[CML 042153] 3月1日外国特派員協会ひだんれん記者会見について、関心のありそうなメディアに転送・告知してください。
京都の菊池です。
ekmizu8791 at ezweb.ne.jp
2016年 2月 26日 (金) 10:13:44 JST
3月1日外国特派員協会ひだんれん記者会見について、関心のありそうなメディアに転送・告知してください。とのことです。
京都の菊池です。
登録しているMLを通して、下記を教えていただきました。
3月1日東京で、外国特派員協会 ひだんれん記者会見が行われるとのことです。
「外国特派員協会の記者会見は全てのメディアに開かれていますが、
事前登録が必要です。
詳しくは以下のリンクから同協会のウェブサイトをご覧ください。
http://www.fccj.or.jp/events-calendar/calendar/icalrepeat.detail/2016/03/01/3885/-/press-conference-kenichi-hasegawa-ruiko-muto-co-chairs-of-hidanren-and-akira-kawasaki-peace-boat.html
関心のありそうなメディア、とりわけ「5年目の3.11」について日本での取材をしているような海外メディア関係者がいれば、転送・告知してください。」
とのことです。
お知らせを転載します。
3月1日外国特派員協会 ひだんれん記者会見
皆さま
来る3月1日(火)午前11時から東京・有楽町の外国特派員協会にて、原発事故被害者団体連絡会
(ひだんれん http://hidanren.blogspot.jp/)
の共同代表をつとめる長谷川健一、武藤類子両氏による記者会見が行われます。
日比谷で開催される「福島原発事故から5年 被害者を切り捨てるな!全国集会」(3月2日)の前日に行われるこの記者会見では、
長谷川・武藤両氏が原発事故から5年目の被害の現状と被害者の要求と取り組みについて、国際的なメディアに対して語る予定です。
あわせてピースボートの川崎哲から、ブックレット「福島10の教訓」(http://fukushimalessons.jp/index.html)
の紹介をする予定です。
案内は以下の通り(英語)です。外国特派員協会の記者会見は全てのメディアに開かれていますが、事前登録が必要です。詳しくは以下のリンクから同協会のウェブサイトをご覧ください。
関心のありそうなメディア、とりわけ「5年目の3.11」について日本での取材をしているような海外メディア関係者がいれば、転送・告知してください。
川崎哲
http://www.fccj.or.jp/events-calendar/calendar/icalrepeat.detail/2016/03/01/3885/-/press-conference-kenichi-hasegawa-ruiko-muto-co-chairs-of-hidanren-and-akira-kawasaki-peace-boat.html
Press Conference: Kenichi Hasegawa & Ruiko Muto, Co-Chairs of Hidanren and Akira Kawasaki, Peace Boat
Tuesday, March 01, 2016, 11:00 - 12:00
5th Anniversary Series for 3.11 Disaster
Kenichi Hasegawa & Ruiko Muto
Co-Chairs,The Liaison Committee for Organizations of Victims of the Nuclear Disaster
Akira Kawasaki
Executive Committee Member, Peace Boat
Language: The speech and Q & A will be in English and Japanese with
English interpretation
"Hidanren": the Liaison Committee for Organizations of Victims of the
Nuclear Disaster
Five years after the March 11, 2011, triple disasters, more than 100,000
evacuees are still living away from their homes. While the central and
prefectural governments' focus appears to be on the recovery process and
the 2020 Tokyo Olympics, many victims affected by the nuclear disaster
have been left feeling neglected.
In 2015, 13 groups of plaintiffs involved in lawsuits over the Fukushima
nuclear disaster formed a network called "Hidanren," or the Liaison
Committee for Organizations of Victims of the Nuclear Disaster.
At their press conference, Hasegawa and Muto will share the goals of
"Hidanren", which include an apology and full victim compensation from
TEPCO, detailed medical checks and insurance, measures to reduce
radiation exposure among residents, and determining accountability for
the Fukushima accident. Kawasaki will give a brief background on
citizens' activities, placing the activities of Hasegawa and Muto in a
broader global context.
Hasegawa is a dairy farmer from Iitate Village, Fukushima Prefecture. He
is the head of the Maeda Ward of Iitate Village and director of the
Fukushima Dairy Cooperative Council.
Muto is a member of Fukushima Women Against Nukes, and received the
Women's Human Rights Activities Award (the Yayori Award) in 2013.
Kawasaki is an Executive Committee member of the Tokyo-based NGO Peace
Boat, and International Steering Group member of International Campaign
to Abolish Nuclear Weapons (ICAN).
Please reserve in advance, 3211-3161 or on the website (still & TV
cameras inclusive). Reservations and cancellations are not complete
without confirmation.
--
菊池
ekmizu8791アットezweb.ne.jp
(菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池)
CML メーリングリストの案内