Re: [CML 044969] Re: 東アジア共同体・沖縄研究会が発足、記念シンポジウム

Maeda Akira maeda at zokei.ac.jp
2016年 9月 13日 (火) 11:05:18 JST


前田 朗です。

9月13日

嶋田さん

ありがとうございます。

朝鮮学校の高校無償化からの除外は、右翼勢力の圧力、及び文科省官僚の強い意志が先にありました。その上で、騒ぎになったのは2010年2月でした。時の文科大臣は鳩山内閣の川端達夫ですが、鳩山も川端も適用除外方針を決めたわけではありません。様子見をしていたと言うのが実情でしょう。もっとも、鳩山が強い指導力を発揮して、適用方針を決めることができたはずだ、という言い方はできないわけではありません。菅直人についても同じことが言えます。

朝鮮学校に無償化適用対象としないことを決めたのは、2012年12月28日の下村博文文科大臣です。12月26日に第二次安倍政権ができて、わずか2日後に、方針を発表しました。そして、2013年2月20日に文科省令を改正して、適用除外としました。

さて、ご質問の趣旨は、鳩山友紀夫のような人物となぜ一緒にやるのか、ということですね。

私はこれまで『<文明と野蛮>を超えて――わたしたちの東アジア歴史・人権・平和宣言』『東アジアに平和の海を』『東アジア共同体と沖縄の自立』といった著作に関わってきました。その延長で「東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会」に参加しました。個人的には鳩山友紀夫という人物には疑問を感じる点もありますが、民主党政権を作り、辺野古問題では「最低でも県外」と言って努力した点は評価しています(失敗しましたが)。

「東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会」について、琉球新報が「前田朗や白井聡が呼びかけて始めた」という報道をしたため、沖縄では混乱した議論が飛び交ったようです。この研究会を呼びかけたのは、木村朗さん(鹿児島大学教授)です。そして、鳩山さん、大田昌秀さん(元沖縄県知事)、石原昌家さん(沖縄国際大学名誉教授)、高良鉄美さん(琉球大学教授)、松島泰勝さん(龍谷大学教授)、上村英明さん(恵泉女学園大学教授)などが参加の姿勢を示していました。その時期(本年7月半ば)、私にも声がかかったので、参加者メンバーや研究会の趣旨に賛同して、参加させていただくことにしました。

運動体ではなく研究会ですので、できるだけ多様なメンバーが参加することが望ましいと考えています。もっとも、研究会とはいっても、非常に政治的な存在になることは避けられません。研究会としての方向性は、これから議論していくことになるだろうと、私は思っています。

とりあえず以上です。






> 朝鮮学校の無償化排除してたのって鳩山じゃなかったでしたっけ? 
>
>
> 嶋田頼一
>
>
> ________________________________
> 差出人: cml-bounces+ningen=hotmail.com at list.jca.apc.org <cml-bounces+ningen=hotmail.com at list.jca.apc.org> が maeda at zokei.ac.jp <maeda at zokei.ac.jp> の代理で送信
> 送信日時: 2016年9月11日 23:08
> 宛先: pmn; 市民のML; 無防備地域運動; all-rentai; vaww-rac; erd-net; wam_ml
> 件名: [CML 044959] 東アジア共同体・沖縄研究会が発足、記念シンポジウム
>
> 前田 朗です。
> 9月11日
>
> 本日、記念シンポジウム。
>
> 東アジア共同体・沖縄研究会が発足 鳩山元首相が顧問
> http://ryukyushimpo.jp/news/entry-354919.html
>
> [http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201609/71a238f4ad4444fbb037e7a6b8f6a7db.jpg]<http://ryukyushimpo.jp/news/entry-354919.html>
>
> 東アジア共同体・沖縄研究会が発足 鳩山元首相が顧問<http://ryukyushimpo.jp/news/entry-354919.html>
> ryukyushimpo.jp
>  県内外の有識者が呼び掛けて、沖縄の自立・独立を含めた自己決定権の在り方を幅広く研究・提言する「東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会」が11日発足し、琉球大学で公開シンポジウムを開いた。名誉顧問に就...
>
>
>
>
>
>



CML メーリングリストの案内