[CML 045516] [NNk]( 東京 11/26) もっかい事故調セミナーのお知らせ
M.Shimakawa
mshmkw at tama.or.jp
2016年 11月 2日 (水) 18:08:47 JST
[TO: CML, keystone, rml]
*文字化け部分を削除してあります。********部分です。
* @は at にしてあります。
(from [No Nukes Asia Forum Japan ML] 改行位置等若干変更一部略)
--------------------------------------------------------------------------
Date: Tue, 1 Nov 2016 08:00:53 +0900
Subject: [nonuke 21552] もっかい事故調セミナーのお知らせ
【転載・転送大歓迎】
-------------------------------------------------------------------------------
********
「つぎつぎに認められる“ゾンビ原発”の再稼働―その危険な側面―」
日時:11月26日(土)PM1:00-4:30(事前申込みはありません)
場所 :岩波書店セミナールーム(岩波アネックス3F・1Fは岩波ブックセンター)
(地下鉄神保町駅下車)(チラシ・会場地図は http://www.cnic.jp/7218)
資料代:500円
パネリスト:
上澤千尋(原子力資料情報室)
佐藤暁(元GE原発技術者)
小倉志郎(元東芝原発技術者)
田中三彦(元日立系原発技術者)
*もっかい事故調:国会事故調で事故原因調査を担当したメンバー
(元委員,元協力調査員)の有志が集い,事故調査を継続している.
福島第一原発事故を受けた炉規法改定により、原発の運転期間は「原則40年」
に制限された。しかし、これはあくまで“原則”である。原子力規制委員会が認
めれば、最長20年の期間延長が認められるのだ。よくあるザル法のようだが、原
子力規制委員会発足直後の記者会見で、田中俊一委員長は確かこう話していた。
期間延長への対応は「相当困難」である、と。
ところがどうしたことか。運転年数40年を超え、墓場へと向かうと思われてい
た関西電力の高浜1号(運転開始1974年)と高浜2号(同1975年)の二つの老朽化
原発が、今年2月、あいついで運転延長が認められた。そして、翌月には、同じ
関西電力の美浜3号(同1976年)の運転延長も認められた。期間延長は相当困難
どころか、半死半生のゾンビ原発がいとも簡単につぎつぎと蘇っている。早くも
「40年ルール崩壊」の感がある。
40年を超えた原発、あるいはそれに近づきつつあるゾンビ原発予備群。日本に
はこうした“老朽化原発”がじつに多い。現在再稼働が目論まれている42基の原
発のうち、運転年数が30年を超えるものがじつに17基もある。これらの老朽化原
発は浅い知識、古い技術、古い法規、古い審査体系をもとにつくられている。そ
んな原発が当初の想定寿命を超えて運転延長されることにはどんな大きな危険が
あるのかを、まずパネリストが提示し、参加者の方々と全員で議論したい。
主催:もっかい事故調
賛同:原子力資料情報室
協力:岩波書店「科学」編集部
問い合わせ:
sawai at cnic.jp
--------------------------------------------------------------------------------
CML メーリングリストの案内