[CML 050431] 本日9/30(土)公開シンポジウム「シェアリングエコノミーってなんだ!?~ライドシェアから考える~」@星稜会館(永田町)

qurbys at yahoo.co.jp qurbys at yahoo.co.jp
2017年 9月 30日 (土) 07:13:16 JST


紅林進です。

ウーバーなどのライドシェア、シェリングエコノミーでさまざまな労働問題などが発生していますが、
この問題について考える公開シンポジウムが、ニューヨークからウーバードライバーを組織し、
訴訟活動を含む様々な活動を通して、ドライバーの地位向上に努めている、ニューヨーク・タクシー
ワーカーズアライアンスの代表の方などを迎え、本日9月30日(土)午後2時から永田町の星稜会館
で開催されます。午後4時30分からはパレードも行われます。

そのご案内を転載させていただきます。

http://roudou-bengodan.org/topics/5586/

https://www.forumtsl.org/blank-3


(以下、転送・転載歓迎)

公開シンポジウム「シェアリングエコノミーってなんだ!?~ライドシェアから考える~」
2017/9/20
これまで、東京、名古屋、横浜で開催し、大好評を博したシンポジウム「ライドシェアから考える」を9月30日(土)に再度開催します。
シェアリングエコノミーの代表例として挙げられるライドシェア。そこで働くドライバーはどのような状況に置かれているのか。
今回はニューヨーク(NY)からカリスマ女性活動家であるバイラビ・デサイ(Bhairavi Desai)氏、現役ウーバードライバーのディオジェネス・カラスコ(Diogenes Carrasco)氏、東京のウーバーイーツ配達員の方が参戦します。
NYでは2016年8月、州労働省がウーバードライバーを被雇用者と認め、失業保険の受給資格を認めました。そして、2017年6月には、この判断が行政法審判官によって支持され、類似のウーバードライバーもウーバー社の被雇用者とみなされるとしました。
デサイ氏は、ニューヨーク・タクシーワーカーズアライアンスの代表として、ウーバードライバーを組織し、これらの訴訟活動を含む様々な活動を通して、ドライバーの地位向上に努めています。カラスコ氏は、2014年からウーバードライバーとして働いています。
その働き方は本当に自由なのか。世界で有数の大都市でもあるNYと東京で働く人の視点から、シェアリングエコノミーについて考えます。

​◆日 時:2017年9月30日(土)14:00~16:00 [開場]13:30
  終了後、16:30~パレードに出発します。
◆場 所:星稜会館(永田町) 〒100-0014  東京都千代田区永田町2-16
  東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線 永田町駅6番出口より 徒歩3分
  東京メトロ千代田線 国会議事堂前駅 5番出口より 徒歩5分
  東京メトロ南北線 溜池山王駅5番出口より 徒歩5分
  東京メトロ銀座線・丸の内線 赤坂見附駅11番出口より 徒歩7分
  【案内図】 http://www.seiryokai.org/kaikan/map.html
◆参加費:無 料(どなたでもご参加できます)
主 催 : 交通の安全と労働を考える市民会議 https://www.forumtsl.org/         日本労働弁護団 http://roudou-bengodan.org/
​

【20170930ライドシェアシンポ@星稜会館チラシ】(PDF)  http://roudou-bengodan.org/wpRB/wp-content/uploads/2017/09/b6e23000bee207d1ba729a72538f6e8a.pdf


CML メーリングリストの案内