[CML 045934] カナダのジャスティンドルドー首相の政策。韓国が太陽政策に戻り日本が制裁をやめ日米韓が空爆を辞め難民受け入れる男女平等の国になるように参考にして下さい。
dctthanks at excite.co.jp
dctthanks at excite.co.jp
2016年 12月 8日 (木) 12:06:15 JST
すでにご存知の方も多いと思いますが、カナダのジャスティンドルドー首相が素晴らしいリベラル政策をされてるので
ML送付させて頂きます。
一部独身男性を受け入れない等の問題はありますが、難民を受け入れている。
空爆撤退は賛同できるが、特殊部隊維持は問題等課題もあります。
しかしながら男女同数の議員を確保したりフランス語公用語化や国歌を男女平等な内容に変更など
男女平等でフェミニストを公言等良い面が多いです。」
カナダ首相 シリア難民自ら歓迎
http://www.bbc.com/japanese/35068776
変化するカナダ 先住民迫害を正式に認め調査開始へ
http://www.huffingtonpost.jp/yuki-murohashi/canada-change_b_8848234.html
「あなたが無事にここに来られて良かった。」「また学校で会おうね。」そんな言葉をカメラに投げかけているのはカナダに住む子供たち。カナダもイギリス同様、今年中にはシリア難民を2万5千人受け入れることを発表。
カナダの新首相ジャスティン・トルドー氏は、自らもシリア難民を快く出迎え受け入れ態勢を表明しました。そして今回、カナダの子供たちがシリア難民の子供たちに向けて温かいメッセージを送りました。
http://spotlight-media.jp/article/225019361707001393
トルドーの選挙戦のスローガンは「リアルチェンジ」と「サニーウェイズ」。後者は「北風と太陽」の太陽の意味を掛けている。中間層の底上げや若者の教育問題対策、移民・難民・マイノリティーの平等、気候変動問題への取り組みと、徹底的にリベラルな政策を訴え、父ピエールの自由党時代の復活を狙った。シリア空爆撤退 難民を出迎え
トルドーは、オバマとの電話会談で、米軍主導によるシリア空爆から撤退することを伝えた。就任直後には空港で腕まくりをして難民を出迎え、こう語りかけながらコートを配った。
「もう家にたどり着いたから、安全だよ」
米紙ニューヨーク・タイムズの記者は、トルドーの首相就任式で、カナダ人記者がこうつぶやくのを耳にした。
「全くの別世界だ。自分でもどうしていいか、わからないよ」
保守からリベラルに大きく舵を切ろうとしているカナダが、どう生まれ変わるか。世界から注目されている。
http://news.livedoor.com/article/detail/11210570/
【初来日記念】おさらいしよう!ジャスティン・トルドー首相ってこんな人
新内閣発足時。発表された内閣の構造は男性15人女性15人、カナダ史上初の男女同数内閣。「なぜ男女同数なのですか?」という記者からの質問に「……だって、2015年でしょ?」と返した答えが、「Because it’s 2015」というワードで世界中の話題になりました。
イギリスの国営放送のオンラインニュースでも話題にされたのが、ボクシングの構えをした下の写真。左腕には、カナダの先住民ハイダ族のアートを施したタトゥーが見られるため、タトゥーを持った世界初の国のリーダーとして注目されました。
http://lifevancouver.jp/2016/05/summary/91568.html
ジャスティン・トルドー
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャスティン・トルドー
今、彼らが変えようとしているのは国歌の「オー・カナダ」だ。
自由党のモリル・ベランジェ議員は1月下旬、国歌のなかにある「汝の息子すべてに流れる真の愛国心」という一節にある「2語」を変更する法案を提出した。「息子(all thy sons)」が男性だけを指しているとして、女性も含む「我ら(all of us)」という表現に変えようとしているのだ。
https://courrier.jp/news/archives/44528/
CML メーリングリストの案内