[CML 041858] 2/7日曜。伊東監督トーク。放射線影響を考える談話会。東京から避難者のお話会。樋口健二さん講演会。
京都の菊池です。
ekmizu8791 at ezweb.ne.jp
2016年 2月 6日 (土) 19:22:01 JST
2/7日曜。伊東監督トーク。放射線影響を考える談話会。東京から避難者のお話会。樋口健二さん講演会。
転送転載歓迎
京都の菊池です。
本来ならば、加害側に立つ者が、激しく放射能汚染した漁場で働き、早く亡くなった乗組員の死が、100パーセント放射能によるものではないことを医学的に証明し、被害者や遺族に伝えるべきだろう。
『放射線を浴びた[X年後]2』関西劇場上映開始。2/7伊東英朗監督、川口美砂さん トークショー予定ほか。と、『福島のすがた』写真展。と、映画「みんなのための『資本論』」のご案内
(記事URL
http://list.jca.apc.org/public/cml/2016-February/041951.html )
で書きましたように、
第七藝術劇場
http://www.nanagei.com/
2/6(土)〜
『放射線を浴びた[X年後]2』
http://www.nanagei.com/movie/data/1019.html
・・・
2/7(日)11:55回
伊東英朗監督、川口美砂さん トークショー予定
※当日本作ご鑑賞の方のみ対象
がありますが、
明日7日は、ほかにもとても興味深い取り組みがたくさん
重なっています。
どれも大切な取り組みだと思います。
どれへ行くか決めるの大変ですが、
ぜひどれかへご都合つきましたらご参加ください。
登録しているMLを通して教えていただいたことを転載します。
〇放射線影響を考える談話会
「放射能汚染に立ち向かう?測定と生活の場から」
開催のご案内
下記のとおり談話会を開催致しますのでご案内申し上げます。
広島・長崎の原爆やチェルノブイリ原発事故をはじめとして、放射線影響に関する調査・研究は数多くおこなわれてきました。
しかしながら、その結果や評価は一様ではありません。その不確定な放射線影響はどのような問題を引き起こすのでしょうか。
今回の放射能影響を考える談話会では、福島大学環境放射能研究所の青山道夫教授をお招きし、長年測定に携わってきたご自身の経験を軸に、海洋放射能汚染の歴史についてお話いただきます。
東日本大震災後、当時青山先生が所属されていた機関が行った放射線測定については、朝日新聞の「プロメテウスの罠」でも大きく取り上げられました。
福島での市民による測定活動や核実験被災地の生活に関する話も交えながら、参加者のみなさんとともに、放射能の測定とその影響に関する知識を深めていくことができたらと考えます。
どなたでも事前予約なくご自由に参加いただけます。また興味のある方にもお声がけいただければ幸いです。
皆様のご参加をお待ちしております。
記
■日時: 2016年2月7日(日)13時00分〜16時00分
■会場:国立民族学博物館 2階 第4セミナー室(詳しいアクセスは後述)
( 所在地 〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1 代表電話:06-6876-2151 )
■講演者: 青山道夫 氏(福島大学環境放射能研究所教授)
■プログラム:
13:00-13:05 ご挨拶
中原聖乃(中京大学社会科学研究所特任研究員)
13:05-13:35 放射線影響の現場から
島明美(ふくみみラボ)「福島の生活と市民測定」
中原聖乃(中京大学) 「マーシャル諸島核実験被害地のいま」
13:35-14:40 講演「海洋の人工放射能汚染の歴史??核実験および原子力発電所事故」
青山道夫 氏(福島大学環境放射能研究所)
14:40-14:50 (休憩)
14:50-15:00 質疑応答
15:00-16:00 総合討論
■参加費:無料(事前申込不要)
■主催:国立民族学博物館 共同研究プロジェクト「放射線影響をめぐる『当事者性』に関する学際的研究」
■共催:日本文化人類学会 課題研究懇談会「災害の人類学」
■問い合わせ先
場所等に関する問い合わせ 国立民族学博物館 06-6876-2151(代表)
内容に関する問い合わせ 中原聖乃 E-mail: <mailto:nakaharasatoe@…> nakaharasatoe@…
■会場へのアクセス
会場は万博記念公園内の北に位置する国立民族学博物館です。会場へのアクセスは主に2通りあります。
わかりやすいのは、大阪モノレール「万博記念公園駅」から万博公園の中央ゲートを通り、公園内にはいり、北方面に向かう方法です。徒歩15分です。この場合、公園の入場料250円が別途必要になります。
もうひとつは大阪モノレール「公園東口駅」から行く方法です。こちらは駅から大きな橋を渡り、東口から入り西方面に歩きます。徒歩15分です。こちらは入場料は不要です。いずれの方法も国立民族学博物館ホームページに写真入りで記載されていますので、以下のアドレスでご確認ください。
http://www.minpaku.ac.jp/museum/information/access
当日は、国立民族学博物館正面玄関から建物内にお入りいただき受付にて会場をご確認ください。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
参考
<http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-4228.html>
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-4228.html
〇2月7日(日)
13:00から17:00
高槻市立市民交流センター、クロスパル高槻3階第2会議室
☆Nさん(←新宿から避難)お話し会
☆福島行動に参加された垣内さんの話も聞きます。
主催:つながろうフクシマつながろう避難者の会 山下さん
〇2月7日(日)
13:30〜17:00
社会福祉法人「ピースクラブ」4F
第2弾!釜ケ崎から被ばく労働を考える!
報道写真家・樋口健二さん講演会
参加費/500円
主催:西成青い空カンパ
「第2弾!釜ヶ崎から被ばく労働を考える」樋口健二講演会 “ボロ雑巾のように捨てられた 原発労働者たちのために 今オレが語るしかない”
2016年2月7日(日)@ピースクラブ 参加費500円 大阪日日新聞(2016.1.27)
pic.twitter.com/0JKQm2qrtz
3:14 - 2016年1月27日
https://mobile.twitter.com/ppuripha/status/692304616214523904/photo/1
菊池
ekmizu8791アットezweb.ne.jp
(菊池へ送信の場合、アットの部分を@に直して送信してください。菊池)
CML メーリングリストの案内