[CML 042062] 若者の反乱が世界を動かした
donko at ac.csf.ne.jp
donko at ac.csf.ne.jp
2016年 2月 20日 (土) 20:53:54 JST
坂井貴司です。
転送・転載歓迎。
今、60、70歳代の高齢者たちが10代後半から20代だった時、世界を揺
るがしました。
1960年代から70年代前半にかけて、全世界で若者たちが一斉に、権力や
権威に対して「否!」を叫び、立ち上がりました。
アメリカでは黒人の公民権運動から始まりました。尊厳を求める黒人の闘いは、
白人やアジア系の若者たちを立ち上がらさせました。
ラテンアメリカでは、フィデル・カストロと28歳のチェ・ゲバラが成功させ
たキューバ革命から始まりました。
西ヨーロッパでは、権威主義的な大学の民主化を求める学生運動から始まりま
した。
東ヨーロッパでは、スターリン主義の恐怖政治に対する抵抗から始まりました。
中国では、毛沢東が権力を劉少奇から奪還するために、若者を扇動した文化大
革命から始まりました。それは、毛沢東の予想を越えた大規模な騒乱になりまし
た。
そして日本では、太平洋戦争敗戦後の焼け跡で生を受け、小中高のぎゅうぎゅ
う詰めの教室で勉強し、駄菓子屋で買い食いをしては街頭テレビで力道山に熱狂
した団塊の世代が、「異議あり!ナンセンス!」と叫んで機動隊に立ち向かった
学生運動から始まりました。
世界同時多発的に起こった若者の反乱は、現在にまで影響を与えている様々な
ラジカリズムを形成しました。一方で、凄惨なテロリズムも生み出しました。
若者たちの反乱から、今を生きる私達は何を学び、何を受け継ぐべきか。
それを考える上でヒントになる番組です。
NHK総合
NHKスペシャル
「新・映像の世紀 第5集 若者の反乱が世界に連鎖した」
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160221
放送日:2月21日
放送時間:午後9時00分〜9時49分
坂井貴司
福岡県
E-Mail:donko at ac.csf.ne.jp
======================================
「郵政民営化は構造改革の本丸」(小泉純一郎前首相)
その現実がここに書かれています・
『伝送便』
http://densobin.ubin-net.jp/
私も編集委員をしています(^^;)
定期購読をお願いします!
購読料は送料込みで1年間4320円です。
CML メーリングリストの案内