[CML 045042] 「9.25沖縄シンポジウム, ヤマトンチュの選択――問われる責任、その果たし方」

Maeda Akira maeda at zokei.ac.jp
2016年 9月 20日 (火) 12:17:46 JST


前田 朗です。

9月20日

転載歓迎

期日が迫ってきました。

ぜひご参加ください。


■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

沖縄の自己決定権を保障せよ!

沖縄シンポジウム第4弾

「9.25沖縄シンポジウム

 ヤマトンチュの選択――問われる責任、その果たし方」にぜひご参加ください!

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

沖縄米軍基地問題とは、「本土」の日本人が「本土」の安全のために、琉球/沖縄に米軍基地を押し付けてきた問題です。「日本問題としての米軍基地問題」の責任は日本人にあります。琉球/沖縄の人々の基地被害との闘いは、日本人が責任を取らない限り、永遠に続きます。

米軍基地問題についての日本人の責任とは何であり、私たちはどうすればその責任を果たせるのでしょうか。「ヤマトンチュ責任」とはどういった責任なのかを再吟味し、議論する必要があります。ヤマトンチュ責任を回避することなく、正面から向き合うために9.25沖縄シンポジウムを開催します。

今回の論点は「米軍基地引き取り論」です。本土への基地引取り論とは何であり、どのような根拠があるのか。疑問はないのか。

 私たちが琉球/沖縄に対する抑圧者でなくなるために、何をなすべきか。このシンポジウムで一緒に考えましょう!

◆パネリスト・コメンテーター◆

パネリスト

高橋哲哉(東京大学大学院教授)

成澤宗男(ジャーナリスト)

前田 朗(東京造形大学教授)

コメンテーター

芦澤礼子(元衆議院議員秘書)

新垣 毅(琉球新報記者)

木村辰彦(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック)

◆主催◆

9.25シンポジウム実行委員会

◆日時◆

2016年9月25日(日) 午後2時から(午後1時30分開場)

◆参加費◆

無料

◆場所◆

東京しごとセンター・地下講堂

〔地図〕http://www.tokyoshigoto.jp/shisetsu.php?page_id=150

JR飯田橋駅「東口」徒歩7分 地下鉄飯田橋駅「A5出口」徒歩5分

JR水道橋駅「西口」徒歩5分 地下鉄九段下駅「7番出口」徒歩8分

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【お問合せ先】

東京都八王子市宇津貫町1556

東京造形大学・前田研究室

e-mail:maeda at zokei.ac.jp

事務局電話090-2466-5184(矢野)



CML メーリングリストの案内