[CML 037998] <テント日誌6月19日(金) 経産省前テントひろば1375日目、商業用原発停止641日目>

Kimura-m kimura-m at ba2.so-net.ne.jp
2015年 6月 20日 (土) 11:02:09 JST


(転送します)

テント日誌6月19日(金)
経産省前テントひろば1375日商業用原発停止641日

明日の裁判を控えて緊張感の増すテント 8月18日(木)の続き

テントは明日の裁判に向けて何となく落ち着かない雰囲気だった。
それに昨日からの局地的大雨、今日も暗い雲が霞ヶ関の上を多いなおさらだ。
朝から東電株主裁判や告訴団の行動、そして郵政ベルの前では不当解雇撤回の座り込みとあわただしい。
午後にはJAL不当解雇の高裁での勝利を告げる人たちがテント前を通り過ぎ頑張ってと言ってくださったので、
私たちもお祝いの拍手をした。

告訴団の検察審査会激励行動
テントからも留守番を残して参加した。
三輪さんの映像ご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=p5dM2KgLNLs
東電株主裁判報告会
今日の新聞にも載っていましたが。事故前東電は津波対策不可避と判っていたようです。
罪を問われないのはおかしい。
https://www.youtube.com/watch?v=s2rhST8jXfY
最後に瀬戸内寂聴と戦争法案反対国会前集会
https://www.youtube.com/watch?v=-j76SoTOZP4
明日の天気を心配しながら帰宅する。(I・K)

 テント裁判の控訴審(第一回弁論)に多くの人が…
また今日も雨、梅雨だから仕方ないけど降り方が異常に思える。
今日はいよいよ高裁第一回口頭弁論の日だ。
10時半過ぎテントに着いたらもう人が集まっていた。
横断幕・幟やトラメガなどの準備に忙しい。
12時半から地裁前集会 雨の中たくさんの人が集まって下さった。

傍聴券の抽選には90歳のTさんまで含めて約150名並んだ。
テントのことに関心を持ってくださる方が多く居てほんとうに嬉しい。
裁判は今までと違い亀屋幸子さん黒田節子さんの証人尋問がたっぷり行われた。
亀屋さんの答えに涙と時には笑いも起こるほどで傍聴席との一体感があった。

5時半からの報告会、雨にも関わらず150名位の方が参加した。
乱さん司会でまず大口弁護士から裁判の報告があり続いて亀屋さん・黒田さん・

渡辺みよ子さんが発言、
亀屋さんは自分の言葉がどの位裁判官に通じたか判らないけれど思いのたけを話したと、黒田さんも始めての経験で戸惑ったこと90分の時間がそう長く感じられなかった。良かったかどうかわからないけれど…
そして最近聞いた話から喪失を乗り越えるにはそれときちんと向き合わなければいけないことを知ったなど
渡辺さんは福島の人たちの現状について、自分の家は非難解除地域にあり70%の人が戻った。

政府は帰還させようと一生懸命で帰還する人には手厚い援助がある。
だから帰ったが、放射能のことも知らされていない。最近若いのに心筋梗塞で亡くなったり白血病になったり、みんな心配し始めているようだと話し た。
その後憲法学者の内藤光博さんが「表現の自由とエンキャンプメント」の話をして下さった。
昨日の様子三輪さんの撮影です。(I・K)
https://www.youtube.com/watch?v=l3V9ceFpOxM


黒田節子さんのお話しから…
昨日はお疲れ様でした。
裁判報告集会で黒田節子さんが「喪失」の話をされました。
その元の論文を皆さんにも送ります。
ご参考に。(K・M)

 国土の喪失の否認について

精神科医
堀 有伸
2015年6月17日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp

平成23年3月に起きた東京電力福島第一原子力発電所事故の本質は、日本人が豊かな国土の一部を失ったということである。その原因は、私たちが強力な科学技術を、適切に管理・運用できなかったことにある。
政府や東京電力と被災者の関係、被災者間の関係などが話題となることが多い。それらが重要な話題であることはもちろんである。しかし、日本人と日本の国土の関係という観点からの議論が少なく、一度この問題について考えてみたいと思った。

