[CML 041861] 南相馬市小高区。ここに一軒だけ再開した病院で福島県内外から来た医師たちがどんな診療を行っているか放送
京都の菊池です。
ekmizu8791 at ezweb.ne.jp
2016年 2月 6日 (土) 22:24:58 JST
南相馬市小高区。ここに一軒だけ再開した病院で福島県内外から来た医師たちがどんな診療を行っているか放送
転送転載可
京都の菊池です。
NHK番組表
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/read/c.cgi?a=001&c=31&f=top
より
NHK教育
2月7日午前0時00分から 7日午前0時25分(放送時間25分間)
福島をずっと見ているTV
http://www4.nhk.or.jp/fukushimazutto/
(原則第1日曜 午前0時〜0時25分(土曜深夜))
vol.55▽町の明かりになりたい〜南相馬・小高病院
4月に一部を除いて避難指示が解除される予定の南相馬市小高区。
ここに一軒だけ再開した病院がある。
福島県内外から来た医師たちがどんな診療を行っているのかを見つめる。
避難指示解除目前の町にある南相馬市立小高病院。
常勤の医師はおらず、診療は週4日の外来のみで再開している。
患者は一時帰宅した人や除染作業員が1日6、7人訪れる程度。
ここで診療にあたるのは、復興の力になりたいと神奈川県から通う中尾誠利さんや元々地元で開業していた今野明さんら応援に駆けつけた医師たちだ。
医師自ら病院が開いていることを町の人々に伝えて回り、時間をかけて患者とふれあう中で見つけたものとは?
【司会】箭内道彦,合原明子,【語り】相沢舞
という内容を放送しますとのこと。
どんな診療を行っているのかを見つめる。
とあります。
国策東電原発事故による放射性物質が降り注ぎ、避難指示が出された地域の病院、
患者の症状を考える際に、放射性物質による影響も可能性の一つとして持ちつつ、
診療を行ったりするでしょうか。
また、
設備として
レントゲン室があるとしたら、
放射線管理区域標識・レントゲン室標識・MRI室標識、レントゲン室標識、安全標識、エックス線関連用品の販売
http://www.leaktech.jp/hanbai/hyosiki/
に出てくる標識は、どう扱われているでしょうか。
Q. 放射線管理区域とは何か? | これが現実
http://genjitsu.jp/archives/530
で指摘されている問題はどのように解決しているでしょうか。
病院の場所の土壌の放射性物質の含有はどれくらいでしょうか。放射線管理区域はまぬがれているでしょうか。
先日の楢葉町についてNHKの番組
(NHKスペシャル
シリーズ東日本大震災
原発事故5年
ゼロからの“町再建”
〜福島 楢葉町の苦闘〜
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160123 )
が放送されましたが、帰還をテーマにしていたのに、
口をつぐんだかのように、または、問題は存在しないかのように
放射能について、放射能への対策をどうするのかについて、全く放送の中に出てこないことにびっくりしました。
今回の番組はどのような放送がされるでしょうか。
菊池
ekmizu8791アットezweb.ne.jp
(菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池)
CML メーリングリストの案内