[CML 042164] 【要申込】3/2(水)<公開研究会>アーニー・ガンダーセンさんに聞く「アメリカの原発老朽化問題」@日比谷図書文化館
qurbys at yahoo.co.jp
qurbys at yahoo.co.jp
2016年 2月 27日 (土) 01:47:39 JST
紅林進です。
3月2日(水)に東京・日比谷公園内の日比谷図書文化館で開催されます、
原子力市民委員会原子力規制部会主催の下記公開研究会のご案内を
転載させていただきます。(私自身はこの日は他の予定と重なり参加
できないのですが・・・)
■申込み・問合せ:
会場の席数が限られているため、極力、2月29日(月)までにメールかFAXで
お申し込み下さい。申込み状況によっては当日参加に対応できない場合が
ありますのでご了承下さい。
原子力市民委員会 規制部会 担当(菅波)
E-MAIL email at ccnejapan.com TEL/FAX 03-3358-7064
アーニー・ガンダーセンさん、メアリー・オルソンさん、スティーブン・リーパーさんの
講演予定表
http://www.peacenewsjapan.com/tour/2016.pdf
(以下、転送・転載歓迎)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3/2(水)】<公開研究会>アーニー・ガンダーセンさんに聞く
アメリカの原発老朽化問題
Aging Nuclear Plants:
Should they be allowed to continue to operate?
http://www.ccnejapan.com/?p=6383
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日 時:2016年3月2日(水)18:45開会 21:30終了(開場:18:30)
■場 所:日比谷図書文化館 スタジオプラス(収容60名)
http://hibiyal.jp/hibiya/access.html
■参加費:無 料
■公開研究会の主旨など:
◇この公開研究会では、アメリカのエネルギーコンサルタントで、原発の技術的な課題や、
原子力規制のあり方について、積極的な問題提起を続けているアーニー・ガンダーセンさん
から、アメリカにおける原発老朽化や安全対策上の課題について、具体的な事例を紹介して
いただきます。(なお、講師の発表は英語とし、逐次通訳を行います。)
◇日本においても、原発再稼働や老朽原発の運転延長が強引に進められようとしていますが、
アメリカの原発での具体的な事例を学び、原発老朽化問題への理解を深める機会にしたいと
考えておりますので、積極的にご
参加ください。
■講師プロフィール:アーニー・ガンダーセンさん
エネルギー・コンサルティング会社フェアウィンズ・アソシエーツのチーフ・エンジニア。原子力
工学、原子力施設の廃止措置および放射性廃棄物管理が専門。レンセラー工科大学で学位を
取得、原子力委員会の奨学金を受けて、同大学で原子力工学の修士号を取得した。原子炉
操作のライセンスを保有するとともに、原子力企業の元副社長でもある。これまで全米の70の
原子力発電所での業務に関わるなど、原子力発電のエンジニアとして40年の経験を持つ。
■コメンテーター:
筒井哲郎(プラント技術者の会、元化学プラント技術者、
原子力市民委員会規制部会部会長
)
後藤政志(元東芝 原発設計技術者、NPO法人APAST理事長、
原子力市民委員会委員) ほか
■主 催:原子力市民委員会 原子力規制部会
■申込み・問合せ:
会場の席数が限られているため、極力、2月29日(月)までにメールかFAXでお申し込み下さい。
申込み状況によっては当日参加に対応できない場合がありますのでご了承下さい。
原子力市民委員会 規制部会 担当(菅波)
E-MAIL email at ccnejapan.com TEL/FAX 03-3358-7064
CML メーリングリストの案内