体系新電力、地域
系新電力で、新規追加に向けて注目しているところが各地にあります。少しずつお伝
えしていければと思います。

また「企業・事業所のパワーシフト」も、お寺や薬局チェーン、カフェ・・・などな
ど、広がってきています。こちらも紹介掲載中のところ多数です。2月8日に開催する
シンポジウムでこうした動きをお伝えします。ご注目ください。  (吉田 明子)

▼パワーシフトした企業・事業所
http://power-shift.org/people/

▼2/8 シンポジウム:企業の再エネ選択と電力会社
http://power-shift.org/180208_symposium/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★東京湾に新たな石炭火力発電?!市民の声を
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パリ協定を受けて脱炭素・脱石炭火力に舵をきる世界。

一方で日本では、いまだに40基以上の石炭火力発電「新設」計画があります。
東京湾でも、千葉県千葉市(蘇我)、神奈川県横須賀市、千葉県袖ケ浦市でそれぞれ
計画がありますが、2018年1月、千葉と横須賀のプロジェクトで環境アセスメント手
続きが進められることになりました。

・千葉市(仮称)蘇我火力発電所建設計画
 環境アセスメント第2段階の「方法書」への意見募集開始、説明会が開催されます
・横須賀市(仮称)横須賀火力発電所新1・2号機建設計画
 環境アセスメント第3段階の「準備書」への意見募集開始、説明会が開催されます

説明会に多くの人が参加するなど、市民の声を示すことが重要です。
お近くの方はぜひチェックしてください。           (吉田 明子)

▼詳しくはこちら
-石炭火力を考える東京湾の会HP>http://nocoal-tokyobay.net/
-石炭火力問題>http://www.foejapan.org/climate/nocoal/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★インドラマユ石炭火力 JICAの支援停止を!要請書を提出
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年末に事業に反対する農民らが不当逮捕されるなど、地元で深刻な人権侵害が続い
ているインドネシア・西ジャワ州インドラマユ石炭火力発電事業・拡張計画について、
1月17日、日本の16市民団体から安倍内閣総理大臣、河野外務大臣、北岡国際協力機
構(JICA)理事長に対し、日本の公的資金をこれ以上供与しないよう求める要請書を
提出しました。

同要請書では、次の5つの観点から同事業・拡張計画への公的支援を日本政府・JICAが
行なうべきでない理由を述べています。
1.社会的合意の欠如と対立の深刻化
2.環境許認可発行手続きと環境アセスメントの内容等における違法性
3.人権状況の悪化 ─ 基本的人権の侵害
4.世界の気候変動対策と逆行する日本への国際的な批判
5.事業の妥当性への疑問

同事業・拡張計画は、JICAがすでに調査・設計を支援し、これから建設事業の円借款
を検討しようとしていますが、農地や漁場など生活の糧を奪われると、地域住民が強
く反対してきました。日本政府・JICAは、地域住民の声に真摯に耳を傾け、同事業・
拡張計画の借款供与についても、インドネシア政府に対して毅然とした態度で臨むこ
とが求められています。                  (波多江 秀枝)

▼詳しくはこちら
http://www.foejapan.org/aid/jbic02/indramayu/180117.html


◆◆◆◆◆◆◆◆  【2】イベント案内・募集・お知らせ   ◆◆◆◆◆◆◆◆

★2/3 SDGsカンファレンス「誰一人取り残さない」ための気候変動対策
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
気候被害をこれ以上助長しないために市民セクターが実践できることとは?
【日 時】2018年2月3日(土)14:00〜18:00
【場 所】Impact HUB Tokyo(東京・目黒)
【詳 細】http://www.aseed.org/2018/01/5806/

★2/8 パワーシフトシンポジウム 企業の再エネ選択と電力会社
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
再エネ100%調達に向けて動く企業と各地で広がるパワーシフトの今をお伝えします。
【日 時】2018年2月8日(木)14:30〜17:30
【場 所】東京ウィメンズプラザ ホール(東京・表参道)
【詳 細】http://power-shift.org/180208_symposium/

★2/10 このデンキがヤバイフォーラム2018
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ユース団体参加多数です。パワーシフト・キャンペーンも協力。
【日 時】2018年2月10日(土)14:00〜17:00
【場 所】AP秋葉原 O+Pルーム (東京・秋葉原)
【詳 細】https://ameblo.jp/suzumenomiraichi/entry-12345443209.html

★2/22 水Do!フォーラム2018 海ごみから考える脱使い捨てと水のエシカル消費
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
海ごみの観点から脱ペットボトルを進める欧州。日本の脱使い捨て政策も進めよう!
【日 時】2018年2月22日(木)13:30〜16:40
【場 所】プラザエフ(主婦会館)クラルテ (東京・四ツ谷)
【詳 細】http://sui-do.jp/event/2754

