[CML 042374] 3・11以後のこの5年を考える ――NHKスペシャル「被曝(ひばく)の森~原発事故 5年目の記録」 を観ての批判的感想。
higashimoto takashi
higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
2016年 3月 9日 (水) 13:29:56 JST
5年目の3・11を前にしてメディア各局は競うようにして「3・11特集」を放映、記事にしていますが、3月6日に放映されたNHKス
ペシャル「被曝(ひばく)の森~原発事故 5年目の記録~」については以下のような批判的な意見があります。ご参照ください。
なお、同番組は下記で視聴することができます。
・被曝(ひばく)の森~原発事故 5年目の記録~20160306 - Dailymotion動画
http://www.dailymotion.com/video/x3w7rmc
はじめに私の感想を少し述べておきますと、まず同番組の「被曝(ひばく)の森」というタイトルについてですが、福島県内の森林
地帯一帯が除染の非対称地域となっており、同県内の森林地帯は放射能で汚染された状態はいまだに続いており、その意味
で「被曝(ひばく)の森」というタイトル自体は実態を反映したもので過大表現はないように思います。
しかし、同県内の居住地域では相当に除染は進んでおり、同県内には2016年2月1日現在の推計で191万320人の人たち
が居住している事実(wikipedia「福島県」)。また、福島県内の病院グループが2015年10月8日に発表した報告によれば、「福
島県を中心に子供2707人の内部被曝(ひばく)を調べた結果、体内から放射性セシウムが検出されたケースはなかった」事実
(日本経済新聞 2015/10/8)。同県三春町では「コメ、野菜、水道水すべてを避けている」と答えた保護者は約4%にとどまるなど、
検査対象者には福島県産を食べている子供が多い」事実(同左)。さらに2011年10月から2012年11月までのホールボディ
カウンターで3万人以上を調べた「福島県内における大規模な内部被ばく調査の結果」も「子供のほぼ全員、成人の9割以上は
セシウムが検出されなかった」という事実(日本学士院紀要2013年)などを総合すると「福島の甲状腺がんの放射性の影響は考
えにくい」(星北斗健康調査検討委の座長)という見解には相当の根拠があると思われますが、NHKスペシャルの「被曝(ひばく)
の森」というタイトルは、福島県内全体を「いまだに人の住めない被曝(ひばく)の地」という印象を視聴者に与えやすいタイトルに
なっていて、その点、福島県内住民に対して配慮に欠けるところがあるようにも思われます。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG08HCL_Y5A001C1CR8000/
http://www.env.go.jp/chemi/rhm/conf/conf01-09/ref01.pdf
http://www.huffingtonpost.jp/2016/03/07/fukushima-pref-oversight-committee_n_9397656.html
なかんずく下記でも批判されていますが、「被曝(ひばく)の森」というタイトルが同番組の取材協力者のひとりの東北大の福本学
さんからも「サンプル数が少ない、特に放射性セシウム濃度の低い個体数が少ないために相関係数を引くには無理があることは
一目瞭然」とまで批判されている非科学的かつ恣意的な「回帰直線」なるものを根拠に「被曝(ひばく)の森」というタイトルをつけ
たのだとすれば、番組ディレクターの非見識は厳しく批判されなければならないだろうと私は考えます。
以下、「被曝(ひばく)の森~原発事故 5年目の記録~」を見ての批判的意見。なお、冒頭で意見を述べているtoriiyoshikiさんは
今年のはじめに定年退職したばかりの元ETVディレクターです。同番組はそういうテレビ番組づくりの専門家からも下記のような
批判がある、ということです。下記中、東北大の福本学さんのコメント,らГ呂箸蠅錣瑛徂読のように思われます。
・今夜のNスペ「被曝の森」にはがっかりした。住民がいなくなった避難地域が野生動物の天下になっているのは既に散々報道さ
れてきたこと(ぼくも取り上げたことがある)。野生動物への放射線への影響は5年では「判らない」ことばかりなので、結局、やた
ら長い「現状報告」から一歩も出なかった。残念。(toriiyoshiki 2016年3月6日)
https://twitter.com/toriiyoshiki/status/706485731703726080
・Nスぺ、念のため見てみましたが、ひどい番組でした。サルの白血球をつくる細胞と、筋肉中のセシウム濃度の相関というグラ
フの無謀な線引きには、とりわけ啞然としました。→NHKスペシャル「被曝の森」がひどすぎる 識者のコメント
