[CML 045641] 【11/19-20@京都】「同性婚やLGBT運動をクィアな視点から問い直す」「わたしたちの性教育をつくろう!」

ひびの まこと hip at barairo.net
2016年 11月 12日 (土) 16:46:45 JST


京都のひびのです。
来週末に京都大学の学園祭の中で、関西クィア映画祭がミニ企画を開催します。
どなたでもご参加頂けます。ぜひお越しください。予約不要です。
(※転送転載など拡散を歓迎します)

【11/19(土)】「同性婚やLGBT運動をクィアな視点から問い直す」
        映画『R/EVOLVE-結婚と平等とピンクマネー』の上映と講演
【11/20(日)】「わたしたちの性教育をつくろう!」
        参加者と意見交換します。

会場は、いずれも、京都大学 文学部 新館です。
初めて来ると場所がとても分かり難いので、ぜひ地図を印刷してお持ちください。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1to3yl6H9YZECe2bBkXsQN5Zr7lY

皆さまにお目にかかれることを、楽しみにしています。


◆◇◆11月19日(土)◆◇◆

「同性婚やLGBT運動をクィアな視点から問い直す」
▼日時:11月19日(土) 13時
▼場所:京都大学 文学部 新館 第3講義室 (2階)
※500円以上のカンパをお願いします
※事前予約不要(映画上映と講演を行います)

●映画『R/EVOLVE-結婚と平等とピンクマネー』
(監督:billie rain|2013|米国|85 分|音声:英語|字幕:日本語)
 同性婚が法律で認められれば全て上手く行くはず。リンカーンと婚約したばかりのルーカスはそう思っていた。企業のイメージアップのために同性婚キャンペーンを計画したビッグコープ社。その広告を任されたリンカーンは、クィアなヒッチハイカー・ラクーンと出会い、保守的な会社とは相容れない自身の思いに気付く。
 結婚の平等とは何か。その代償は何なのか。同性婚が話題の米国からの最新作です。
●講演
『セクマイ界隈ではいま何が起きているの? LGBTの人権と日本のレイシズムを考える』ひびの まこと(関西クィア映画祭 代表)
●映画と講演の後、近くで、ごはん会をします(別途実費)。

より詳しい情報はこちら
http://blog.livedoor.jp/kansai_qff/archives/52200176.html



◆◇◆11月20日(日)◆◇◆
「わたしたちの性教育をつくろう!」
▼日時:11月20日(日) 13時
▼場所:京都大学 文学部 新館 第2講義室 (1階)
※500円以上のカンパをお願いします
※事前予約不要

「性はグラデーション」「セクシュアリティは多様だ」
もちろんそうだ。「人の数だけ性がある」なんてのはもう当然。
でも、ちょっと待って!
多様性に注目するあまり、その中で軽視される存在や無視されがちな話題があることには気付いている?それは、女性差別の話だったり、異性愛や同性愛以外のあり方だったり、性別二元論に抑圧されている人のことだったり…他にもたくさんあるはず。
今回の企画では、関西クィア映画祭で試作した「性教育プログラム」を実演します。まだ内容的には不十分なものですが、よりよい内容にするために、あなたの意見を聞かせて下さい。
社会には不平等な権力構造があることを認めた上での人とのうまい付き合い方を、一緒に模索しましょう!
(「私の性は私のもの アナタの性はアナタのもの!」と題して、毎回映画祭の各プログラムの前に行われている3分間スピーチの映像も上映します)

より詳しい情報はこちら
http://blog.livedoor.jp/kansai_qff/archives/52200370.html

ミニ企画「わたしたちの性教育プログラムへの第一歩」の報告。
性教育プログラムを作りたいと思った担当者の思いを含め、詳しい報告になっています。このミニ企画を踏まえて、11/20(日)のNFの企画を作ります。
http://blog.livedoor.jp/kansai_qff/archives/52204352.html


●●●●●●●●●●●●●●
関西クィア映画祭2017
◎次の映画祭は2017年秋に開催予定!
◎実行委員・スタッフを募集しています
◎上映作品の公募を受け付けます

ウェブ http://kansai-qff.org
メール info at kansai-qff.org
    info-en at kansai-qff.org (English)
電 話 080-3820-2731(留守電)
F A X  06-7878-8882

Twitter @kqff_official
Facebook KansaiQFF
http://blog.livedoor.jp/kansai_qff/ (ブログ)

◎クィアって?
もともとは英語で「奇妙な/変な」を意味し、「オカマ」など性の領域で“ふつう”ではないと考えられる人々への蔑称として使われていました。これを逆手にとり、あえて「クィア」を使うことで、LGBTだけでなく「普通でない」「典型的でない」生き方をポジティブにとらえ直す意図があります。
ひとりひとりが自分の性や生き方を選び決めていこう、「男女という制度」や様々な規範(=であるべきだ、でなければならない)の問題に気づき、立ち上がり意見しよう、というメッセージがこめられています。
●●●●●●●●●●●●●●

--
ひびの まこと
hip at barairo.net
http://barairo.net/
https://twitter.com/hibinomakoto
https://www.facebook.com/hibino.makoto
電話:090-1156-3039
Skype:hibinomakoto




















CML メーリングリストの案内