[CML 042289] 今日の言葉 ――起こした裁判を取り下げて工事も中止じゃあ、国としての面子が立たない。じっと耐えて選挙が終わったら、そのときこそが、本格的なアベ晋三の底力。遠慮のないゴリ押しを始めよう。
higashimoto takashi
higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
2016年 3月 5日 (土) 11:19:15 JST
Blog「みずき」:今回の辺野古代執行訴訟での「国と県の和解成立」についてリベラルの中からも「ひとまずよかった」
「沖縄県まず白星」などの声が少なくなくあります。その声々に共通しているのは、下記の澤藤統一郎弁護士のパロ
ディー中の指摘にもあるように法律の専門家から見て国の敗訴の可能性のきわめて大きい今回の訴訟の「和解案
を当初から支持し」、そういう意味で敗訴必至の安倍政権に助け船を出したというほかない翁長知事の「和解案受諾」
の責任をまったく不問に附していることです。こういう事態を「ひとまずよかった」などとはとうてい言えないし、辺野古
に基地をつくらせない運動の展望を遠ざけるだけだろうと私は思います。
【負けそうな判決を避けて、あとで反撃に転じる】
「和解を受諾せざるをえない」と言われたときには、私も驚いた。でも、指定代理人になっている専門家が、「判決をもらえば敗訴
の公算が高い」と言うんだから、仕方がない。「補充性」というらしいが、他にとりうる手段がないときに限り、代執行訴訟が可能
なんだそうだ。その補充性の立証が難しいということのようだ。この訴訟提起の前に、国交大臣の執行停止命令があって、知事
の埋立承認取り消しへの対処はできている。現実に工事は続行できているのだから、補充性の要件に欠けるというややこしいこ
とらしい。専門家なら、初めからそんなことくらい分かっていたはずだと思うんだがしょうがない。敗訴のみっともなさよりは、作り
笑いで和解に応じた方が、浅い傷で済む。でも、和解の内容を説明されると、なるほど一方的な譲歩という話しだけでもなさそう
だ。負けそうな判決を避けて、あとで反撃に転じることも可能なのだから、これも悪知恵のうちかも知れない。 和解は次のような
骨子だ。(略)
けっして、協議を先行する内容ではない。協議の進展に関わりなくいつでも「埋め立て承認取り消しの是正指示」ができることが
ミソなのだ。結局は、現在3本ある裁判を、是正指示取消の裁判に一本化して、これで決着をつけようということなんだ。その裁
判での決着がつくまでの間に、「普天間飛行場の返還と辺野古の埋め立てについて円満解決に向けた協議を行う」ことになる。
この問題で、国が方針を変更することはあり得ないのだから、円満解決のためには沖縄県が譲るしかない。明日にでも是正の
指示を出すことができるわけだが、ここは駆け引きだ。いつ出すのが得策かよく考えてみよう。指示が遅れれば、裁判での解決
も遅れ、それまで埋立工事がストップするのは面白くないが、ここは選挙対策の意味もある。寛大なアベの顔を見せることも無駄
ではない。(略)ゴリ押しの印象は選挙によくない。沖縄県議選が5月27日告示、6月5日投票日に決まっている。直後に、参院
選も控えている。それまでは、マイルドにいかなくちゃならない。
敗訴のリスクはどうしても避けなくてはならない。辺野古の工事は、機動隊に守られて続行というイメージが定着して甚だよろしく
ない。だから、一旦停止だ。リセットだ。再度の強行は、選挙のあとにしよう。もちろん、すんなりと方針が決まったわけじゃない。
断乎として埋立工事は続行したいところだ。そのために起こした裁判を取り下げて工事も中止じゃあ、国としての面子が立たない。
案外弱いんだなと侮られることも避けたい。工事を阻止しようと現地に集まる人たちに、バンザイなんて言わせたくはない。でも、
敗訴判決をもらうことを思い比べれば、我慢ができるし、我慢をしなければならない。じっと耐えて選挙が終わったら、そのときこ
そが、本格的なアベ晋三の底力。遠慮のないゴリ押しを始めよう。そして今度は、途中で「敗訴の可能性が高い」などということの
ない訴訟の準備を指示しなくちゃ。(澤藤統一郎の憲法日記 2016年3月4日)
【県知事は安倍官邸に騙されてはいけない】(仲宗根勇フェイスブック 2016年3月4日)
略
【政府が和解を受け入れたのは参院選と沖縄県議選のため】(野口武則記者「毎日新聞」
2016年3月4日)
略
以下、省略。全文は下記をご参照ください。
http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1812.html
東本高志@大分
higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
http://mizukith.blog91.fc2.com/
CML メーリングリストの案内