[CML 044919] Re: 敵は誰か、友は誰か: 振り返りの総括会議に57名も!

motoei at jcom.home.ne.jp motoei at jcom.home.ne.jp
2016年 9月 8日 (木) 05:37:15 JST


都知事総括

以下転送します(いしがき)

Re: Re: 敵は誰か、友は誰か: 振り返りの総括会議に57名も! 

鶴ヶ島の澤田です。

鳥越の落選・小池の当選は 都民の投票の結果ではなく東京選管の不正開票の結果です。

それゆえ、「4党は候補者選びに失敗した」などという主張はナンセンスです。

「選管を制する者が選挙を制す」天声人語 8.27

不正選挙を視野に入れないで敗北を語ると自虐しかありません。

不正疑惑について

念のためいくつか挙げておきます。

■前にも言いましたが、

都知事選と同じ日に投開票された都議補欠選挙では、不正開票は無かった、
と考えられるので、それと都知事選の結果とを、比較対照してみたら、余りに小池票が多す
ぎ、鳥越票が少なすぎる、という事実があります。

新宿区補選の結果は

与党勢力票は野党勢力の1.37倍に過ぎないのに、同じ区の知事選では、3.64倍。

渋谷区補選の結果は、 

与党勢力は野党勢力の0.86倍に過ぎないのに、同じ区の知事選では、3.42倍。

野党勢力から民進党を除外して共産だけにしても区議補選では自民はその2.61倍しか取っていないのにです。

知事選では前回の舛添vs細川・宇都宮とは逆に今回は与党は分裂し野党は
統一したのですから鳥越の落選・小池の当選はありえない筈です。

これを、”小池フィーバー”とか、鳥越側の瑕疵で説明することは不可能です。

鳥越票を小池票にすり替えるーーー恐らく集計の段階でーーー
という不正選挙以外にこれを説明することはできるでしょうか?

■http://9123.teacup.com/uekusajiken/bbs/13833http://www.jhoudou.com/news11http://flatheat177.ning.com/profiles/blogs/7-27-2016

Re: Re: 敵は誰か、友は誰か:
振り返りの総括会議に57名も!

都知事選、総括論争一部転送します。

宇都宮さんがもし

「4党が自分を無視して鳥越さんに決めた」

と言うのでしたら、きちんとそのことをおっしゃるべきでは

ありませんか。

「4党が決めたら、自分が立候補しても当選できない。

しかし、自分は無視されたのだから応援もしません」。

と言うべきでしょう。

ご自分の政策(マニフェスト)が正しいと思ったら、

4党に関係なく立候補すべきだったでしょう。

落選覚悟で立候補している方は、自分の政策が

他より優れていると考えているからでしょう。

宇都宮さんは結局

結果的に「鳥越さんではなく、小池さん(元防衛大臣)が当選しても良い」と思った、

ということになりませんか。

  (いしがき)


Re: 敵は誰か、友は誰か: 振り返りの総括会議に57名も!

石垣さん

ですから、候補者を決めるにあたって、どういう論議をしたのですか?

あなたは、決まったら従え、と主張しているのですから、

従わなければならないほどの論議

その事実内容を示す義務があります。



候補者決定に至る論議の事実内容を示せないのなら、

決まったら従えなどという主張は、許されません。

黙ってどこかに退場してください。



私たちは、たぶんあなたとは違って、合意4党の党員ではないし、

もし党員だったとしても、あんな決め方で「決まったのだから従え」といえるような

党規約は4党のどこにもないはずです。



>鳥越さんが当選したら、ブレーンに宇都宮さん

になって頂くなどのことは当然意見としてだされて

いる、

<

説教たれる前に、だれがいつどのような場で、このような意見を出したのか、

はっきりいいなさい!

それがいえないなら、石垣さんも顔を洗って目を覚ますべきです。



それに決める前のことではなく、

決めてしまったあとの祭りじゃあ、

それを真っ当な論議ということは、洟からできませんよ。



4党は候補者選びに失敗したわけです。

鳥越という名前だけにのって、

・主義主張

・政策性

・デベート能力

・調整決定力

・信頼性

・人間性

・健康

ごれらの吟味を誰一人としてどこの幹部もしなかったということです。



むしろ当選しないで幸いだったのではありませんか

落選したので次の希望が持てますが、

不幸にも当選したら、野党共闘に対する打撃は、10年以上引きずっていたでしょう。



鳥越俊太郎は、「スクープ・ジャーナリスト」から、「模範がん患者」として、

日本医師会と製薬会社の広告塔にすでに転じていたのです。

その契約が昨年9月にきれて、

「社会派」というセールスポイントの回復を企てたのです。



ただ、それだけの男でした。

ただ、それだけのジーサンでした。



もう少しましかと思って、選挙中、期待を超える期待をしたり、

必死にtwitterで小池をたたいてみたりしましたが、

やっぱりムリでしたね。

当の鳥越には、何の自覚も覚悟もないのですから。



「ワイをだれだとおもってるんや、偉いジャーナリストやでぇ」



もちろん、

「私には選挙戦はむりだ」と正直に音を上げていたら、

同情の対象にはなりえたでしょう。

ni0615田島拝



] Re: 敵は誰か、友は誰か: 振り返りの総括会議に57名も!



田島さん

追伸です

>「候補者を決める段階での激論は大切ですが」

大切どころか、まったく激論はゼロだったのではありませんか。



ここの総括は今後のこともあり、大切です、

なぜ激論も話あいもゼロで

宇都宮氏が立候補を辞退したのでしょうか。



鳥越さんが当選したら、ブレーンに宇都宮さん

になって頂くなどのことは当然意見としてだされて

いる、と思いますが。

民主主義は話あいが基本です。

「小異を残し大同に着く」

小異を問題にしたら大同は産まれませんが。



(いしがき)









CML メーリングリストの案内