[CML 038110] 【要申込】6/29(月)PARC・ニューエコノミクス研究会第2回『地域に希望あり』
qurbys at yahoo.co.jp
qurbys at yahoo.co.jp
2015年 6月 24日 (水) 23:26:47 JST
紅林進です。
PARC・ニューエコノミクス研究会の第2回『地域に希望あり』
のご案内を転載させていただきます。
なお参加には申込が必要で、お申込は下記申込フォーム
からお願い致します。
http://www.parc-jp.org/guidance/form06.html
※以下転送・転載歓迎※
==========================
【PARC・ニューエコノミクス研究会 第2回】
『地域に希望あり』をひらく
6月29日(月)19:00〜21:00
http://www.parc-jp.org/freeschool/event/150629.html
==========================
「地方創生」の掛け声より早く、
魅力ある地域を作ってきた取り組みがあります。
PARC代表理事、出版社コモンズ代表の大江正章さんは、
これまで、さまざまな農山村、漁村を訪ね歩き、
地域に眠る可能性、底力を取材、発掘してきました。
既刊『地域の力』に続き、今春、続編となる『地域に希望あり』を出版。
この本で、自然エネルギーによる循環経済、
困難を乗り越えて復活しつつある東北の漁村や農村、
「消滅可能性一位」の村へ向かう移住者など、
西は島根県から、北は宮城県まで
活気ある村々の様子を紹介しています。
大江さんの新著『地域に希望あり』から、改めて「豊かさ」を考え
ます。
■日 時:2015年6月29日(月)19:00〜21:00
■会 場:PARC自由学校 2F教室
アクセス:
http://www.parc-jp.org/guidance/guidance_04.html
■参加費
一般:500円
PARC会員・2015年度自由学校受講生:無料
※当日入会・受講の申し込み行うこともできます
■講師
大江正章(コモンズ代表、PARC代表理事)
司会:中野佳裕(国際基督教大学社会科学研究所)
◆参考文献
大江正章著『地域の力―食・農・まちづくり』岩波新書、2008年
https://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn0802/sin_k398.html
大江正章著『地域に希望あり―まち・人・仕事を創る』岩波新書、2015年
http://www.iwanami.co.jp/cgi-bin/isearch?head=y&isbn=ISBN4-00-431547
◆お申し込み 下記のフォームにて送信いただくか、
メール、電話にてお名前申込人数をご連絡ください。
申込フォーム:http://www.parc-jp.org/guidance/form06.html
◆ニューエコノミクス研究会とは?
この研究会は、1970年代頃から世界の市民社会で取り組まれている、
オルタナティブな経済理論と実践(通称、ニュー・エコノミクス)を多角的に学
んでいくことを目指しています。
1973年の設立以来、PARCはアジア太平洋地域の南北問題や
市場経済のグローバル化が市民生活に与える影響を調査・資料収集し、
機関誌『AMPO』『オルタ』の誌面上で、あるいは様々な学習会・講演会の場で、
市民社会に向けて情報発信を行ってきました。
また、1982年に開校したPARC自由学校では、毎年、世界・社会を学ぶ様々な講座
を設け、各分野の第一線で活躍する研究者や実践家を招いて
市民学習の場作りに努めて
きました。
もうひとつ、PARCの活動の中で重要な位置を占めるのが調査・研究会です。
過去にも水研究会、水産資源(さかな)研究会、100円ショップ研究会、
連帯経済研究会など、市民の生活に関わる身近なトピックを通じて
グローバル経済の仕組みを学ぶ機会を設けてきました。
このようなPARCの過去の取り組みの実績を踏まえた上で、
ニュー・エコノミクス研究会では、市民の手でこれまでとは異なる経済の仕組み
をつくるための様々な理論や実践を、国内外の文献資料の読書会や専門研究者の
事例研究報告を通して幅広く学んでいきたいと考えています。
この研究会は、どなたでも参加することが可能です。また専門研究者であるかどうか問わず、
ニュー・エコノミクスにつ
いて自由に幅広く考える場を参加者とともに作っていきます。
◆主催
NPO法人 アジア太平洋資料センター(PARC)
◆お申し込み・お問い合せ
NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC)
東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F
TEL.03-5209-3455
E-mail :office at parc-jp.org
CML メーリングリストの案内