[CML 045649] 【いよいよ本日です!トランプ米大統領誕生で世界はどう変わるのか?第1弾】 11月のグローバル・ジャスティス研究会:【特別ゲスト ウォルデン・ベロ】世界社会フォーラム2016報告 + パネルディスカッション「新自由主義的グローバル化の現段階 - 対抗運動の到達点と課題」

uchitomi makoto muchitomi at hotmail.com
2016年 11月 13日 (日) 09:35:22 JST


【いよいよ本日です!トランプ米大統領誕生で世界はどう変わるのか?第1弾】 11月のグローバル・ジャスティス研究会:【特別ゲスト ウォルデン・ベロ】世界社会フォーラム2016報告 + パネルディスカッション「新自由主義的グローバル化の現段階 - 対抗運動の到達点と課題」

12月3日にはウォルデン・ベロさんを講師にして【トランプ米大統領誕生で世界はどう変わるのか?第2弾】を準備中です。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

【特別ゲスト ウォルデン・ベロ】WSF(世界社会フォーラム)2016報告 + パネルディスカッション 「新自由主義的グローバル化の現段階 - 対抗運動の到達点と課題」
https://www.facebook.com/events/1199679800108278/

■日時:2016年11月13日(日)午後2時(開場1時半)

■場所:同志社大学烏丸キャンパス志高館SK118教室
https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/imadegawa/karasuma.html?shikokan_building#campusmap

■内容:

●第1部☆WSF2016(8月・9〜13日モントリオール)報告

寺本勉さん(ATTAC関西グループ)/秋本陽子さん(ATTAC Japan国際ネットワーク委員会)/

菊池恵介さん(同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科・准教授)

2001年ブラジル・ポルトアレグレ市で始まった世界社会フォーラムは、新自由主義的グローバリゼーションに対抗する世界のさまざまな運動が結集し、「もうひとつの世界は可能だ」を合言葉にネットワークを作り上げてきました。今回は初めての北米での開催。日本からも十数人が参加しました。その成果、WSFの今後、ホットな報告をご期待ください。

●第2部☆講演とパネル・ディスカッション<英日通訳付き>

ウォルデン・ベロさん(京都大学東南アジア研究所客員研究員、元フィリピン下院議員)

菊池恵介さん(同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科・准教授)

極右勢力の台頭と英国のEU離脱問題に揺れるヨーロッパ、米国の前代未聞の大統領選挙、中国の台頭で変貌するアジア、南米左派政権の危機。私たちはどこに向かっているのか? 特別ゲストのウォルデン・ベロさんと、当研究会の6月の企画(難民問題)にも報告をしていただいた菊池恵介さんに、新自由主義に対抗する世界の運動が現在直面している課題について語っていただきます。

■参加費:無料

ウォルデン・ベロさんはフィリピンのマルコス独裁体制との闘争に参加し、その中で世界銀行・IMFのマルコス政権との深いかかわりを暴露。その後も国際金融機関が「南」の諸国の貧困や政治的抑圧に深く関わっていることを精力的に批判してきました。「フォーカス・オン・ザ・グローバル・サウス」の代表として、APECやWTOに反対する運動でも、理論・運動の両面で中心的な役割を果たしてきました。2010−15年に市民政党アクバヤンの代表として下院議員。中国との間の南シナ海(フィリピンでは「西フィリピン海」)問題、気候変動問題、金融問題など、広範な問題についての鋭い発言で注目されてきました。

■主催:グローバル・ジャスティス研究会

グローバル・ジャスティス研究会は、公正な世界の実現に関わるさまざまなテーマについて話し合うスペースとして今年1月からスタートしました。

会員募集中(会費は半年500円、1年1000円)。問い合わせは080−2742−2590(佐々木)まで



CML メーリングリストの案内