[CML 054480] 12/9(日)ー14(金) 京都で~水俣と原発(写真展トーク):ユージン・スミスの写真、福島原発事故避難者のお話など と、これからの番組
京都の菊池です。
ekmizu8791 at ezweb.ne.jp
2018年 12月 9日 (日) 23:46:05 JST
12/9(日)ー14(金) 京都で~水俣と原発(写真展トーク):ユージン・スミスの写真、福島原発事故避難者のお話など と、これからの番組
転送転載歓迎
京都の菊池です。
グリーン・アクションと避難計画を案ずる関西連絡会のアイリーン・美緒子・スミスさんより、
登録しているML を通して、
下記の取り組みを教えていただきました。
本日第一日目が終わりました。
案内を転載します。
京都で~水俣と原発(写真展トーク):ユージン・スミスの写真、福島原発事故避難者のお話など
送信日時 2018/11/18 13:07
皆さま
グリーン・アクションと避難計画を案ずる関西連絡会のアイリーン・美緒子・スミスです。
以下、京都で12月9日(日)ー14日(金)開催する企画のお知らせです。
是非、お友だちにも声お掛けてください。
☆☆転送・転載歓迎☆☆
水俣と原発~写真展とトーク・水俣の写真家と福島からの避難者のお話
~写真家ユージン・スミス生誕100年~
(☆☆お知らせ:ジョニー・デップ主演、ユージン・スミスを描くハリウッド映画制作がマスコミで報じられています。)
日時:12月9日(日)~14日(金)
[9日(日)正午から17時 / 10日(月)~14日(金)10時~21時]
場所:ひと・まち交流館 京都
京都府京都市下京区上ノ口上る 梅湊町83-1 西木屋町通
Tel:075-354-8711
主催:避難計画を案ずる関西連絡会
協力:アイリーン・アーカイブ
お問い合わせ:
グリーン・アクション気付 075-701-7223
京都市左京区田中関田町22-75-103
美浜の会気付 06-6367-6580
大阪市北区西天満4?3?3星光ビル3階
第二次大戦や水俣を取り上げた、雑誌LIFEの報道写真家 W.ユージン・スミスの生誕100年を記念し、水俣病を世界に伝えるために彼と妻アイリーンが取り組んだ写真を展示します。
期間中には、アイリーン・スミス本人のお話もあります。
また、福島原発事故から避難して来た関西在住の方々の中から菅野みずえさんが、事故時の経験と避難の実態をお話します。
トーク(お話)は水俣の写真、福島現地の放射線調査(グリーンピースの取り組み)の写真を交えて行います。
京都水俣病を告発する会の小坂勝弥さんによるお話「水俣病の今」(12月10日)、
避難計画を案ずる関西連絡会からのお話もあります。
そして期間中は、「ためになる英会話」などのミニコーナーも設けます。
甚大な被害をもたらした二つの人災について一緒に考える機会にしたいです。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
展示物:
W.ユージン・スミス+ アイリーンM.スミス 「水俣」写真展
国際環境NGOグリーンピースの福島事故現地放射能調査写真
福井県若狭湾の原発に対応する避難計画の資料/市民の行政宛て申し入れの写真(京都市は福井市より福井の原発に近いです。)
トーク企画:
☆「ユージン・スミスと私の水俣」
アイリーンM.スミスのお話 (W.ユージン・スミスとの写真集「水俣」著者)
(12月9日(日)13:30~14:00 15:50~16:20/
11日(火)20:00~20:30/
13日(木)20:00~20:30)
☆東電福島原発事故避難者から聞く「3.11後の日々」
菅野みずえさんのお話
(12月9日(日)14:10~14:40 16:30~/
11日(火)19:00~19:30 /
13日(木)19:00~19:30)
☆「水俣病の今」
小坂勝弥(京都水俣病を告発する会)
(12月10日(月)10時~16時 開場常駐にてお話)
☆その他のトーク又は随時解説:
「ためになる英会話 学ぼう10の原発の単語」/
原発の避難計画 /
原発の使用済燃料施設が関西をおそう 等/
開場アクセス:
ひと・まち交流館 京都
【バス】
市バス4,17,205号系統「河原町正面」下車
【電車】
京阪電車「清水五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分
別件です。
京都のGREENさんの
「テレビ放送の紹介(2018年12月10日~12月11日)」
https://blog.goo.ne.jp/01780606/e/2a987428039cbe654d876bfa73e194ef
により、
これからの深夜の番組を教えていただきました。
転載します。
・・・
テレビ放送のお知らせです。日時は関西のものとなっていますので、他地域の方はご確認の上でご覧下さい。
なお、予定は急に変更されることがあります。
12月10日(月)
(再放送)「映像の世紀プレミアム 第3集「世界を変えた女たち」」(NHK BS1 深夜午前00:00~01:30)
20世紀、女性たちは自由を求め、愛を貫き、誇りをかけて戦った。世界大戦中のパリで斬新なファッションによって女性たちをコルセットから解放したココ・シャネル。女性参政権運動などで活躍してFBIに監視されたヘレン・ケラー。米軍の指令を帯びて日本へ新婚旅行に訪れたマリリン・モンロー。夫の血が染まったスーツで次期大統領の宣誓に立ち会ったジャクリーン・ケネディ。(初回放送:BSプレミアム 2016年)
http://www4.nhk.or.jp/P4235/x/2018-12-09/11/16687/1300007/
「NNNドキュメント「あたりまえに生きたい~障害者と消えない壁~」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前01:05~01:35)
強制不妊手術、優生思想の問題がクローズアップされた今年。脳性まひのある河上千鶴子さん(66歳・富山市)は大きな壁を感じながら生きてきました。小学生の時に受けた言葉の暴力、健常者との結婚を反対する周囲、妊娠が判明し医者に言われた「いい子は産まれない」との罵り。そして、年を重ねて直面した65歳の壁。障害者と社会の間には、壁があり続けています。彼女の半生を振り返り、障害者差別の根底にあるものを考えます。
http://www.ntv.co.jp/document/
(再放送)「Side by Side選「私たちがもっとできる社会を!~モンゴル~」」(NHK BS1 深夜午前03:30~04:00)
モンゴルの首都ウランバートル。多くの段差が目立つ町の通りを白杖(はくじょう)を手に照屋江美さんが歩く。自らが障害者である視点と経験を生かし、モンゴルで障害者支援プロジェクトを推進している。その中心は、JICAが開発した研修プログラム。「障害者が暮らしやすい世の中を作れば、私たちはもっとできる」と語り掛ける照屋さんと、彼女に共感してともに支援に動き出した人々の活動を描く。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/sidebyside/20181205/2037044/
(再放送)「Asia Insight「テハンノに生きる若者たち~韓国・ソウル~」」(NHK BS1 午前04:00~04:30)
ソウルにあるテハンノ。“芸術村”に姿を変えた町は、人々の叫びで溢れている。この街で悩みながらも夢を追い続ける若者たちに密着。人々の力強い姿とそのおもいを描く。
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2326/2681158/index.html
京都の菊池です。の連絡先
ekmizu8791あっとezweb.ne.jp
(送信の時は、あっとを@に変更して送信してください)
CML メーリングリストの案内