Re: [CML 046070] Re: なぜ搾取企業と呼べないのか?! Re: ブラック企業大賞2016ノミネート企業ウェブ投票受付中!&12/23(金・休) ブラック企業大賞2016 授賞式&シンポジウム
檜原転石
hinokihara at mis.janis.or.jp
2016年 12月 20日 (火) 17:39:48 JST
檜原転石です。
嶋田さん、こんちは。
島田さんが指摘していたので、川添誠の発言を検索したら以下がヒットしました。
★河添 誠 @kawazoemakoto · 2013年12月1日
カナダのトロントで開かれたレストラン労働者の権利向上の国際会議で、日本の労働状況を話した時に「ブラック企業大賞」を私が紹介。移民の活動家から「いい運動だけど、ブラックじゃなくてホワイトだよね」と皮肉をこめて指摘された。アメリカなどでは、「ブラック」を否定的に使うことは許されない。
******
2013年12月1日 って、私にブログが以下のようですから、カナダでも同じ時期に私と同じ趣旨の批判を受けていることになる。
▼日本版「黒は美しい(ブラック・イズ・ビューティフル)」運動、2013年末始動
http://blackisbeautiful2013.blog.fc2.com/
その後、川添誠が変わらないのは、トンデモ和製英語「ブラック」(「ブラック企業」・「ブラック大学」など)を日本では使うことが許されると思っているわけで、この辺の支離滅裂さは私には理解不能です。
さて、話はかわり、NHKのニューズ解説などを見てると、シリアの惨状をロシアになすりつけるデタラメがまかり通っています。人権問題を持ち出せば、シリアなどよりサウジアラビアなどを出せば、話は終わってしまいますし、テロ国家イスラエル問題なども際だっています。なにしろパレスチナ人二人の放火殺人犯が自宅謹慎ですむ国です。
ブレジンスキーを持ち出すまでもなく、宗教大国の米国は天皇教を温存して日本を完全支配し、現況はといえば反天皇の知識人はほぼ皆無状態で、たとえば内田樹の言説など読むと私などはずかしくなります。宗教原理主義を煽って男女平等を完成させつつあったアフガニスタンを叩き壊し、ISを支援して中東はボロボロです。
★中東の混乱と暴力の元凶は憎しみではなくア・イ・サ!ア(アメリカをはじめとするヨーロッパの植民地主義国)イ(イスラエル)サ(サウジアラビア)
On 2016/12/20 1:11, yorikazu shimada wrote:
>
> あと、私も「ブラック企業」の他の名前の呼び変えには、賛同します。
>
>
> 私もうかつに使ってしまったことがありますが、それが差別でしかないことは檜原さんがご指摘され続けている通りです。
>
>
> そもそも、私自身がそのことが問題であることを認識したのは、川添誠氏がアメリカかカナダで、日本の「ブラック企業」批判運動を紹介した時に、当地の労組員から「ブラック」という呼称を使わなければもっと結構だと言われた、というようなツイートしていたのを読んだのがきっかけでしたが、とくにその指摘は生かされてないようですね。
>
>
> 嶋田頼一
>
>
>
>>
>> 【ブラック企業大賞 実行委員】(50音順)
>> ●内田 聖子(アジア太平洋資料センター〈PARC〉事務局長)
>> ●河添 誠(都留文科大学非常勤講師)
>> ●佐々木 亮(弁護士・ブラック企業被害対策弁護団代表)
>> ●白石 草(OurPlanet-TV 代表)
>> ●須田 光照(全国一般東京東部労組書記長)
>> ●竹信 三恵子(ジャーナリスト・和光大学教授)
>> ●土屋 トカチ(映画監督)
>> ●古川
>> 琢也(ルポライター)
>> ●松元 千枝(レイバーネット日本)
>> ●水島 宏明(ジャーナリスト・上智大学教授)
>> ●渡辺 寛人(NPO法人POSSE)
>>
>
>
>
>
>
>
CML メーリングリストの案内