[CML 041837] ◆2/6マイナンバー制度についての学習会@平和と民主主義をともにつくる会・大阪

m-kawa71 at taupe.plala.or.jp m-kawa71 at taupe.plala.or.jp
2016年 2月 5日 (金) 11:41:53 JST


皆さんご参加ください。 
 
●マイナンバー制度についての学習会 
 
2月6日(土)14:00〜15:30 
 
講師:中川哲也さん (ZENKO・平和と民主主義をめざす全国交歓会) 
 
資料代: 200円 
 
場所:平和と民主主義をともにつくる会・大阪事務所★関目小学校南側です。 
〒536-0008 城東区関目6丁目4-2カサビアンカ関目103 TEL 06-6936-3073 
京阪関目駅東口から徒歩5分 
 
◆個人番号カードを持ちたくない人は65%も! 
 日本世論調査会の全国世論調査(12/5〜12/6)によると、“マイナンバー制度に不安を感じる人”は78%で、その理由は「個人情報が漏えいし、プライバシー侵害」 
が最多です。“個人番号カードを持ちたくない人”は65%にのぼり、全世代で6割を超えていします。制度をよく知っている人は13%しかおらず、キャッシュカード、クレジ 
ットカードとしての利用に反対する人は84%、2018年からのマイナンバーと銀行口座をひも付けして徴税強化に使う方針には半数以上の人が反対しています。 
 
◆間違い続出 
自治体窓口で個人番号を書かないと申請書を受け付けないと言われる(後に撤回)、市の通知カード返戻通知書に「通知カードを受け取らねば住民票を削除」と受け取られる文言 
を記す(受け取らないだけで職権削除は不可能)、個人番号を書かなくても税務署が受け付けることを知らずに民間事業者が従業員に強要する―などの例が続出しています。「い 
ったん運用を止め、制度の必要性の国民的議論を」(1/5琉球新報社説)と主張するメディアも出てきています。 
 
◆番号を記入しなくても不利益はありません 
 全国で市民や議員が声をあげ、自治体当局に「記載なくても不利益はない」「(個人番号カードの)集団申請は行わない」、「個人番号の記入がなくても不利益はない」(内閣 
府、厚労省、国税庁)と確認させています。 
城東区の広報にも「マイナンバーの記入と提示をお願いします」と大きく書いてありますが、大事なことは、プラスチック製の個人番号カードを持たないこと。これは任意であり
、市町村に申請しなければ勝手に作られることはありません。不安や疑問のある方は、一緒に学習しませんか? 
 
平和と民主主義をともにつくる会・大阪  
070-5263-3004 



CML メーリングリストの案内