[CML 053329] 【明日】講演会「米朝会談の歴史的意味と市民運動の課題」
杉原浩司(Koji Sugihara)
kojis at agate.plala.or.jp
2018年 8月 5日 (日) 22:02:30 JST
東京の杉原浩司(武器輸出反対ネットワーク:NAJAT)です。
[転送・転載歓迎/重複失礼]
もう明日6日の開催なのですが、ご関心のある方はぜひご参加ください。
-----------------------------
<講演会>
米朝会談の歴史的意味と市民運動の課題
~「属国か、自主防衛か」の二択を超える軍縮の道へ~
とき:8月6日(月) 18時30分~20時45分
ところ:高津市民館第6会議室(溝の口駅すぐ・マルイ12F)
(JR武蔵溝ノ口駅北口または東急溝の口駅東口から徒歩2分。
駅とペデストリアンデッキで直結しているノクティ2の11階)
http://www.city.kawasaki.jp/takatsu/category/111-11-1-8-0-0-0-0-0-0.html
講師:杉原浩司さん(武器輸出反対ネットワーク[NAJAT]代表)
資料代:500円
主催:自治市民・かわさき 連絡先:044-855-1377(西村)
6月12日の米朝首脳会談によって、65年間続いた朝鮮戦争の休戦協定を
平和協定に転換させる道が見えてきました。しかし、非核化実現への具体
的プロセスはあいまいです。非核化と持続的な平和構築のためには、北東
アジア各国の政府と市民が、軍縮と平和に向けて明確な意思と力を発揮し
ていかなくてはなりません。
トランプ大統領は、米朝交渉中の米韓軍事演習の中止を決め、在韓米軍
の将来的な撤退にも言及しました。これは、日米軍事同盟をどうするか―
アメリカの軍事力に頼り続ける「属国路線」か、「自主防衛」という名の
軍拡路線か―の議論を引き起こしています。今こそ、日本の市民運動がこ
の二択の枠を壊して、リアルで説得力のある軍縮ビジョンを打ち出すべき
ではないでしょうか。
武器輸出入に反対する様々な活動に取り組み、軍産複合体に詳しい杉原
浩司さんに、<米朝首脳会談の歴史的意味と市民運動の課題>を語っても
らいます。ぜひ、ご参加ください。
<杉原浩司さんプロフィール>
1965年生まれ。武器輸出反対ネットワーク(NAJAT)を立ち上げ、代表を
務める。軍学共同反対連絡会などにも参加し、日本に「軍産学複合体」を
作らせないために活動中。8月29・30日に川崎市とどろきアリーナで開催
予定のイスラエル軍事エキスポ(武器見本市)に反対する取り組みも始め
ている。共著に『亡国の武器輸出~防衛装備移転三原則は何をもたらすか』
(合同出版)、『武器輸出大国ニッポンでいいのか』(あけび書房)。
CML メーリングリストの案内