[CML 046186] 連続講座:池田浩士「ドイツの戦後70年―その現実と歴史認識」第5回:「新左翼と〈テロリスト〉たちの反体制闘争」のご案内

ピープルズ・プラン研究所 muto at jca.apc.org
2016年 12月 27日 (火) 17:47:23 JST


みなさま

お世話になっております、PP研事務局より横山です。
5月13日よりスタートした「ドイツの戦後70年――その現実と歴史認識」
の第5回:「新左翼と〈テロリスト〉たちの反体制闘争」のご案内を差し上げます。
ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください!

オルタキャンパス「OPEN」
【連続講座】ドイツの戦後70年――その現実を歴史認識

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 第5回:新左翼と「テロリスト」たちの反体制闘争
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本と同様、戦後ドイツの大きな歴史的転回点は1960年代だった。1967年夏、イラン国王の西ドイツ訪問に反対する闘争に端を発した「新左翼」の登場は、中国の文化大革命から大きなインパクトを受けながら、フランスの「五月」や、東欧諸国の「春」とも共鳴しつつ、学園闘争や青年労働者たちの闘いとなって全国に燃え広がった。世界的規模では、それは共産党が変革の「前衛」であるという共通認識の一挙的な崩壊でもあった。「新左翼」の運動は、いわゆる「第三世界」の革命闘争とも連帯する人びとを生み、「赤軍派」(RAF)が結成された。彼らは、戦後初めて「テロリスト」という呼び名を与えられることになる。政財界や法曹界の「巨頭」の誘拐・殺害、航空機のハイジャックなどによって世界を震撼させた彼らの闘いは、なぜ決行され、どのような社会的反応を呼んだのか?――日本における並行的な出来事をも省みながら、再検証したい。


■講師:池田浩士さん(ドイツ文学研究)
■日時:2017年1月20日(金)18時30分開場、19時~
■場所:ピープルズ・プラン研究所会議室
■参加費 全7回通し券 7000円
       一回券     1500円(PP研会員1200円)
■連絡(事前申し込みは不要です) 
一般社団法人ピープルズ・プラン研究所
【住所】 〒112-0014 東京都文京区関口1-44-3信生堂ビル2F
【電話&Fax】 Tel:03-6424-5748 Fax:03-6424-5749
【E-mail】 ppsg at jca.apc.org

==============================================
ピープルズ・プラン研究所(PP研)
事務局 横山道史
住所: 〒112-0014
東京都文京区関口1-44-3 信生堂ビル2F
電話: 03-6424-5748  FAX: 03-6424-5749
URL: http://www.peoples-plan.org/jp
E-mail: ppsg at jca.apc.org
facebookページ: http://on.fb.me/NIAlYV
twitter: @ppsgj
==============================================




CML メーリングリストの案内