[CML 041965] 『週刊金曜日』1069号(2015/12/25)投書~「ブラック○○」というトンデモ和製英語~

檜原転石 hinokihara at mis.janis.or.jp
2016年 2月 14日 (日) 08:13:33 JST


檜原転石です。

『クリミナル・マインド』という米国のドラマがあるが、アフリカ系アメリカ人
のFBI捜査官のデレク・モーガンが「あいつはクロではない」と発言するよう
な場面に出くわす。日本の警察用語の「クロ=犯罪容疑がある」をそのまま海外
ドラマにも使ってしまうわけだ。

何度も紹介しているが、名誉白人の自民党の梶山静六発言──「たとえば、悪貨は
良貨を駆逐するというが、アメリカにクロ(黒人)がはいって、シロ(白人)が
追いだされているような混在地になっている」。

よって差別や偏見のない正しい表現では、デレク・モーガンには「あいつは犯罪
容疑者じゃない」と発言させるべきである。




▼日本版「黒は美しい(ブラック・イズ・ビューティフル)」運動、2013年
末始動


『週刊金曜日』1069号(2015/12/25)投書〜「ブラック○○」というトンデモ和製
英語〜

http://blackisbeautiful2013.blog.fc2.com/blog-entry-8304.html

・・・

白人英語は黒人差別を正当化するため、ブラックにあらゆる悪を含意させた言葉
を数多く造っている。同時に、白人の色の価値観は、聖書の光と闇を白と黒に対
応させて序列化したものである、との説がある。インドでも、英国支配により白
人の価値基準に沿って、色のもつ意味合いが変化していった。日本では「ホワイ
ト企業」なる造語で使われ、日本人の“名誉白人化”が進行している。

・・・


▼ヘナチョコ革命
檜原転石の発言集:トンデモ和製英語「ブラック」(「ブラック企業」・「ブ
ラック大学」など)の“言葉狩り”を継続中・・・

『週刊金曜日』1069号(2015/12/25)投書〜「ブラック○○」というトンデモ和製
英語〜
http://blogs.yahoo.co.jp/henatyokokakumei/40208660.html


CML メーリングリストの案内