[CML 038173] 「ブラック・ライブズ・マター(黒人の命も大事)」という言葉は日本では流行らない?
檜原転石
hinokihara at mis.janis.or.jp
2015年 6月 28日 (日) 15:58:52 JST
檜原転石です。
ちなみに「ブラック ライブズ マター」で検索すると「ブラック企業」もヒッ
トしてしまう恥ずかしい日本低国。
トンデモ和製英語「ブラック」(「ブラック企業」・「ブラック大学」など)が
氾濫中は、「ブラック・ライブズ・マター」という言葉は日本では流行らないと
いうわけだ。
というわけで、以下の石垣さんの発言をかみしめるべきだと思う。
★石垣敏夫さん発言
*以下は【ブラック】表現について私の知人から聞いた話です。
*日本に10年ぐらい住んでいるアメリカ人(白人、男性)の活動家に最近聞い
て みました。
彼の意見では、 「もし、海外で日本の【ブラック企業】というような活動家
の企業批判の言葉を聞いたら、 人々は日本の運動は日本国内だけを見て、海
外 のことは視野に入っていないのだという感想をもつでしょう。 これだけ世
界が 近くなっているのに海外の国々の価値観を全く気にしない姿勢だと思わ
れるでしょう。 アメリカ、イギリス、オーストラリア、南アフリカやその
他、歴史的 に人種差別問題を抱えて来た国では、悪いもの、邪悪なものを表
す意味で、運 動の側の人々がブラックを使うことは考えられないことで
す。」というものでし た。
▼ウォルター・スコット殺害と教会大量殺人事件の後 「黒人の命も大事」がサ
ウスカロライナで特別な意味を帯びる
http://democracynow.jp/
エマニュエル・アフリカン・メソジスト 監督教会銃乱射事件の容疑者ディラ
ン・ルーフは現在、近郊の町ノース・チャールストンで今年初めに非武装のアフ
リカ系アメリカ人を射殺した警官マイケル・スレイガーの隣の房に収監されてい
ます。大量殺人事件の余波の中で、「黒人の命も大切」(Black Lives Matter)
チャールストン支部の組織者ムヒイディーン・ドバハに、地元での積極行動主義
について話を聞きます。「これは目新しい出来事ではありません。私たちは何百
年ものあいだ攻撃され続けてきました。私たちの世代は、白人至上主義の構造の
中で子どもを育てることを拒否します」と、ドバハは話ます。
▼After Walter Scott Murder & Church Massacre, "Black Lives Matter" Takes
on Special Meaning in SC
http://www.democracynow.org/2015/6/26/after_walter_scott_murder_church_massacre
▼Jay Z(ジェイ・Z)がデモ抗議者たちの保釈金として数百万円を送金
2015-6-23
http://illegal-assembly-of-music.com/jay-z-news-7/
CML メーリングリストの案内