[CML 042249] 今日の言葉 ――サンダースを支持する活動家達の真の狙いはサンダースを大統領にさせること自体にはない。大統領選挙を通してリベラル派の支持基盤を活性化して、党内の主流政策を左に引き寄せることだ。

higashimoto takashi higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
2016年 3月 2日 (水) 21:42:30 JST


【ヒラリーのリードでサンダース旋風なるものは陳腐化するのか】
スーパーチューズデーでヒラリーがリードを広げた場合、サンダース旋風なるものは陳腐化するのか。選挙が勝敗だけを決める
ものであるならばそうだろう。しかし、(略)アメリカでは政党の公認候補を政党幹部で決めず、予備選で有権者が決めるという
オープンな制度を採用している。勝敗だけが目的ではなく、長期間のキャンペーンを通して、候補者や支持者が党内とメディア
で議論を喚起し、党の方向性を形成していく。ときには政党支持者の入れ替えという「政党再編成」にまでつながる。(略)

誤解を恐れずに言えば、サンダースを支持する活動家達の真の狙いは、サンダースを大統領にさせること自体にはない。それ
は不戦勝的な展開でもない限り「ロングショット」(高望み)であることは、民主党内のリベラル派であってもオフレコ前提ならほと
んどが認める。「政治革命」運動の狙いは、大統領選挙を通してリベラル派の支持基盤を活性化して、党内の主流政策を左に
引き寄せることだ。本選でさりげなく中道に戻る際のエクスキューズが見当たらなくなるほどに、政策転換の言質を取ることであ
る。(略)

いずれにせよ、サンダースが指名を取る可能性が高くはない中、焦点はサンダースの「粘り方」、ヒラリーの「勝ち方」になる。サ
ンダースが代議員数の多い州で、比例配分でどれだけ代議員を獲得できるかだ。ヒラリーは特別代議員を上乗せすれば、容易
に勝利できるが、理想論としては特別代議員の積み増しなしでサンダースに圧勝しておきたい。「特別代議員はワシントンのエス
タブリッシュメントであり、草の根の民意ではない」という声が高まれば、サンダース支持者を本選で囲えなくなる。つまり、スーパ
ーチューズデー以降は、ヒラリーにとって、勝敗のみならず、民主党候補としての「正統」の説得性を高める戦いになる。

サンダースは指名が取れなくても、代議員数で相当程度の善戦をすれば、「ヒラリー独走へのノーの意思表示がこれだけ党内に
あったのだ」と言えるわけで、ヒラリー陣営も本選に向けた中道回帰を乱暴には進められなくなる。2人しか候補者がいない民主
党予備選で、表面的な勝敗をウォッチしてもあまり意味がないとも言えるが、「粘り方」「勝ち方」が定義する民主党内の空気は、
TPPの連邦議会批准を始めとした諸政策の動向に影響を与えることが予想され、注視しておくべきだろう。
                                                  (渡辺将人「現代ビジネス」2016年03月02日)


以下、省略。全文は下記をご参照ください。
http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1809.html


東本高志@大分
higashimoto.takashi at khaki.plala.or.jp
http://mizukith.blog91.fc2.com/ 



CML メーリングリストの案内