[CML 045633] 【要申込】11/23(水・休)緊急シンポジウム米国大統領選後の世界と私たち―TPP、沖縄米軍基地、日米外交をどうする?―」@全水道会館(水道橋)
qurbys at yahoo.co.jp
qurbys at yahoo.co.jp
2016年 11月 12日 (土) 07:21:03 JST
紅林進です。
米国大統領選の結果が出ましたが、私も会員になっていますNPOアジア太平洋
資料センター(PARC)では、11月23日(水・休)に下記の緊急シンポジウムを開催
いたします。
以下はPARC共同代表の内田聖子氏のこの緊急シンポジウムについての案内です。
米国大統領選の論評の場ではなく、日本の現実を直視し、私たちの課題をしっかり
考える場にできればと思っております。
すべてのテーマを扱うことはできませんので、今回は「TPP]「沖縄基地」「日米外交」
に絞り行います。差別や排外主義、女性蔑視、環境政策、外交政策全般など論点は
多くありますが、今後各所で論議が積み重ねられることを願います。
たくさんの方のご参加を お待ち申 し上げます。
【お申込み】下記のフォームからお申込みください。先着順にて受け付けます。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/150c623e476506
(転送・転載大歓迎)
=========================
★緊急シンポジウム★
米国大統領選後の世界と私たち
―TPP、沖縄米軍基地、日米外交をどうする?―
https://www.facebook.com/events/1142072672495518/
=========================
米国大統領選におけるドナルド・トランプ氏勝利に、世界中で驚きと懸念の声
が走りました。世界の多くの人たちが、TPPなど貿易政策の行方、中東への介入
などの軍事面での変化、中国との外交関係をはじめ、人種差別や移民排斥、女性
蔑視、環境政策の後退など多くの観点から「これからの米国」の政策に注目して
います。
そもそもトランプ氏の勝利の背景には、分断と亀裂、貧困や格差、失業などが
深刻な米国社会の問題があるといわれますが、私たちはただそれを他人事として
語っていてもいいでしょうか?日米関係が日本の政策の多くを規定しているとい
う現実の中で、私たちは市民社会とし
てどのように考え、行 動して
いけばいいの
でしょうか?
この緊急集会では、TPPと沖縄基地問題、日米外交を具体的なテーマに、現状
の分析と同時に、日本の私たちに問われている課題について皆さんと共有し、議
論を行います。ぜひご参加ください!
【日 時】2016年11月23日(水・祝)13:30~16:30 ※開場13:00
【会 場】全水道会館 大会議室(定員160名)
東京都文京区本郷1-4-1(水道橋駅徒歩2分)
※アクセス:http://www.mizujoho.com/front/bin/ptlist.phtml?Category=9177
【資料代】500円
【主 催】NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC)
【お申込み】下記のフォームからお申込みください。先着順にて受け付けます。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/150c623e476506
【登壇者】
●西谷 修さん(立教大学大学院文学研究科特任教授)
●首藤信彦さん(国際政治学者、元衆議院議員)
●猿田佐世さん(新外交イニシアティブ(ND)事務局長・弁護士)
※コーディネーター 内田聖子(PARC)
【登壇者プロフィール】
●西谷修/にしたに・おさむ
哲学者。東京大学、東京都立大学仏文大学院、パリ第 8 大学で学ぶ。東京外国
語大学大学院総合国際学研究院教授を経て、現在、同大学名誉教授、立教大学大
学院特任教授。
著書に『不死のワンダーランド』、『夜の鼓動にふれる―戦争
論講義』、『テロとの戦争とは何か 911以後の世界』など多数。フランス思
想の研究をベースにグローバル化した世界の諸問題に多角的に言及、大学での教
育活動の他、「立憲デモクラシーの会」「安保法制に反対する学者の会」等の呼
びかけ人として多方面で発言を行う。
●首藤信彦/すとう・のぶひこ
国際政治学者。元衆議院議員(民主党)。元東海大学教授。NGOインターバンド
創設者。専門は危機管理、予防外交、テロリズム研究。民主党内ではいち早く
TPPへの安易な加盟に対して反対を表明。以降、TPP交渉のウォッチと情報分
析、発信を積極的に行ってきた。著書に『現代のテロリズム』、『政治参加で未 来を守ろう』等。
●猿田佐世/さるた・さよ
新外交イニシアティブ(ND)事務局長。弁護士。2009年米国ニューヨーク州弁護
士登録。ワシントン在住時から現在まで、各外交・政治問題について米議会等で
自らロビーイングを行う他、日本の国会議員や地方公共団体等の訪米行動を実施。
2015年6月の沖縄訪米団、2012年・14年の二度の稲嶺進名護市長の訪米行動の企
画・運営を担当。米議員・米政府面談設定の他、米シンクタンクでのシンポジウ
ム、米国連邦議会における院内集会等を開催。共著に『虚像の抑止力』『日本外
交における“米国”とは ―ワシントンの可視化に向けて』等。
【主催・お問合せ】
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F
TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453
E-mail:office at parc-jp.org
URL:http://www.parc-jp.org/
=======以上===============
CML メーリングリストの案内