私の意図は心理学的なものである。復興は、技術的な営みの積み重ねのみによって果たされるとは思わない。こころが整うことが必要である。たとえば、無意識的な否認が生じているのに、それに気が付いていない心理状態というのは頻繁に出現する。その場合には、自分では理性的に冷静に思考しているつもりであっても、何らかの現実の歪曲を行っているために、問題に対して適切な働きかけを行うことが困難になる。
人々のこころが整い、その間に本当の一体感が生じることが求められている。しかし、現状はそこから遠い。

日本人論にはさまざまなものがある。和辻哲郎が典型的であるが、その中で日本人というものを日本の風土と結びつけて論じるものが、一つの強い主張となっている。豊かで湿潤なモンスーンの気候は、自然と対立するよりは、それを受け入れる精神性を育んだ。日本人が自己を理解する仕方は、どうしようもなく日本の風土とその内に暮らす生活のスタイルによって規定されている。

私は東京で生まれ育った人間である。そして平成24年から福島県南相馬市に暮らしている。もちろん、震災の影響の大きさに圧倒されるような出来事が多かったが、少しずつ他のことにも気が付いた。つまり、震災によって失われた生活を嘆く人びとの言葉から浮かび上がってくる、以前の豊かな地域の生活である。

 自然の恵みはどうしようもないくらい豊かだった。米も野菜も果物も。野山のキノコも山菜も、牛肉のように飼育されたものも猪のように野生するものも、さまざまな魚介類も、当たり前のようにあった。釣りや野山の散策を趣味にして楽しんでいた人が多く、放射線へのおそれからその機会を失った人が多い。福島県の浜通り地方は、気候も温暖で雪も少なく、大変に暮らしやすい気候である。

「除染」には、表土を剥ぎ、草木の枝を切り落とす作業が含まれている。これは、場所によっては、何十年もかけて豊かにしてきた田や畑の土を捨てることであり、家族で楽しんだ庭の果物の枝をあきらめることでもある。そうして出現した「放射性廃棄物」は、黒い袋に入れられて、迷惑物質のようにどこかに運ばれる。地元の人が直接このような作業に従事した場合には、こころの負担が生じる。
それでも地域の農業を再生したいと願い、必死に努力している人たちがいる。地道な努力が積み重ねられ、測定される放射線の量が少ないもののみが市場に出る体制を作り上げている。しかし、その過程で諦められたものも少なくはない。

地域でうつ状態となった人から、よく聞く嘆きは「草刈りができない」である。自分の土地で草刈りがちゃんとできずに、周りの人から後ろ指を指されることは、地元の人にとって大変につらいことだ。豊かな風土があり、それを放置せず、そこと一体化して丹精に手をかけ続ける、そのような生活を何十年も続けてきた。しかし、震災前から変化は訪れていたようだ。専業農家は減り、現金収入の良い会社勤めも行いながら、兼業農家として生きている人々の割合が増えていた。

震災後の変化は急で激しかった。大きな家でのびのびと大家族で暮らしていた人が、突然に「放射線」などと言われながら、仮設住宅に暮らすようになった。「認知症が進行した」ということで、病院に連れてこられた人がいた。確かにその通りで、徘徊なども出現していた。「徘徊」の内容が、原発事故で警戒区域に認定された人が、何kmも歩いて自宅に戻ろうとするということもあった。

ある南相馬市民の言葉を紹介したい。「『身土不二』という言葉がそれを端的に表しています。大地を奪われたという喪失感は多くの人に鬱をもたらしていると私は思っています。少なくとも、地震にも津波にも直接的被害を受けなかった私が絶望を感じるのは、自分を包んでくれていた目の前の風景が隔てられてしまったという気持ちからです。東京の人には自然とのつながりはなかなかわかってもらえないかもしれませんね。私自身さわれなくなった自然を体験して初めて身土不二を実感したのですから。肉身を亡くしたような、なんとも言えない喪失感として」。
 小論のテーマは、原発事故によって起きた国土の喪失という現実への否認を扱うという、心理学的なものである。

