[CML 046162] 【グローバル・ジャスティス研究会・1月の企画】 気候変動・パリ条約と日本の課題 持続可能な世界のために、今しなければならないこと
uchitomi makoto
muchitomi at hotmail.com
2016年 12月 26日 (月) 09:35:06 JST
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
グローバル・ジャスティス研究会・1月の企画
気候変動・パリ条約と日本の課題
持続可能な世界のために、今しなければならないこと
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
イベントページ
http://attackansai.blog.eonet.jp/default/2016/12/post-8cce.html
地球温暖化の抑止のための国際的な取り組みは今、どこまで進んでいるのか? もっとも大きな影響を受ける「南」の国々は公正な気候変動対策(クライメート・ジャスティス)と「システムの変革」を求めています。
COP21で合意されたパリ条約の意義、16年にモロッコで開催されたCOP22から見えてきた課題などについて報告していただきます。
■日時:1月26日(木)午後6時半
■場所:ひとまち交流館 京都第1・2会議室(京阪清水五条駅下車)
■講師:田浦健朗さん(気候ネットワーク事務局長)
■参加費:資料代として500円(割引希望の方は受付でお申し出ください)
■主催:グローバル・ジャスティス研究会
https://www.facebook.com/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A-683537078494574/
予告(2月のイベント)★シンポジウム「アメリカ、ヨーロッパ、日本での極右の台頭 – 世界は分断・差別・憎悪・不寛容に突き進むのか?」2月12日(日)午後2時・同志社大学(予定):ウォルデン・ベローさん(京都大学東南アジア研究所)、菊池恵介さん(同志社大学)ほか
会員募集中(会費は半年500円、1年1000円)。問い合わせは080-2742-2590(佐々木)まで
CML メーリングリストの案内