Re: [CML 038047] 6.27(土) 第22回被ばく学習会「医療被ばく」のお知らせです。
T.kazu
hamasa7491 at hotmail.com
2015年 6月 22日 (月) 20:46:24 JST
井出さま
疫学調査を実施してますか?
25年以上のLife-Span調査が必要です。
それなしに、リスク&ベネフィットを論じることなんかできません。
私はきめ付けてなんかいません。、
やっているかやってないかの事実です。
私が間違っているなら先生の著書の31ページに書かれているとおっしゃる、
Life-Span調査がやられているという事実を示して、
ご叱責ねがいます。
>忙しい病院で医者が1から10まで説明させられることがないよう
>徹底的に勉強させてから受診させてください。
それは、医療機関あるいは医療業界が行わなければならない責務、
パブリックリレーションズではありませんか?
私どもの勉強会は、
やるべきことをやってない医療界のための、
無償のボランティアをおこなう予備校ではありません。
放射線が害毒であって
不必要なものは、
浴びせても浴びせられてもならない、
という前提に立つことは、
決して「疑いの目」からではありません。
ICRPもその立場です。
最近の読売新聞の「医学検査での被曝減へ指標線量」お読みになりましたか?
日本の医療界は、何の根拠もなく「年間100ミリまでは安全だ」と、
患者に押しつけています。
ni0615田島直樹 拝
CML メーリングリストの案内