[CML 042314] 番組より。科学者とは何か、 科学は誰のためにあるのか。国策東電原発事故で放出された放射性物質可視化

京都の菊池です。 ekmizu8791 at ezweb.ne.jp
2016年 3月 6日 (日) 22:24:39 JST


番組より。科学者とは何か、  科学は誰のためにあるのか。国策東電原発事故で放出された放射性物質可視化


転送転載可

京都の菊池です。
登録しているMLを通して、京都のGREENさんに、下記を教えていただきました。

再放送で見れるものもあります。

件名:
テレビ放送の紹介(3月4日〜3月6日)
差出人:京都のGREENさん 
送信日時2016/03/02 19:52
ML.NO[kdml:9648]
http://www.freeml.com/kdml/9648


件名:
テレビ放送の紹介(3月7日〜3月8日)
差出人:京都のGREENさん 
送信日時2016/03/05 11:07
ML.NO[kdml:9657]
http://www.freeml.com/kdml/9657
より




さっき放送された

3月6日(日):「バリバラ〜障害者情報バラエティー〜「東日本大震災から5年(2)福島は今」」(NHK Eテレ 午後07:00〜07:30)
東日本大震災の被災地からお届けするシリーズの第2回は、福島県の南相馬市から。原発事故が起きた福島県では、5年たった今も放射能汚染のために避難生活が続き、帰還できるかどうかの見通しも立たない障害者が数多くいる。人口流出によるヘルパー不足の問題も深刻だ。この4月、国による避難指示解除の方針が出された南相馬市の南部・小高区で、“帰還”をめぐる障害者の現実を取材した。   
http://www.nhk.or.jp/baribara/next/index.html

は再放送があります。


3月6日(日):「NHKスペシャル「被曝(ひばく)の森〜原発事故 5年目の記録〜」」(NHK総合 午後09:00〜10:00)

の前半、
国策東電原発事故により放出された放射性物質を可視化して伝える部分
と後半のチェルノブイリの生物研究との比較は見ていて大事と思いました。

再放送あると思いますので、
可能ならば、ぜひ録画してはと思います。

※一つ見ていて思ったのは、放射性物質の生物への影響を比較していましたが、
生きてつかまえた生物で、比べていますが、
影響が出ているものが亡くなっていてつかまえられなかったら、比較できるでしょうか。
と思います。

これから、深夜に下記が放送予定。

3月7日(月):「NNNドキュメント「ふるさと」」(読売テレビ、日本テレビ系列 深夜午前00:55〜01:50)
http://www.ntv.co.jp/document/

毎日放送が見れる関西で放送。
3月7日(月):「映像’16「よみがえる科学者〜水戸巌と3・11〜」」(MBS毎日放送 深夜午前01:25〜02:25)
東日本大震災から5年。原発事故により故郷を追われ、いまだに帰還できずにいる人々も多い。
40年前から、原発の過酷事故を予想し、地元の人々に警告を発していた科学者がいた。
水戸巌さんは「原発は永久の負債」と、早くからその危険性を訴え続けた数少ない科学者のひとりだ。が、1986年チェルノブイリ原発事故のあった年の暮れ、2人の息子とともに冬山で遭難死してしまう。53歳だった。
25年後の2011年3月11日の東日本大震災に伴う福島原発事故により、水戸さんの警告は現実のものとなる。
元原子炉格納容器の設計技術者で原発の危険性を訴える後藤政志さんも水戸さんの言葉の「9割が現実になっている」といい、各地の原発の地元や水戸さんを知る人の間で、科学者として、科学者だからこそ、水戸さんが生前に残した数々の警告の言葉が脳裏によみがえった。
番組では、没後30年になる科学者・水戸巌さんの足跡を振り返りながら、その生きざまを通して

科学者とは何か、

科学は誰のためにあるのか

を考えるとともに、福島第一原発事故が私たちに問いかけるものを考える。

http://www.mbs.jp/eizou/


関西では今日の早朝放送された

3月6日(日):「テレメンタリー2016「その時、『テレビ』は逃げた〜黙殺されたSOS〜」」(ABCテレビ、テレビ朝日系列 午前05:20〜05:50)

東日本大震災、福島原発事故から5年。当時、福島から多数の「SOS」が様々な形で、我々に届いていた。その多くが、事故直後から、しばらく続いた「屋内退避指示区域」からの悲痛な声。そこで起きていたのは予想もしない命にかかわる混乱だった。
しかし我々は、「取材者の安全確保」を理由に、福島県浜通り地域から引き揚げていた。
多数の一般住民が取り残されているのに、『テレビ』は逃げてしまった。
あの時、何が起きていて、なぜ“テレビは逃げた”のか。
http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/

は、そのほかの地域では、
今日深夜放送予定です。


また、

2016年3月6日(日) 27:00〜27:55 
毎週(日) 27:00〜27:55 

第23回FNSドキュメンタリー大賞
いっぽ一歩(制作: 石川テレビ)
www.bsfuji.tv/pub/fns_award/index.html

も放送予定。

というドキュメンタリーも放送とのこと。


菊池
ekmizu8791アットezweb.ne.jp
(菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池)


CML メーリングリストの案内