[CML 051302] 東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会第11回公開シンポジウム「日本の植民地主義と中国・北朝鮮脅威論を問い直す!」
Maeda Akira
maeda at zokei.ac.jp
2017年 12月 27日 (水) 13:43:32 JST
第11回公開シンポジウム(沖縄[琉球大学]開催)
「日本の植民地主義と中国・北朝鮮脅威論を問い直す!」
「東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会」は昨年9月の設立一周年記念に続き、下記のような形で第11回公開シンポジウムを沖縄で開催します。
共通テーマは、「日本の植民地主義と中国・北朝鮮脅威論を問い直す!」です。多くの皆様方のご参加をお待ちしています。
【期日】2018年1月27日(土)13:30~17:30(開場13:00)
【会場】琉球大学法文学部棟201教室
【参加費】300円(資料代として―非会員のみ) ※事前申し込みは不要です。
【プログラム】
(共同代表からの開会の挨拶)13:30~13:40 挨拶:高良 鉄美(琉球大学)、司会者:木村 朗(鹿児島大学)
Ⅰ 植民地主義とヘイトスピーチを考える(13:40~15:20)各自20分
・第一報告 前田 朗(東京造形大学)「日本国憲法の植民地主義性」
・第二報告 松島泰勝(龍谷大学)「琉球人の生死を貫く日帝植民地主義の問題性」
・第三報告 島袋純(琉球大学)「琉球/沖縄に対する差別に抗して」
※パネルディスカッションおよびフロアの参加者を交えての質疑討論:40分
休 憩(10分)
Ⅱ 中国・北朝鮮脅威論の虚妄性を問う(15:30~17:10)各自20分
・第一報告 屋良朝博(ジャーナリスト)「沖縄問題と日本の安全保障」
・第二報告 金 成浩(琉球大学)「朝鮮半島危機と沖縄基地問題への一考察─
歴史の教訓・分断体制論・自治体平和政策の視点から」
・第三報告 高嶺朝太(ジャーナリスト)「生き続ける悪夢の日米合意」
※パネルディスカッションおよびフロアの参加者を交えての質疑討論:40分
Ⅲ 声明文の発表(17:10~17:20)
「琉球人・アイヌ遺骨返還問題にみる植民地主義に抗議する声明文」
(東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会:松島泰勝共同副代表より)
Ⅳ シンポジウムの総括および閉会の挨拶(17:20~17:40)
島袋 純(琉球大学)
CML メーリングリストの案内