★2/26 気候変動「難民」〜大規模災害により住む場所を追われる人々
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日 時】2018年2月26日(月)13:30〜16:30
【場 所】NATULUCK飯田橋東口 駅前店 4階大会議室A (東京・飯田橋)
【詳 細】http://www.foejapan.org/climate/lad/180226.html

★2/27 脱原発のドイツに学ぶ〜ドイツはどのようにして脱原発に舵を切ったのか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「ドイツ脱原発倫理委員会」委員のミランダ・シェラーズさんが来日講演!
【日 時】2018年2月27日(火)18:30〜21:00
【場 所】聖心女子大学 4号館 聖心グローバルプラザ3Fブリット記念ホール
【詳 細】http://kyosei.u-sacred-heart.ac.jp/news/736/

★3/9 国際シンポジウム 3・11を忘れない〜核なき未来へ向けて
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
飯舘村の長谷川健一さん、ピースボートの川崎哲さん、韓国・台湾からも参加!
【日 時】2018年3月9日(金)14:00-21:00
【場 所】文京区区民センター3A(東京・春日)
【詳 細】http://www.foejapan.org/energy/evt/180309.html
 
★3/12 電力会社の選び方セミナー 自宅や職場やお寺の選択が、社会を変える
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お寺で考える、電気の選択。FoE吉田が登壇します。
【日 時】2018年3月12日(月)15:00〜18:00
【場 所】築地本願寺 第一伝道会館伽羅の間(東京・築地)
【詳 細】http://ngo-ayus.jp/activity/training/ayus_seminar/180312powershift/

★里山再生プロジェクト 今後の予定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・里山ぐるぐるスマイル農園
【日 時】2018年2月25日(日)10:00〜15:00
【場 所】埼玉県小川町下里地区
【詳 細】http://www.foejapan.org/satoyama/ogawa/join.html#next
     http://gurugurusmile.jugem.jp/
・宇津木の森
伐採と丸太運び、薪割りを中心に行います。
【日 時】定例活動  2018年2月11日(日)10:00〜15:00
 自主活動 2月5日(月)、20日(火)
【場 所】宇津木緑地保全地域(日野駅・八王子駅からバス)
【詳 細】http://www.foejapan.org/satoyama/activity/index.html

★FoEハイキング 2月の予定
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ぽかぽかの太陽を浴びながらのハイキング、冬でも意外に暖かいですよ。
【日 時】 2018年2月11日(日)高尾山 / 高尾
        2月18日(日)物見山・日和田山 / 奥武蔵
【詳 細】http://www.foejapan.org/event/hike.html

★「会議飲料ウォッチャー」実施中 みんなでモニタリング!投稿募集中(〜3/15)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
国や自治体等の会議で、テーブルにずらっと並ぶペットボトル、気になりませんか?
水Do!キャンペーンではモニタリングプロジェクト実施中。投稿お待ちしています!
【詳細】http://sui-do.jp/news/2705

◆◆◆◆◆◆◆◆◆  【3】活動報告・ブログ更新情報  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

▼ホームページの活動報告・プレスリリース等更新しました
http://www.foejapan.org/news/
FoEインドネシア(WALHI)がPT. MHP(丸紅)に強く要請 強制退去608日間
− チャワン・グミリール集落の人々に土地を返し、南スマトラから撤退せよ!、他

▼スタッフブログ更新しました
https://foejapan.wordpress.com/
イギリスへの原発輸出ー現地住民の声、他

▼活動日記はこちら
http://www.foejapan.org/activity/diary.html

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆  【4】事務局日記  ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥
寒い日が続いていますね。先週の雪は、FoE事務所周辺でも25cm以上積もりました。
事務所前の道の雪かきは、ご近所からスコップを借りてきて2人がかりで1時間!
さすがに汗ビッショリでした。今夜また雪予報ですが、どうか積りませんように。

これから3月に向けてFoEも他の団体もイベントが目白押しです。興味のあるイベント
にはぜひ参加してみてください。参加してみてさらに興味をもったら、ボランティア
として関わってみる、という方法もあります。イベント会場でみなさんにお会いでき
るのを楽しみにしています。
〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥〜‥
(篠原)

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━━
FoE Japanは世界75カ国にネットワークするFriends of the Earthのメンバーです。

◆Be a Friend of the Earth! FoE Japanのサポーターになりませんか?
詳しくはこちら  http://www.foejapan.org/join/index.html

◆みなさんの知人、ご家族にもこのメールマガジンをお知らせください。
メールマガジンのバックナンバーはこちら>http://www.foejapan.org/material/

◆本メールマガジンの記事について、転載は自由です。
 出典として「FoE Japan」を明記してご利用ください。

◆本メールマガジンに関するご意見・ご感想、登録・解除の依頼等は下記まで
お寄せください。
   Tel:03-6909-5983/Fax:03-6909-5986/e-mail:info at foejapan.org

◆発 行 : 認定NPO法人 FoE Japan (フレンズ・オブ・ジ・アース・ジャパン)
◆編集担当 : 篠原 ゆり子、佐々木 勝教
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━━


 



CML メーリングリストの案内