[CML 054493] しみじみと「シニアのための口腔ケア」 岡田弥生よ 梨の木舎・刊

大山千恵子 chieko.oyama at gmail.com
2018年 12月 11日 (火) 08:08:34 JST


「シニアのための口腔ケア いつでもどこでもブクブクうがい」
<http://nashinokisha.theshop.jp/items/12045956> 岡田弥生 梨の木舎
<http://nashinokisha.theshop.jp/items/12045956>

3年前に「むし歯って みがけば止まるんだヨ」
<https://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama/e/c1090546e142c6719576ec6a7eb17929>
を短歌ブログで紹介したが,シニア特化した本がでた。

*なぜ「ブクブクうがい」の推奨が副題についてるか。39番を読むように!廃用萎縮って、あるんだよ。*

普通に歯科医をしてれば、そこそこ安泰だろうに「なんとまあ」未踏の前衛の道を実践してる姐さま。これは声援するしかない。というか週刊金曜日くらいしかメディアに登壇してない。それに
梨の木舎 <http://nashinokisha.theshop.jp/items/12045956>本なので、これは応援せねば。シスターフッド。

*半世紀いじょう生きてるひとは、しっかり読むように。*

------ 目次 ---------------

*食べる意欲は生きる意欲*
1 食べることは人生を彩る歓び
2 食べる意欲は生きる意欲
3 口から食べられなくなったら?
4 口から空気と食物を取り入れます
5 口はその人らしさを表す個性的な器官
6 脳の活性化は手と口を使って
7 今日が一番若い

*飲み込み(嚥下)のメカニズム*
8 誤嚥性肺炎は口腔ケアでリスクが軽減できます
9 誤飲と誤嚥
10 飲み込むときは気道を閉鎖する
11 飲み込み(嚥下)メカニズム
12 のどを持ち上げることは、加齢と共に難儀になる
13 安全な飲み込みには、姿勢が大切です
14 むせのない誤嚥ー無症候性誤嚥は危険
15 胃ろうでも口から食べられます
16 嚥下リハビリテーション
17 嚥下力を高める口腔ケア

*安全な飲み込み(嚥下)のために*
18 咽頭通過を安全に行うために
19 嚥下しやすいものを選んで口に入れる
20 調理を工夫しましょう
21 好きなものおいしいものなら食べられる
22 咀嚼は歯だけで行っているのではありません
23 唾液は命の水、安全な飲み込みのためにも大切です
24 唾液の中には、免疫抗体、リゾチームやラクトフェリン、さまざまなホルモン等があります
25 薬は唾液の分泌を抑える
26 食べること、飲み込むことに集中しましょう

*歯があるほうが良い 自分の歯をできるだけ残すために*
27 鏡で口の中を見てみましょう
28 歯を磨く目的は、年とともに変わります *子どもは虫歯予防、大人は歯周病予防、高齢者は肺炎予防*
29 「ながら磨き」をお勧めします
30 歯は食器です。食器(=入れ歯)は毎食後洗いましょう
31 歯周病は、糖尿病との関連が明らかになりつつあります
32 人生は歯のようなもの
33 よく噛んで食べることは、高齢者にはとくに大切です
34 *入れ歯を入れたら歩けるようになった!*
35 歯科医の選び方、付き合い方
36 万人に良い歯科医はいない 歯医者選びは配偶者選びと同じくらい慎重に選んだら育てていくことも大切です

*歯があってもなくても口腔ケア*
37 口腔ケアは歯磨きだけではありません
38 *笑うことも口腔ケアです 呼吸筋と口腔周囲筋を鍛えます*
*39 ブクブクうがいは口腔ケアの切り札*
40 生活すること全てが口腔ケア
41 「いただきま~す」も口腔ケア
42 口輪筋を鍛えましょう
43 「健口体操」と水分摂取
44 「あいうべ体操」
45 長息で、長生き 息を長くして、長生きしましょう

*ターミナルケアと口腔ケア*
46 食べられなくなるのは自然なこと
47 介護はマイナスをプラスに変える力をもっています
48 本当は必要な訪問歯科診療
49 介護施設の提携歯科医院と利用者の選択
50 納得のいくケアをうけるために
51 大切なものに囲まれて旅立ちたい




-- 
大山千恵子
ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama


CML メーリングリストの案内