[CML 052236] 「ペンタゴン・ペーパーズ」なり歴代の 機密文書の意味ふかし今
大山千恵子
chieko.oyama at gmail.com
2018年 4月 5日 (木) 07:32:27 JST
映画「ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書」 <http://pentagonpapers-movie.jp/>
原題:The Post
文書の正式名称は、*「ベトナムにおける政策決定の歴史、1945年-1968年」。*
第二次大戦からの書類だ。トルーマン、アイゼンハワー、ケネディ、ジョンソン、ニクソンと歴代の大統領たちの政策決定。
71年、ベトナム戦争の機密文書を、ニューヨーク・タイムズがスクープ。
主人公はライバル紙のワシントン・ポスト紙の社主、キャサリン。編集主幹のベンたちとともに、報道の自由に関して悩み、闘う。
71年だからニクソンのかと思ったら、トルーマンからずっと!なのだった。げーっ。
当時は女性の地位が低い。家族経営の新聞社が夫の死後に、株式上場をめざすというところで、映画に深みを持たせている。
そして最高裁は、報道の自由を守る。果たして、いまの日本でありえるだろうか。
スティーブン・スピルバーグ監督、おじょうず過ぎて「さらさらっ」と終わった感もある。
--
大山千恵子
ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama
CML メーリングリストの案内