[CML 042263] 大切なことは、何をどう伝えるか。テレビ大阪 3/31713〜原発事故からの5年関西の母子避難者の今を放送と他
京都の菊池です。
ekmizu8791 at ezweb.ne.jp
2016年 3月 3日 (木) 17:07:39 JST
大切なことは、何をどう伝えるか。テレビ大阪 3/31713〜原発事故からの5年関西の母子避難者の今を放送と他
転送転載歓迎
京都の菊池です。
登録しているMLを通して、下記を教えていただきました。
転載します。
下記の投稿を書きました。よろしければ、ぜひお読みください。
京都の菊池です。
5年目の3/11が近づいてきたからか、関西の各社が、東日本から関西への避難者を取材したことを伝えることを最近されています。
避難者のことを取り上げてもらってよかったで終わりでなく、
取材者が、
何をどう伝えるかを記事や番組を
しっかり見て受け止め、読んだり、見たりして、思ったことを伝えることが大事だと思うよいになってきました。
テレビ大阪が
3/1〜11(3/5、6は休み☆連日3.11避難者を囲んでトーク座談会☆3.11避難者の「声」展示@大阪阪急梅田三番街
(記事URL
http://list.jca.apc.org/public/cml/2016-March/042361.html )
も取材して、
今日3/3、17:13〜からのニュース番組リアル関西が
原発事故からの5年関西の母子避難者の今
と見出しを掲げ放送します。
テレビ大阪が見ることのできる知り合いにお知らせください。
別件ですが、
NHK番組表
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=706&date=2016-03-03&ch=31&eid=13290&f=2272
3/3木曜
20:00
※来週お昼に再放送あり
ハートネットTV シリーズ 東日本大震災から5年(3)福島・障害者福祉は今
番組内容
福島第一原発の事故から5年。
県内外に避難していた障害者の帰還が本格的に始まろうとしている。
現場の課題を通し、原発の被災地における障害者福祉の今を見つめる。
出演者ほか
【語り】河野多紀
詳細
東日本大震災で被災した障害者や高齢者の復興に向けた歩みをたどる3回シリーズ。
第3回は、福島の被災地の障害者福祉。今ここでは、障害者の帰還が本格的に始まっている。
富岡町から施設ごと群馬県に避難した知的障害者の施設や、
いわき市へ避難した楢葉町の事業所も帰郷を目指している。
だが長期避難による職員不足など、多くの壁が立ちはだかる。
現場の思いを通し、原発の被災地における障害者福祉の課題を見つめる。
※今日は第三回、第一、二回も来週再放送されると思います。
何をどう放送するでしょうか。
何を伝え、何は取り上げないでしょうか。
CML メーリングリストの案内