[CML 042375] Re: 3・11以後のこの5年を考える ――NHKスペシャル「被曝(ひばく)の森~原発事故 5年目の記録」 を観ての批判的感想。
T.kazu
hamasa7491 at hotmail.com
2016年 3月 9日 (水) 14:02:44 JST
東本さんはどうやら、
基本的なことがなにもお分かりになっていないようです。
>
さらに2011年10月から2012年11月までのホールボディカウンターで3万人以上を調べた「福島県内における大規模な内部被ばく調査の結果」も「子供のほぼ全員、成人の9割以上は
セシウムが検出されなかった」という事実(日本学士院紀要2013年)などを総合すると「福島の甲状腺がんの放射性の影響は考えにくい」(星北斗健康調査検討委の座長)という見解には相当の根拠があると思われますが
<
甲状腺がんの原因として考えられ、もっとも注意深く検討しなくてはならないのは、物理的半減期8日の放射性ヨウ素による甲状腺での内部被曝です。
2011年10月から2012年11月までのホールボディカウンター、すなわち被曝から半年ないし1年半後では、放射性ヨウ素はとっくに消えています。
測定してないものを根拠にものいい、「セシウムが検出されてないから甲状腺がんは考えにくい」とまで、インチキを東本さんに信じ込ませているのでしたら、その「専門家」とは、いかほどの「イカモノ」、「インチキ」なのでしょうか?
日本学士院の権威を振りかざして、無知蒙昧を居直るのは、東本さんなのですかそれとも「専門家」なのですか?
もっとも311を契機にして、東本さんの信条は「権威こそ正義なり」に成ってしまわれたようですが。
ni0615田島拝
-----Original Message-----
From: higashimoto takashi
Sent: Wednesday, March 09, 2016 1:29 PM
To: 市民のML
Subject: [CML 042374] 3・11以後のこの5年を考える ――NHKスペシャル「被曝(ひばく)の森~原発事故 5年目の記録」 を観ての批判的感想。
5年目の3・11を前にしてメディア各局は競うようにして「3・11特集」を放映、記事にしていますが、3月6日に放映されたNHKス
ペシャル「被曝(ひばく)の森~原発事故 5年目の記録~」については以下のような批判的な意見があります。ご参照ください。
なお、同番組は下記で視聴することができます。
・被曝(ひばく)の森~原発事故 5年目の記録~20160306 - Dailymotion動画
http://www.dailymotion.com/video/x3w7rmc
はじめに私の感想を少し述べておきますと、まず同番組の「被曝(ひばく)の森」というタイトルについてですが、福島県内の森林
地帯一帯が除染の非対称地域となっており、同県内の森林地帯は放射能で汚染された状態はいまだに続いており、その意味
で「被曝(ひばく)の森」というタイトル自体は実態を反映したもので過大表現はないように思います。
しかし、同県内の居住地域では相当に除染は進んでおり、同県内には2016年2月1日現在の推計で191万320人の人たち
が居住している事実(wikipedia「福島県」)。また、福島県内の病院グループが2015年10月8日に発表した報告によれば、「福
島県を中心に子供2707人の内部被曝(ひばく)を調べた結果、体内から放射性セシウムが検出されたケースはなかった」事実
(日本経済新聞 2015/10/8)。同県三春町では「コメ、野菜、水道水すべてを避けている」と答えた保護者は約4%にとどまるなど、
検査対象者には福島県産を食べている子供が多い」事実(同左)。さらに2011年10月から2012年11月までのホールボディ
カウンターで3万人以上を調べた「福島県内における大規模な内部被ばく調査の結果」も「子供のほぼ全員、成人の9割以上は
セシウムが検出されなかった」という事実(日本学士院紀要2013年)などを総合すると「福島の甲状腺がんの放射性の影響は考
えにくい」(星北斗健康調査検討委の座長)という見解には相当の根拠があると思われますが、NHKスペシャルの「被曝(ひばく)
の森」というタイトルは、福島県内全体を「いまだに人の住めない被曝(ひばく)の地」という印象を視聴者に与えやすいタイトルに
なっていて、その点、福島県内住民に対して配慮に欠けるところがあるようにも思われます。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG08HCL_Y5A001C1CR8000/
http://www.env.go.jp/chemi/rhm/conf/conf01-09/ref01.pdf
http://www.huffingtonpost.jp/2016/03/07/fukushima-pref-oversight-committee_n_9397656.html
CML メーリングリストの案内