[CML 041967] 「ゾミア 脱国家の世界史」 ジェームズ・C・スコット みすず書房

大山千恵子 chieko.oyama at gmail.com
2016年 2月 14日 (日) 08:58:21 JST


「ゾミア 脱国家の世界史」 <http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2013112400004.html>
ジェームズ・C・スコット
みすず書房 <http://www.msz.co.jp/book/detail/07783.html> 原題:THE ART OF NOT BEING
GOVERNED An Anarchist History of Upland Southeast Asia

アカ、カチン、フモン、ラフ……。様々な人々が独自の社会を築いたインドシナ半島の奥地、ゾミア。

あら、これ。まつろわぬ民じゃん。

--------------- 目次 -----------------------

はじめに


I:山地、盆地、国家――ゾミア序論
周縁の世界/最後の囲い込み運動/臣民を作りだす/「ゾミア」――偉大な山の王国、もしくはアジア大陸部の跨境域/避難地帯/山地と平地の共生史/
東南アジア大陸部のアナーキズム史観に向けて/政治秩序の基本単位

II:国家空間――統治と収奪の領域
国家空間の地理学と地勢の抵抗/東南アジアにおける国家空間のマッピング

III:労働力と穀物の集積――農奴と灌漑稲作
人口吸引装置としての国家/国家景観と臣民の形成/「読みにくい」農業の撲滅/多様性のなかの統一――クレオールセンター/人口支配の技術/奴隷制/財政面の把握しやすさ/
自壊する国家空間

IV:文明とならず者
平地国家と山地民――双子の影/野蛮人への経済的な需要/創られた野蛮人/借り物の装飾品をとりこむ/文明化という使命/規範としての文明/国家を去り、野蛮人のほうへ

V:国家との距離をとる――山地に移り住む
他 の避難地域/ゾミアに移り住む――長い歩み/避難の遍在とその原因/課税と賦役/戦争と反乱/略奪と奴隷売買/山地へ向かう反逆者と分派/国家空間におけ
る過密、健康、生態環境/穀物生産に逆らうように/距離という障壁――国家と文化/乾燥地の小ゾミア、湿地の小ゾミア/野蛮人のほうへ/
アイデンティティとしての自律、国家をかわす人々

VI:国家をかわし、国家を阻む――逃避の文化と農業
ある極端な事例――カレンの「避難村」/なにより場所、つぎに移動性/逃避農業/新大陸の視点/「逃避型農業」としての移動耕作
/逃避農業としての作物選択/東南アジアの逃避焼畑/東南アジアの逃避作物/トウモロコシ/キャッサバ/逃避の社会構造/「部族性」/国家らしさと永続的上下関係の回避/国家の影で、山地の影で

VI+1/2:口承、筆記、文書
筆記の口承史/読み書きの偏狭性と文字喪失の前例/筆記の欠点と口承の利点/歴史をもたないことの利点

VII:民族創造――ラディカルな構築主義的見解
部族と民族性の矛盾/他民族を吸収して国家を作る/低地をならす/いくつものアイデンティティ/ラディカルな構築主義/部族を作りだす/家系の体面を保つ/立ち位置/
平等主義――国家の発生を防ぐ

VIII:再生の預言者たち
生まれつきの預言者、反乱者/フモン/カレン/ラフ/周縁と疎外の弁神論/無数の預言者たち/「遅かれ早かれ」/高地における預言運動/対話、模倣、つながり/
臨機応変――究極の逃避型社会構造/民族合作の宇宙論/キリスト教――隔たりと近代化のための資源

IX:結論
国家をかわし、国家を阻む――グローバル-ローカル/撤退の諸段階と適応/文明への不満分子

用語解説
小さき民に学ぶ意味――あとがきに代えて:佐藤仁



-- 
大山千恵子
ブログ 「千恵子@詠む...」 毎日更新http://blog.goo.ne.jp/chieko_oyama


CML メーリングリストの案内