[CML 045307] 「チェルノブイリ28年目の子どもたち」上映会とジャズライブのご案内
kono yasuhiro
wahaha1113 at yahoo.co.jp
2016年 10月 15日 (土) 16:22:47 JST
ポレポレコンサート~ピアノの調べに子どもたちの未来をのせて~
https://twitter.com/wahaha1113/status/780912827577925632
上映会&河野康弘ジャズライブ
2016年10月30日(日)14:00~
【会場】楠葉生涯学習市民センター大会議室Tel:050-7102-3131
〒573-1118 枚方市楠葉並木2-29-5
【料金】1,200円
【問・申し込み】くずは・まきの親と子の劇場Tel:072-868-2369
【内容】
1部:「チェルノブイリ28年目の子どもたち~低線量長期被ばくの現場から
2部:河野康弘ジャズライブ
東日本大震災から5年。今だに復興は進まず、福島の原発問題も何の解決策もないまま時が過ぎています。
子どもへの影響は?
ウクライナのチェルノブイリで起きた原発事故。
何十年もの月日を過ぎて起きている現実はどうでしょう?
ドキュメント映画と環境・平和をテーマに演奏をつづけるジャズピアニスト河野康弘さんの音楽とお話で
”子どもの大切な未来”を考えるきっかけになる取り組みとしてポレポレコンサートを企画しました。
皆様のお越しをお待ちしています!!!
ポレポレコンサート実行委員会<ポレポレ(スワヒリ語)ゆっくり・のんびり、と言う意味です>
14:00~14:45 映画上映会
『チェルノブイリ28年目の子どもたち~低線量長期被ばくの現場から~』
「100%健康な子どもは一人もいません」
これはチェルノブり原発事故があったウクライナの、ある校長先生の言葉です。
「低線量」だけれども「長期」にわたって被曝しつづけてきた子どもたち。
事故から30年近くたった今でも、さまざまな疾患に苦しんでいます。
映画では、子どもたちの命のために懸命に努力を続ける保護者や医師、教師などの姿が描かれています。
その現実を見つめることで、私たち日本の将来について考えるきっかけになればと思います。
14:45~15:00 休憩
15:00~16:00 河野康弘ジャズライブ
「ちょっとピアノのことを考えてみましょう」
ジャズピアニスト河野康弘さんはそんな思いで”地球ハーモニー”の活動をされています。
日本は世界で一番ピアノが普及している国。
けれど、その4分の3は眠っているそうです。
ピアノは木でできた楽器です。
ピアノを作るために森林を伐採するのではなく、眠っているピアノを目覚めさせたい。
ピアノを通して環境問題や平和について問いかけたい。
そんな河野康弘さんの優しく力強いピアノと語りは、私たちの心にしみわたります。
河野康弘
地球ハーモニー
Tel.090-1657-0174 Fax075-406-1956
E-mail wahaha1113 at yahoo.co.jp
http://www.earth-harmony.com/
CML メーリングリストの案内