[CML 042457] 今日の言葉 ――日韓「合意」評価に関する「志位談話」批判について黙して語らずの態度のまま、立憲主義の基礎には個人の尊厳を重んじる思想があると当の革新政党に言われても心底から信任はできないのである。
higashimoto takashi
higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
2016年 3月 14日 (月) 12:34:16 JST
【徐京植氏の日本知識人の覚醒を促す日本の知識人への手紙】
今朝の『ハンギョレ』新聞に「日本知識人の覚醒を促す和田春樹先生への手紙」と題する徐京植(ソギョンシク)氏の長文
の寄稿が掲載された。(略)日本社会では、「世間」と称される空間ばかりでなく、左派とかリベラルとか称される人々の間
でも、否、そうした人々の間ではよけいに、過去の親交とか「同志的配慮」とやらを理由(口実?)にして、原理原則に関わ
る意見の相違を脇に置く傾向が強まっているように見受けられる。それが強権政治や右派イデオロギーと思想的に対峙
できない脆弱さの原因にもなっている。今回の徐氏の寄稿は、このような日本社会の理性よりも心情を立てる陥穽、長い
目で見た共同の意思の思想的底上げよりも、当座の協調を重んじる機会主義的言動の危うさに身をもって警鐘を鳴らす
かのような論理の切れの良さ、鋭さがちりばめられている。(略)
ありていに言うと、安倍政権批判を繰り広げる日本の市民の間で―――さらに、そのような行動を呼びかけているメンバ
ーや革新政党の間でもーーーアジア女性基金が「被害者救済のためではなく、(略)日本人が自らの『良心』を慰めるため
のものだったのではないのか。それは謙虚の衣をまとった自己中心主義ではないのか、その心性を克服することこそが
問われている課題ではないのか」(徐氏、今回の寄稿の(2))という洞察をどこまで理解できるのか、この問題にどれほど
関心を向け、理性的に考える思想を持ち合せているのかという疑問を私は拭えないでいる。こうした疑義、批判、思想面
のもろさは、昨年12月の日韓「合意」の際に安倍首相が従軍「慰安婦」問題について韓国政府に「お詫び」の言葉を伝え、
「日本軍の関与」を認めたことを以てーーー「不可逆的」という条件が付けられたことも、10億円の拠出と交換条件で日本
政府が「少女像」の撤去を要求したという加害国と被害国の関係を倒錯したような外交にも一切触れず―――「慰安婦」問
題の解決に向けた前進と評価した日本の革新政党にも、当てはまる。
徐氏も指摘するように、この日韓「合意」はアジア女性基金設立の時と同じ「和解の思想」を低意とし、韓国政府がそれに
卑屈に同調した結果、成立したものである。そこでも、日本政府の「お詫びの言葉」は、朝鮮半島の「被害者救済のため
ではなく、まして、日本国家の責任を明らかにして新たな連帯の地平を切り開くためでもなく、日本人が自らの『良心』を慰
めるためのものだったのではないのか」という根本的疑義を私は持っているし、なによりも当の被害者や韓国社会にその
ような疑義や不信が今も渦巻いている。こうした事実について黙して語らずの態度のまま、立憲主義の基礎には個人の尊
厳を重んじる思想があると当の革新政党に言われても心底から信任はできないのである。
(醍醐聰のブログ 2016年3月12日)
以下、省略。全文は下記をご参照ください。
http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1825.html
東本高志@大分
higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
http://mizukith.blog91.fc2.com/
CML メーリングリストの案内