(斗ヶ沢秀俊 2016年3月7日)
https://twitter.com/hidetoga/status/706664861153951744
・被曝でなにがどうなったのかを一例すら見つけられず「わからない」に終始した程度の認識で作った番組のタイトルを被曝の森
などと天下のNHKという立場でよーいうたわ。全国ネットの放送局の取材班よりも一般の県民さんの方がはるかに「被曝」につい
て詳しくていらっしゃる。(あきら 2016年3月6日)
https://twitter.com/A5Gt/status/706478271681003520"
・その番組を見た多くの人たちが「やっぱり影響あるんだねぇ、こわいねぇ」ってなってないといいけど。(つきはな 2016年3月6日)
https://twitter.com/tsukihanako/status/706469939532529666
・みんなスルーしてるけど、”庫椰9でバラバラのサル実験データに回帰直線を引く標本数総計4桁以上のマウス実験では
放射線浴びたグループのが異常発生率が低かったが「統計的に有意差無し」コレ、悪意持ってやらないと出来ないことだぞ。
(どーも僕です。 2016年3月6日)
https://twitter.com/domoboku/status/706485398382358528
・東北大の福本学さんから下記のコメントを頂きました。福本氏コメント 屮船Д襯離屮ぅ蟷故を踏まえて、生物にとってなにか有
害事象が起こるとすれば5年くらいは経過してから顕性となるはずです。」(@hottaqu
2016年3月7日)
https://twitter.com/hottaqu/status/706753916717760513
・福本氏コメント◆嵎‥臑莪豸業では放散した放射性物質量がチェルノブイリの1/10とされているのでもっと長期の観察が必要
です。ニホンザルは有害獣として頭数制限が必要なため、市町村単位で年間一定数が殺処分されます。」
(@hottaqu 2016年3月7日)
https://twitter.com/hottaqu/status/706754314920861696
・福本氏コメント「ヒトに最も近縁の動物が旧警戒区域内を裸で歩き回って露地物を摂食したらどのような影響が出るかのモデ
ルとして注意深く観察する必要があります。世界でサルの長期影響を観察した例がないため、いかに重要かご理解いただけると
思います。」(@hottaqu 2016年3月7日)
https://twitter.com/hottaqu/status/706754609973309441
・福本氏コメントぁ岼貂鯒くらいからNHKが長期間にわたって福島の現実について息の長い取材をしていく、そのために複数回、
取材をしたいと申し出がありました。私共は科学的な内容であれば、取材に協力することをお伝えして今回の記事となりました。」
(@hottaqu 2016年3月7日)
https://twitter.com/hottaqu/status/706754787593756672
・福本氏ァ嵎映された内容ですが、収集したサルのごく一部です。以下の理由からレビュアーの評価を受ける英文論文の形に
なっていないものです。サンプル数が少ない、特に放射性セシウム濃度の低い個体数が少ないために相関係数を引くには無理
があることは一目瞭然です。」(@hottaqu 2016年3月7日)
https://twitter.com/hottaqu/status/706754938336993280
・福本氏Α嶌虜犹期、月齢、性別を統一していない上、被ばくしていない対照群が少ないこと、胸骨と大腿骨で元々の造血能
が異なることなど、科学的なデータとするためにはまだまだ道遠し、の状況です。」(@hottaqu
2016年3月7日)
https://twitter.com/hottaqu/status/706755147188187136
・福本氏А屬覆砲茲蝓∨消白血球数に大腿筋中の放射性セシウム濃度との明らかな関係が見られないことと矛盾しております。」
(@hottaqu 2016年3月7日)
https://twitter.com/hottaqu/status/706755267682111488
・結局、メディアが「最低限の責任としてやらなければならない『確認』」という過程を放棄しちゃってることが一番悪いんですよ.NH
Kも先日のDAYS JAPANも根っこは同じ「ニホンザルの近況」(大森真 2016年3月7日)
https://twitter.com/yard_1957/status/706774907854565376
東本高志@大分
higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
http://mizukith.blog91.fc2.com/
CML メーリングリストの案内