「喪失体験」「悲嘆」への対応は、震災後の「こころのケア」において、最重要テーマの一つである。そして、本当に重要な喪失が起きた時には、何らかの否認が最初に働く。この点について、日本人全体の大きなこころの流れで見た時に、喪失を喪失として見ない、表面的な復興についての気分を作ることで物事を終わらせたいという否認の心性が、強く働いているように思える。

なぜ否認が生じるのかというと、自分の中に引き起こされる怒りや罪悪感・恨みや妬み(羨望)、悲しみと無力感などの感情に直面する準備ができていないことがほとんどだ。もし、職業的な「こころのケア」の専門家が求められるとするならば、それを受け止められる安全な空間を作り出すことである。理想的な場合には、それを超えて悲しみや抑うつを体験し、ゆったりと時間のなかでそこから回復し、現実との新しい関係の再建が果たされる。

残念ながら、そのようにはなっていない。目まぐるしい現実に翻弄され、自分のこころを省みる余裕もないままに忙しく復興のために働いている人々が、少なくない。抑うつや悲嘆の中に暮らす人も、以前のように周囲とのつながりを感じることができず、将来への希望が持てないままに過ごしていることが多いようだ。

悲しいことに、処理されていない無意識的な怒りや罪悪感・恨みの感情は、意識的に制御されない形で、目立たないところで、弱い所にぶつけるような形で出現してしまうこともある。怒りや恨みが、他者の思惑によって政治的に利用されやすい状況も、こころの健康のためには望ましくない。 そのような時間を過ごしながらも、回復していく人もいるし、停滞してしまう人がいる。その差が生じる原因を明快に論じることは困難だ。

しかし、心理学的には「喪失の否認」が、こころの回復を妨げると考える学説がある。フロイトに「喪とメランコリー」と題される論文がある。それによると、失われた対象が、あまりにも密接に一体化していた場合に、悲嘆の反応が十分に進まずに、病的なメランコリーが出現するとされる。
 確立された自我を持つこころは、失われた対象が自分そのものではないことを理解している。したがって、重要な喪失の後には、世界が空しくなったように感じるが、やがてその現実の受容にいたる。

本当に自分のこころが一体化しているものを失った時には、それが失われたことに気がつくことすら困難となる。世界がそのままで、自分が弱くなったような、空しくなったような感覚に取り憑かれる。無性に怒りや罪悪感が生じるようになり、それが癒され難い。生じた攻撃性が他者に向かえば暴力や暴言となり、自分に向かえば最悪は自殺にいたるような自己破壊的な言動につながりやすい。

だから、安全に守られた個人的な空間においては、喪失の悲しさを体験することも重要となる。それは、新しい現実の再建に向かうために、また、無意識的な怒りや罪悪感にとらわれる害毒を減らすために、必要なのだ。
喪失を否認したまま、失われたものを以前の姿そのままに取り戻そうとする営みは、残念ながら成功しがたい。

しかし、失われた対象との一体感は、そう簡単に批判できるものではない。
それを尊重して愛することができるのは、フロイトのような西洋近代的な知性が見失ったことでもある。ここは、日本文化の本質をめぐる、深い哲学的な洞察が求められる部分だ。

原発事故後に、心理臨床家のあいだでは「あいまいな喪失」という言葉が語られる機会が増えた。放射線の影響は、直接には目に見えない。家は実際にあるのに、そこに戻れるか戻れないかが不明な状況が続く。延々とはっきりしないままに待たされる。気持ちを切り替えて、さまざまな感情を明確に経験して、喪失にまつわるこころの動きが生じないままに、時間が過ぎ去り、静かに事態が進行していくことをなす術もなく見つめることを待たされる。これも一つ、苦しい被災地のこころの現実である。

何も解決策を私は提示できない。
一緒に悲しむことができるとしたら、それが心理臨床に従事する私にとって、できる最善のことと思える。共感と訳される英語のcompassionは、情緒を、苦難を、ともにすることというのが元来の意味だ。
それでも、南相馬で見る夜の星空は美しい。震災前から、変っていないそうだ。




CML メーリングリストの案内